お題

#404美術館

「お探しのページは見つかりませんでした」というメッセージとともに出る404ページ。noteではクリエイターの作品を静かに見られる美術館です。イラストや写真、漫画など、あなたの作品も美術館に展示しませんか?

人気の記事一覧

愛儚き夢

夢のみぎわの淵 しなやかな夢影が 散り急ぐ旋律に乗り みなもとへ還る 夢の中の夢 そっと開いてみた 新しい物語 森の水辺の 妖精に  時の雫が舞い降りて 水しぶきを浴びて光になる 光の粒が溶けあい拡がっていく ただよう 幻影に光がからんで 降り注ぐ 雫の音色に 夢を馳せ 愛を乗せて 愛しき人の幻影に 忘れかけていた遠い 記憶 呼び覚ます 哀しみの詩 感じていた 気づいていた この世界は 君の世界

「AIを活用してフェルメールの新作を描く」再開~途中経過(*'▽')

どうも!年末年始と多忙で制作進まなかったので、ボチボチ進めていきますよ!( ゚Д゚) これがAIが描いた元絵でした。(ちなみにここにたどり着くまでにかなり試行錯誤していますw) 今見るとちょっとアニメ絵っぽいですね~ 実際キャンバスに描いてみたところ、このままでは頭がでかい!(゚д゚)! 修整しました。(*'▽') この前「牛乳を注ぐ女」を模写したときに気づいたのですが、フェルメール先生の絵って意外と暗いんです、色合いが! だからもっと部屋の中を暗くしていきます。 (

今日の空 25/2/20

子供のためのオルセー美術館(176)主役は鏡の中に。/ドガ・日常の中の肖像

私の絵を描いてくれる? ドガは、マダム ジャントの肖像画を描くことになりました。 その同じ年に、肖像画家でとても有名なエンネルも、美しいドレスを着たマダム ジャントを描きました。 それは昔からの伝統的な描き方でした。 ところがドガは、 あっちを向いて鏡を見ているマダム ジャントを描いたのです。 頬がちょっとピンクのやさしい横顔。 帽子のタフタや、毛皮のケープについたきらきら輝くブローチ、それにイヤリングも丁寧に描いたのに、これでは顔が見えません。 でもドガが描いた

出先での昼食問題

お昼を外で食べなければならない日が、定期的に出て来た。無理やり家で昼食を取ってから出かけるには、少し早過ぎるのだ。 そういった機会に、好きなものを食べたり、気になっていたお店に足を運んでみるのもひとつの手なのだが、毎回、それをしていたら不経済だなぁ……ということで。 そうでなくても、なんだかんだで外出するとお金を使う傾向にあるため、収入と支出のバランスを考えなければいけない。 しかも、用事の時間帯との兼ね合いで、食事ができそうな時間は、ランチタイムから外れているのだ。もち

過去写真より

こんな写真撮ってたんだなーと(^^;) #私の作品紹介

駅前のイタリア料理店が閉店になった(事業拡大で移転らしい) 一度行ってみたいと思っていたので残念だな〜と思いながら見上げて驚く。 そのビル全体が真っ黒で隣のビルが真っ黄色、灰色で地味だった地元の駅前が知らない間に変化を始めていた。 というか通勤途中は意外に上を見上げていない

今季の東京国立博物館は絶対行く!

今日は仕事をほったらかしにしてトーハク(東京国立博物館)に行っちゃおうかなぁ……っていう日、ありません? まぁ普通はないですよね。今日のわたしはそんな気分でスタートしています。でも今週は仕事がヤバいことになっているので行けません……。まぁこんなの書いているからヤバいことになっちゃうんですけどね…それはさておき… 実は先週、毎週書き換えることを目標にしていたnote、『日本最大級の東京国立博物館の見どころ』というのを半年ぶりくらいにアップデートしました。その作業をしながら思っ

【紫式部集:紫式部】

『春の夜の闇の惑ひに色ならぬ  心に花の香をぞしめつる』 紫式部 ❇️春の/夜の(乃)/闇の(能)/まど(東)ひに色ならぬ/ここ(ゝ)ろに(二)花の(農)/香をぞ(曽)しめつる

フライングじゃなくて...

