マガジンのカバー画像

#Goalist Design

475
運営しているクリエイター

#最近の学び

読書ログ#4 自分の生き方と向き合うコツ

読書ログ#4 自分の生き方と向き合うコツ

こんにちは、塩です。今回は採用企画でコンテンツを作るにあたり、就活生が抱く感情について考えながら、仕事について向き合ってみるという目的で、ネットサーフィンしていたところ「手紙屋」という書籍が面白そうだったので試しに購入してみました。

個人的に、筆者がとある人物に届くように執筆した本は主題性がはっきりしていて納得感があります。こちらも就活というテーマから生まれた小説ですが、自分の生き方と向き合うた

もっとみる
UIに必要な錯視について理解する②

UIに必要な錯視について理解する②

こんにちは、塩です。今回も引き続き、デザイナーが意識している錯視についてお話ししていこうと思います。前回の記事はこちら。

錯視とは?前回のおさらいにはなりますが、錯視とは、目から入った情報に対して脳が補正をかけることで、実際とは異なる知覚を得ることを言います。「ミュラー・リヤー錯視」は、視覚に関する有名な錯覚の一つで、同じ長さの線分が矢羽の向きによって異なる長さに見える現象です。外向きの矢羽を持

もっとみる
自己開示は、対自分の思考整理から

自己開示は、対自分の思考整理から

はじめに相手を知るとは、「人となりや、価値観を知ること」だと考えています。
自己開示をする機会は自ら増やしていくことが大事なのだと、最近になってようやく気付けました。
他人に興味を持つ瞬間は、「あ、この人自分と同じだ!」というように対自分に矛先が向いてる場合が多く、共感性が高ければ高いほど、反応したくなるものだと思っています。意外と、人間は自分のこと以外に気付けないものです。何も知らない人からする

もっとみる
UIに必要な錯視について理解する①

UIに必要な錯視について理解する①

こんにちは、塩です。今回は、以前別のブログ用に執筆した文章の要点だけを切り取って、より簡易にまとめたnoteになります。
この記事を読んでいる方は、開発メンバーへデザインの意図を伝えるときに、コミュニケーションの仕方で認識の齟齬が起こってしまった経験はありますか?筆者は、上手く伝えられずに困ったことが何度かあります。
そこで、デザイナーが意識している点を、しっかり言語化して相手に伝えてみよう!とい

もっとみる
印象がガラッと変わる!フォントの選び方

印象がガラッと変わる!フォントの選び方



はじめにこんにちは、塩です。
最近リリースされて、「18TRIP」というソーシャルゲームに使用されているフォントが専用タイプフェイスだと話題になっていましたが、フォントにこだわっているものはこの世にたくさんあっても、フォントを新規開発するコンテンツは珍しいと感じました。

フォントへのこだわりそもそも、フォントをこだわるのは一体なぜでしょうか?
かの有名なエヴァからフォントの選び方について考察

もっとみる
アイデアの種を見つけるコツ

アイデアの種を見つけるコツ

はじめにこんにちは、塩です。今回はアイデア出しに行き詰まった時の突破口を見つけるコツについて考えていきます。
誰もが【アイデア】【発想】を考えるとき、行き詰まる、つまり限界を感じるのは、アイデアというのは、自分が今まで触れてきたり体験したことから連想される"もの"だからではないでしょうか?
より良いアイデアを見つけるためには、連想を拡大していく必要がありそうですね!という話です。

ワーク内容今回

もっとみる
業務で活用!デザインをリサーチするコツ

業務で活用!デザインをリサーチするコツ

はじめにこんにちは、塩です。今回はデザイン業務に取り組む上で欠かせない「リサーチ」についてのnoteを執筆しようと思います。
今回取り扱うリサーチのコツというのは、色や形などの視覚的な情報ではなく、デザインする目的を理解し、目的達成のためにデザイン意図を明確にしよう!という話です。

デザインの目的を理解するデザインには「目的」があります。
そのため、目的が何かをまず明確にし、課題を解決できるデザ

もっとみる
UXとはどんなコトを指す?

