記事一覧
求められることを考えすぎない1年に
人の目が気になるつもりはなく(誠実で安心できる環境にいるからこそ)、
評価もそこまで気にしていない(しなくて良いくらい、ちゃんと認めていただけているからそう思える)、
しかし基本的なスタンスとして、仕事では会社や上司や社会が自分に何を求めているのかを考えることが多い。
というか、それは当たり前に必要なことだという気持ちがある。
そこを全くゼロにするということではなくて、
求められることに執着し
保育のプレーヤーであることの幸せ
保育士になりたての頃半年間は、フリーで各クラスの補助(という名の、1日8時間仕事のうち半分以上は掃除してた)でした。
その前にアパレルで勤務していて、そこも割と華やかに見えても開店前後は地味だったけど、
なかなか子どもと関われずにいた頃は
「なんで保育士になったのかなー」なんて考えた日もありました。
なぜ掃除が大事か気付いた今は、その掃除の意味もわかる。掃除する事で子どもが衛生的な生活が出来る。
保育園月案のポイント②まず本じゃなくて職場の全体的な計画や年間計画を見よう。
ハイこれ重要。
月案書くのに、本屋さんにある
「●歳児の保育」とかの中にある記入例、見ながら書いていませんか?
そういうところから保育のアイデアもらうのは構わないんですが、
その前にやる事がある!
あなたが選んで働いている保育園が大切にしている保育、しっかり知った上で書けているかなー?
●全体的な計画…とっても大切!「保育理念」「保育目標」
一言一句じゃなくても良いけど、そこの保育園幼稚園を選
保育 月案作成③養護と教育の違い(健康、生命の保
カリキュラムを作成する上で、養護と教育(5領域)に分けて書いていくのですが。
大切なポイントを抑えていけば、難しくないし、むしろ書きやすくなると思います。
なので、最初に丁寧にコツを掴むことをサボらないように頑張りましょう!!
養護は生命の保持と情緒の安定
以下が保育所保育指針の引用となります。
2 養護に関する基本的事項
(1) 養護の理念
保育における養護とは、子どもの生命の保持及び情緒の
幼児に伝えるスポーツ
#スポーツがくれたもの
私は幼い頃から毎年リレーの選手で、中学生の頃も選抜で駅伝に出たり、弱かったけどバスケ部でレギュラーだったり、楽しくスポーツをしてきた。
保育士になって、
運動が苦手な子どももいる。
負けることが嫌で、運動を嫌がる子どもがいる。
「親が苦手だから仕方ない」と言って、休みの日にも全く運動をしない家庭もある。
スポーツって何のためにするもの?プロスポーツ選手にならなければ、
幼保英検3級取れました。
幼保英検、割とマイナーだとは思うんですが。
一応英検も3級取った過去があるので、4級から…だと勿体ないかなーと思い(受験料とか)、3級受けました。
結果から言うと、受かりました…が、
前回実は1点足りなくて落ちたので今回はどうにかという感じ。英語力の低さに落ち込みます。
ただ、4級は本当に英語苦手で頑張って初めて勉強する人向けかなぁ。
英検3級ある人なら3級からで十分!しっかりテキスト網羅すれ
保育園 働くところ選び
4月から新しい職場(保育園や幼稚園など)で働く保育士さんが沢山いる事でしょう。
今って、インターネットで求人募集している会社が沢山あって、選ぶのめちゃくちゃ大変ですよね💦
私が働いたのは、
自分が通っていた幼稚園で保育学生時代に2年間アルバイト
→就職は、お世話になっている心理士の先生のご紹介で地元の保育園
→海外の幼稚園
→今の保育園
なので、実質自分で探して働いたのは海外と今の保育園の2箇
心理学を保育に生かすこと
保育士になる前から、短大の頃から大学で心理学を学びたいなーと思っていた。
というか、一度は短大卒業後に通信制の大学に入ったものの、若かったのでお給料も安くて学費が払えなくなってしまったことと、仕事を覚えることで必死だったので1年未満で一度退学しました。
有難いことに、関東圏の自治体では保育士に手当が出るようになったり、リーダー手当てという名目で保育士の処遇改善が行われていて(世間ではそれでもお給料
保育園 月案のポイント①ねらいを立てるにはまず子どもの姿
最初に働いた保育園の園長先生が、全国保育士会の元会長の方だったこともあり?とにかく書類には厳しかったんです。
先輩方もとにかくしっかり書く方ばかりだったので、最初の3年間で書き方を教えていただく機会がたくさんあってその後の職場では褒められることが多かったり園内研修の担当をしたりしています。
少しずつですが私が学んできたことを書いていきますね。
書類がしっかり書けると、保育も充実する!
これは間