猫の日の 準備と思い 過去記事を見てはあれまの 今日も猫の日! 過去記事の中から、近々固定記事にすべくものを開いては吟味していて、もうすぐ猫の日だなぁと昨年の自分の猫の日の記事を開いて目を通してみたら、最後にイタリアの猫の日は2月17日と記していた! 日本の猫の日は語呂合わせで覚えやすく、また、ネットではたくさんの人が猫の日を祝っているので、いい加減覚えたものの、イタリアの猫の日は、そこまで話題になっていないので(少なくとも、わたしの周囲では)、うっかり忘れるところだった

子供のためのオルセー美術館(175)今日は赤で/ブイヤール・部屋の中にある色

今日のブイヤールは、なに色を描いたでしょう。 今日は、赤。 ブイヤールは赤いタンスのある部屋を描きました。 お花を飾るマダムの影は、暗い赤の横線が上へ上へ。影は黄色と紫のお花までとどきました。 今日はお天気だから、お日様がいっぱいです。 今度はこっちの部屋、赤い色はどこにあるでしょう。 むこうのカーテンと、テーブルクロスのストライプに。 そうそう、ブイヤールが描けば、透明な瓶も、壁の色まですけて見えるのです。 ザクザクぼこぼこの線がちゃんと見える絵は、赤ちゃんのハイ

作品: a-2377 希望の春景 Tranquil Grace

絵画:a-2377 希望の春景 Tranquil Grace 詩:希望の春景 Tranquil Grace 冬の寒さ 静寂の中 萌黄色の 息吹が芽生え 光彩を放つ シャクナゲの花 子らの笑顔 希望を歌う 希望の春景 Tranquil Grace -戒- Poetry. ”Tranquil Grace” In the winter cold, Amidst the stillness, Emerges a tender green Breath of li

¥300

子供のためのオルセー美術館(174)ブーケをあなたに🎁/ゴッホ・あそこ、机のかど

ゴッホは、お医者さんのガシェ博士にお花の絵をプレゼントしました。 博士の部屋は、黒い色の家具が多くてちょっと暗い部屋でしたから、 この絵を飾ったら、いっぺんに明るい部屋になるはずです。 それに、オレンジのテーブルのまぶしいことといったら。ゴッホは、ななめの線でまっすぐにテーブルのかどを描きました。 赤や黄色、紫のラナンキュラスは、ふんわりやわらかいから自由自在、あっちにもこっちにも顔を向けます。 お花はみんなまあるいけれど、ゴッホが描いた緑の花瓶はカクカクしていて、葉っ

【作品紹介】REBEL HEART

IVEの『REBEL HEART』を聴いて、「これはもう作品のタイトルにするしかない…!」と感じました!実はこの作品を描いたときは、まだこの曲はリリースされていなかったんですが、まるで運命のようにピッタリなテーマで驚きました! 特に『怖がらずに心を込める』 という部分が好きです!歌自分らしくありながらも、誰かに迎合せず、自由に輝くというメッセージがすごく響きました✨ この作品では、 「可愛さと強さを併せ持つ女性」 をイメージして描いています。 日々いろんなことがあるけれ

「コンニチハオイソギデスヨ」運び屋ニャアンのファンアート。エuuuuuuXプロージョンxxxxxxxッ✨光を操れ!反射&映り込みにリアリティを与えるフレネル効果を使ってお絵描きしてみよう|二次創作|お絵描き|イラスト|アニメ|映画|ボカロ|ユニバーサルデザイン※微ネタバレ

はじめにどうも お絵描き始めて1年ちょっと 色んな世代、困りごとのある方でも読みやすい   ユニバーサルデザインされた記事 を目指す!(決意)ハロです。 挿絵を増やす(お絵描きの記事ですが) 一度に目に入る文字数 → 短かっ! 記号の活用 例Wi-Fi🛜 難しい単語には、簡単な説明 この記事のテーマ今回の記事のテーマは、2つ ①ファンアートを描く 2大推し映画の1つ   ジークアクスガンダム   ニャアンファンアート   +背景にモビルスーツ を描きたい! ジークアク

哀のしずく

水草にさやさやと 偲んで消える想いの雫 夢のままの夢の中 迷い子の日々 茜の雫に濡れて咲く 光を身にまとい 妖しく煌めきあう 愛しき妖精 まだ 終われない 写真の中の思い出 絶え間なく舞い散る 時のらせんの淵 いつもと同じ夢の中 昔 愛 と呼ばれてた言葉が 凍てつく心を溶かし始める 兆しが 燦めきあう想いの雫 妖精の羽に乗って 千世の夢 洗い流して ひと雫 落とす愛 愛切なき 夢の中の夢

きらきらひかる

今日の空 25/2/19

夏の妙高高原へ ①

宿の予約はしていたものの、今回は直前まで行くのを迷っていた。 「うん、行こう!」 決断は間違ってなかった。 「行かない」より「行く」方が、 性格に合ってるのだ。 夫は 滅法気がきかないタイプだが、 無邪気で親切なアシストおじさん。私のアンテナへの信頼は絶大で、いつも完全お任せ、安心しきって隣にいる。 ま、こんな私には 丁度良いのか。 計画中に失敗した。でも電話で事前に教えてもらって良かった。私のネットやガイドブックの地図の読み方が どうも甘かった。 「朝1番で着いたら(行っ

【美術展ニュース】京都・相国寺の伊藤若冲と円山応挙が東京藝大に来るってよ!