UXとはどんなコトを指す?


はじめにこんにちは、塩です。今回はUIデザインの質を向上させるために、UXについての知見を広げていこうと思います。もちろん、UXという単語は知っていますが、使いにくいUIに対して、「これはUXが悪いUIだ」とユーザビリティの指摘を目的とするイメージが強く、そもそもUXにどんなコトが含まれているかをお互いが認識していなければ、意味のない指摘となってしまいます。
ミスコミュニケーションを避けるため、

もっとみる
おすすめ!デザインを学べる推し動画

おすすめ!デザインを学べる推し動画

こんにちは、塩です。
前回の推しデザインサイトnoteがかなり好評だったので、今回はAdobeのデザインスキルを丁寧に楽しく発信されている動画をピックアップして紹介します。

イラレ/フォトショ編タマケンさん

実際に筆者もタマケンさんの動画を参考にデザインを作成してみましたが、一見難しそうなデザインがたった数分で完成して驚いたnote記事がこちら↓

特にフォントの変形加工や画像の編集スキルはど

もっとみる
参考になる!推しデザインサイト

参考になる!推しデザインサイト

こんにちは、塩です。
今回は私がよく見ている参考サイトを一部紹介しようと思います。
これは余談になりますが、紹介する前に、1つのページから複数ページの情報を更新順にまとめて簡単にチェックできるFeedlyというRSSリーダーツールを共有させてください!リサーチなどに大変便利です。

オウンドメディア系Goodpatch Blog

こちらのサイトはGoodpatchが運営されているブログです。

もっとみる
進化するAIに自己価値感を見出すために「人間」と「AI」の共存について思考する。

進化するAIに自己価値感を見出すために「人間」と「AI」の共存について思考する。

はじめにこれは最近の話でもないですが、ここしばらくずっと考えていたのは、AIに使われる側ではなく、AIを使いこなす側になりたいということでした。近年さらに注目され、社会に浸透しつつあるAI技術ですが、日常に取り入れることへの賛否両論はあったものの、AIの進化をあえて作品のテーマ性としたものもちらほら見かけます。例えば「アイの歌を聴かせて」では、吉浦康裕監督が得意とする「AI」と「人間」の関係を描い

もっとみる
デザインに大活躍!個人的推しプラグイン

デザインに大活躍!個人的推しプラグイン

こんにちは、塩です。
今回はfigmaで使える便利なプラグインを紹介します。

デザインプラグイン円グラフ

円グラフはもちろん、インフォグラフィックを作成する時も便利です。

グラスモーフィズム

グラスモーフィズムとは、半透明の要素を使って、すりガラスのような質感を表現するデザインのことです。透明感があり涼しげな印象を与えることができます。背景をぼかせるため、動画や複雑な画像の上に使用すること

もっとみる
映像作品の名シーンを色で分析する

映像作品の名シーンを色で分析する

こんにちは、塩です。今回は映像作品をピックアップし、シーン内で使用されているカラーの色彩効果について分析するデザトレを行いました。

映像から読み取る色のこだわりMVや映画はアーティストや監督のこだわりや特徴が顕著にあらわれるため、映像作品としての良いところであり、最大の魅力であるといえます。

色の効果を印象的に見せる

映画『博士と彼女のセオリー』では、光の演出が美しく、実話を元に描かれるシー

もっとみる
デザイン読書ログ#2 「ストーリーマッピングをはじめよう」 | 塩 | note

デザイン読書ログ#2 「ストーリーマッピングをはじめよう」 | 塩 | note

こんにちは、塩です。今回はUXについての理解を深めたいと思い「ストーリーマッピングをはじめよう」という書籍を読書ログにまとめようと思います。

第1章ストーリーマッピング

人間がストーリーの枠組み(顧客を主人公に変換するための公式)を認識するには、ストーリーの基本構造が必要。それがなければ物事を理解することは難しい。ストーリーには以下、4つのメリットがある。

第2章ストーリーの仕組み

ストー

もっとみる