シェア
ぜっこーちょー校長|心理士
2024年2月14日 05:35
さて・・・学校でのちょっとした行動が、子どもたちにどんな影響を与えるか、ということを考えたことはありますか?今日は、学校での子どもたちの行動と、それに対する大人たちの反応が子どもたちの将来にどう影響するかについて、お話ししましょう。学校での落ち着きのなさ、その背後にあるもの学校で授業を受けている時、子どもたちの中には落ち着きなく動き回ったり大声を出したりする子がいますよね。でも
2024年2月13日 05:27
今日は「不安」という感情についてお話ししましょう。不安とは、未来に起こるかもしれないネガティブな出来事への心配から生まれるものです。不安を感じるとき、私たちはよくその原因に意識を向けますよね。もし、そのことを意識することで不安が解消されるならば・・・それはとても良い対処法だと言えるでしょう。しかし、実際はそう上手くいかないことの方が多いです。なぜなら、私たちが不安に思ってい
2024年2月12日 08:09
お元気ですか?今日も新たな一日が始まりましたね。さあ、今日も一緒に前向きに進んでいきましょう♪昨日のカウンセリングセッションでは、参加者の皆さんがご自身でも驚くほど涙を流されました。人はなぜ涙を流すのでしょう?涙を流すことは、心のデトックスであり、感情を浄化させる効用もあります。心のデトックス、涙の力多くの人が、涙を流す際に「なぜいているのか」という理由を求めがちです。意
2024年2月11日 06:36
人生は一度きり何をしていたとしても、その時間はあなたのものです。その時間をどう過ごすかは、あなた次第です。人生を楽しむこと、エンジョイすることは、自分自身を大切にすることの一つです。自分を大切にできる人は他人のことも大切にできる自分に自信を持ち、自分の幸せを追求することで、他人の幸せも願えるのです。自分が満たされているからこそ、他人を思いやる心が芽生えるのです。あなたはエンジョイし
2024年2月10日 08:00
日々の生活の中で、「すべては自分次第」という言葉を耳にする機会は少なくありません。この言葉には、物事をどのように捉えるかが、その現実を大きく左右するという意味が込められています。では、この観点から、具体的な一例をご紹介しましょう。【あなたは世界をどう見ていますか?】私たちの日常は、様々な職種や趣味を持つ人々で溢れています。例えば、同じ道を歩いている三人の物語を想像してみてください
2024年2月9日 05:27
いつも忙しい日々を過ごされている皆さんに、ほんの少し心の休息を提案したいと思います。「無理しないようにね」という言葉、私たちは日常で良く耳にします。特に教育の現場では、子どもたちへの優しい助言として、また保護者や教職員同士の気遣いとして、しばしば交わされるフレーズですね。このシンプルな言葉には、私たちの内面に潜む「二人の自分」に対する深い洞察が含まれています。それは、もう一人の
2024年2月8日 05:38
不安や焦り、イライラ。そんな心のザワつきを抱えているあなたへ。今日は、そんなネガティブな感情と上手に付き合い、心を穏やかに保つためのコツをお伝えします。心がソワソワ…そんな時には何となく落ち着かない、気持ちがそわそわしてしまう。そんな時は、大抵の場合、私たちの意識が過去や未来の出来事に向けられています。楽しむ余裕がなくなり、不安定さが募るのです。過去と未来の思考トラップ未来を
2024年2月7日 05:43
私たちの日常におけるふれあいの場面は数え切れないほどありますがその中でも特に大切なのが「スキンシップ」です。子どもたちにとって、肌と肌の触れ合いは、単なる身体的な接触以上の意味を持ちます。かつて、興味深い実験が行われました。空腹の赤ちゃんサルが、ぬいぐるみのサルとハリガネでできたサルの人形の間で選択を迫られるというものです。ぬいぐるみからはミルクは出ませんが、愛情を感じさせる柔
2024年2月6日 05:37
今日は「運」を良くするためのちょっとしたコツについてお話ししようと思います。いつもとは違う視点で、日常生活に起こる出来事を捉え直すことであなたの「運」が大きく変わるかもしれませんよ。運命のイベント、台風の教訓楽しみにしていた花火大会の日、突然の台風直撃。こんな時、あなたはどんな反応をしますか?「楽しみが台風で奪われた!」と嘆くか「台風だから仕方がない。これで済んでよかった」と前
2024年2月5日 05:35
あの時スルーしたあの「もの」「こと」いつだって私たちは選択を迫られます。以前にも、気づかないうちに重要な「機会(チャンス)」は目の前にありました。あの時はピン❗️と来なかった。関心も魅力も感じず、そっと通り過ぎた「こと」や「もの」がある。思い返せば、そんな瞬間は一度や二度ではありません。月日が流れて変わる価値観でも、時間が経つと共に変わるのは私たちの心です。昔は眼中になかった
2024年2月4日 06:38
今日はちょっとした物語から、大切なことをお話しようと思います。その前に、どうしてこの話をするのか、その理由をお話ししますね。行動、そして出会いいつも、自分が信じたことは、行動に移してきました。それが、君たちとの出逢いにつながったんだ。たくさんの思い出が積み重なって、今があるんだ。だから、ぜひこの話を最後まで聞いてほしいんだ。夢は、叶えるもの「叶わない夢はない、叶えない夢があるだ
2024年2月3日 07:31
おはようございます❗皆さん、朝の調子はいかがでしょうか?前にもお話ししたように、私たちの脳は、一度意識したことを見つけ出すのに非常に優れています。それはまるで、探検家が未知の宝を求めて旅をするようなものです。今日のブログでは、その素晴らしい脳の機能を利用して、毎日をより豊かにする方法をお伝えします。朝のスタートダッシュ!あなたの脳にポジティブな指令を朝、目覚めた瞬間に何を思いま
2024年2月2日 05:25
子どもたちの心の内には、ときに大人も驚くような深い思索が広がっています。例えば、「もし自分が死んだらどうなるんだろう」という命題。これは、生きとし生けるものがいつか直面する普遍的な問いです。しかし、大人はしばしばこうした子どもの言葉に対して、安易な共感を示すことで対処しようとします。「それ、みんな考えることだよ」という反応は、一見理解あるように見えますが実はその子どもの感情の奥行
2024年2月1日 05:32
あなたは、自分の夢や目標について、こんな言葉を使ったことはありませんか?・いつか・今に見とけよ・このままじゃ終わらんぞこれらの言葉は、自分に自信を持たせたり、他人に見返したり、現状に不満を持ったりするときに、よく使われます。しかし、これらの言葉だけでは、夢や目標は叶いません。いつかはいつ?まず、いつかという言葉について考えてみましょう。いつかは、具体的な期限や計画がないと、い