記事一覧
【デザトレ】お名前デザインやってみよう!【アンコール】
ド久しぶりです。美大です。
今回はデザトレファシリテーター会だったのでその内容についてだらだらと書いていこうと思います✍️
概要一年ちょっと前に行ったお名前デザインやってみよう!のアンコールとして行いました!
一年と少しの間で自分のデザインスキルがどれくらい上がったのか見てみたかったのと、参加メンバーが前回とは違うメンツになりそうだったのでやってみました😃
前回のデザトレ記事はこちら🔽
Instagram投稿一覧の比率変更:「1:1」から「3:4」へ!その理由とメリットを解説
こんにちは!hamaです。
最近、Instagramの「投稿一覧」が「1:1」から「3:4」に変更されることをご存知ですか?実は、去年の夏頃から一部のユーザーでテストが始まっていたんです!
最新のアップデートを早速チェックしていきましょう!
変更の予測理由ショート動画の人気
近年、「ショート動画」の人気が急上昇しています。リールは縦型の動画で、表示比率が「9:16(縦長)」となっているため、In
未来のレモンサワーはなんで売れてる?
こんにちは!hamaです。
今回は勉強ノートとして、マーケティングの視点から、大ヒット商品「未来のレモンサワー」を取り上げてみます。
「未来のレモンサワー」とは、実際にレモンスライスが入った缶チューハイです。この商品は発売直後から話題となり、店頭では売り切れが続出!メルカリでは定価の倍以上で取引されるほどの人気ぶりを見せています。
一体なぜこんなにヒットしているのでしょうか?今回は、自分が感じ
元平成女児による!平成女児グッズのデザイン観察
こんにちは、デザイナーの酒うさぎです🐰
みなさん、最近巷で流行っている「平成女児コンテンツ」ブームをご存知ですか?
そう!この『フワフワらびちゃん』のような、平成時代に女児だった方に懐かしさを覚えさせるアイテム、それらが令和になって再注目されてるみたいなんです👀
今日は、平成女児の心を掴んだ懐かしいグッズたちを観察し、その傾向をまとめてみようと思います!
それでは行ってみましょ〜!
平成女
UXデザインのプロセス:調査分析からコンセプトデザインまで
こんにちは!デザイナーのsoiです。今回は、「UXデザインの教科書」のプロセスの部分をまとめてみました。
この部分では、「UXデザインを構成する7つの要素(ステップ)」について詳しく記述していますので、興味のある方は、ぜひこの記事を一読していただけると幸いです。前回のnoteにも上げさせていただきましたが、時代の変化と共に、UXデザインについて考え方も変わってきましたが、今回の記事では、今主流であ
Figma勉強ノート・オートレイアウト機能解説
こんにちは!hamaです。
今回は、Figmaのスキルをさらに向上させるため、Figma特有のオートレイアウト機能について勉強ノートとしてまとめました。この機能を使いこなせるようになると、デザインの効率が大幅にアップします!
最近、Figmaのアップデートでボタンの位置や設定方法が一部変更されたので、今回は最新情報をもとに解説していきます。それでは始めましょう!
オートレイアウト(Auto La
皆と一緒に創作漢字を作ってみました!
こんにちは、デザイナーのsoiです!
所属しているデザイナーチームでは、毎週一回違うメンバーで小さなデザインに関するトレーニングを考えて、皆と一緒にやる「デザトレ」というイベントがあります。
今回は自分がファシリ担当で、メンバーと一緒に「創作漢字」を作ってみました!
漢字について「創作漢字」について紹介する前に、少し「漢字」について紹介したいと思います。
漢字は、私たちが日々使う言葉の中で最も古
Figma勉強ノート・コンポーネント機能解説
こんにちは!hamaです。
今回はFigmaのスキルを向上させるために、勉強ノートとしてFigmaのコンポーネント機能をまとめました。
コンポーネントとは?Figmaでデザインするとき、何度も使う要素(ボタンやアイコンなど)を一度作成し、それを再利用できるのが「コンポーネント機能」です。例えば、アプリのボタンデザインを何個も使いたい場合、コンポーネントを作成しておけば、すべてのボタンを一括で変