マガジンのカバー画像

仕事

104
運営しているクリエイター

#人生

「傾聴する」ということ

人は自分の好きなことや興味があることを話したくなるものだ。立場が上がると聞いてくれる人が…

Dスタイル
3年前
14

必ず毎日自分のために何か爪痕を残す

仕事でも、プライベートでも、だ。何か形に残るもので、爪痕を残す。僅かであっても自分のため…

Dスタイル
3年前
10

ヒエラルキーが落ちることに対して

社会的な立ち位置や役職が落ちる時に、人はどういう風に考えるのだろう。ヒエラルキーが落ちた…

Dスタイル
3年前
7

講演依頼がきた

人生で初めての依頼がきた。人前で話すことも目立つことも好きではないが、せっかく頂いた話な…

Dスタイル
3年前
2

いつも成績のいい人は、自分に課した合格基準が高い

試験、受験、賞、業績、売り上げ、将来像、ありとあらゆることに。いつも成績のいい人との交流…

Dスタイル
3年前
7

リスキーな生き方

を目指しているわけではないが、そういう生き方であるとたまに言われる。今日も親しい友達に「…

Dスタイル
3年前
3

大丈夫と言われても一度疑う

誰がどういう状態で言ったかによって、「本当に」大丈夫かは変わるし、状況の変化でも「大丈夫」ではなくなることがある。 「大丈夫」を鵜呑みにした後大丈夫ではなくなった場合、困るのは自分だ。そういうことが起き得るから、常に疑うことを忘れない。 イチロー選手の「大丈夫」と中学生野球選手の「大丈夫」は意味が違う。つまり同じ単語やセリフでも、「誰が」言うかで意味が全く異なる。「大丈夫」が口癖だったり、「大丈夫」を滅多に言わない人でも同様。 また文脈や言外の意味によっても変わる。「(

教えてもらう側の心意気

成長できる環境に身を置きたい、きちんと教育されたい、実力をつけたい、一人前になりたい、育…

Dスタイル
3年前
12

超高学歴の中でも「この人絶対人並み以上の出世するだろうな!!!」という特徴10選

日本での超高学歴、アメリカでの超高学歴の人たちを日米でそこそこ見てきた。その中で「この人…

Dスタイル
3年前
48

常に成果をあげるため、2種類の事を同時進行させる

2種類をうまく回し、常に結果が出るような状態に自分をセットする。常に結果が出れば、精神的…

Dスタイル
3年前
8

成功するには:一つ仕事が片付いたら仲間と自分をちゃんと労う

仕事を一段乗せたら、もしくは終了させたらちゃんと労う。この儀式を節目節目で行うことで、「…

Dスタイル
3年前
3

仕事術、自分の武器を数値化して、持っている武器で戦う

ゲームのキャラクターやチームスポーツと同じである。自分の武器それぞれがどれくらいの強さか…

Dスタイル
3年前
10

自分が無意識で問題なく進めていることが才能

当たり前に出来ていることは当たり前すぎて本人は気がつかないが、それが才能であり、才能を発…

Dスタイル
3年前
5

これを失敗したところで死ぬわけではないケースがほとんど

これを失敗したら、これがうまくいかなかったら、変に思われるかも、出来ない人認定されるかも、立場が悪くなるかも。失敗したらどうしよう。でも失敗しても死ぬわけではないことがほとんどだと思う。物事をもっと気楽に捉える。 失敗したらどういう弊害があるか大学に落ちたら、試験に落ちたら、就職が不採用になったら、仕事の企画が不採用になったら、会社に損失が出たら、人に迷惑かけることになったら。実際どういう問題が起きるのだろう。 まずは自分が死んだり、いきなり住んでいる家を追い出されるわけ