数日前のこと。就寝前にこたつで足を温めながら、スマートフォンで今年の美術展情報を眺めていました。もう2月中旬というこの時期に、今さらな感じもしますが、『今年(わたしが)行くべき博物展・美術展』みたいなnoteを書こうかなぁって思ったんです。まとめておかないと、行くのを忘れてしまうし。 そしたらあなた……東京藝術大学博物館で『相国寺展』っていうのが3月から始まるっていうじゃないですか。 いや、相国寺なんて金閣寺と銀閣寺しか行ったことないですし、そもそも金銀閣が相国寺の塔頭(

イメージ絵『甘』

+2

藍の世界

【フリー素材】noteヘッダー画像|冬のおすすめの5選

こんにちは。 サクラです。 いつも見てくださりありがとうございます🐰⸝꙳ 今週は雪のニュースも多く、とても寒い1週間でしたね☃️*⌇ そんな寒い冬をイメージしたヘッダー画像を5種類まとめました❄️🫧 今まで投稿した作品は、 みんなのフォトギャラリー検索🔎s9_ra_999 こちらからもご覧いただけますので、覗いてみてください.ᐟ.ᐟ 冬のおすすめヘッダー画像5選 ぜひ使っていただけるとうれしいです(⁎ᴗ͈ˬᴗ͈⁎)

+19

春旅~サクラ咲く~京都

noteの404ページに飾る作品を投稿しよう!「#404美術館」の作品を募集します

【12月7日 更新】 さまざまなタイプの投稿を募集したいという思いから、画像サイズ指定をなくしました。横長、縦長画像でもぜひご投稿ください! ウェブサイトを見ていると、時々遭遇する404ページ。「お探しのページは見つかりませんでした」というメッセージを見たことがある方も多いのではないでしょうか? いつもは素通りしてしまう404ページを、noteでは、クリエイターの作品を静かに見られる美術館にしたいと考えました。その場所に展示する作品を、ハッシュタグ「 #404美術館 」で

+2

光の射す方へ

+29

冬のヒカリ

パウル・クレー展感想(愛知県美術館)

愛知・兵庫・静岡を巡回するパウル・クレー展の展覧会評ということで、久しぶりにこの手のものを書きます。 概要どのような芸術潮流にも属さなかった孤高の天才という神話を解体し、多くの交友関係や影響の下にクレーの芸術があるのだという見直しを訴えるものでした。 初期作品から出ていますが、当初から歪んだ身体造形だったり、アカデミズムへの反抗心がめらめらと沸き立つグロテスクさがあり、繊細というよりは新たな表現に向けて牙を研ぐ好戦的な若者という印象を受けます。最初の時点でクレーのイメージ

フォトコンテスト「#夏の1コマ」の受賞作品を発表します!

8月8日から約1ヶ月にわたって開催した、「夏らしい瞬間」を切り取ったフォトコンテスト「#夏の1コマ」。期間中には、14,770件ものご応募がありました。 今年も暑い夏でしたが、そんな夏の魅力を改めて感じさせてくれるすばらしい作品を投稿いただき、ありがとうございます! noteでの応募作品一覧は、こちらをご覧ください。 選考の結果、以下の通り受賞作品が決定いたしました。公開日順にご紹介します。 受賞作品は、404ページの「404美術館」に展示させていただきます。 優秀賞

ススミダス

+6

秋旅~宍道湖夕景~島根

雨のちネコ

雨上がり いつもと違う 道選びばったり会うは チェシャ猫さんか アリスに出てくるチェシャ猫は茶トラのようだが、このように上から見られていたりすると、ついそれを思ってしまう。 いつもの道で新しい発見がある時もあれば、別の道に行ったからこその出会いもある。

今日の空 25/2/18

四国にある風景

高知と愛媛を旅した時に出会った風景の数々。

+6

〜雲が湧き立つ〜

+2

夕暮れ瀬戸内海

+4

どこまでもはてしなく

京都精華大学展2025₋卒業・修了発表展₋へ行って来ました。【京都市・左京区】

京都精華大学展2025 -卒業・修了発表展-は、京都精華大学を2025年卒業/修了する約千名の学生の作品が全て展示される展覧会です。約20万㎡の広大なキャンパス全体が展示会場。学内ギャラリーに加え、教室や屋外広場、体育館、屋上テラス・・あらゆるスペースの特性を活かした作品が展開されます。 ・・ということで、今回は精華大展2025の卒業・修了発表展へ行って来ました🤘🤠 京都精華大学 「京都精華大学」は、京都市左京区にある日本の四年制の私立大学です。1968年に開設された「京

子供のためのオルセー美術館(173)あの線はなに?/ピサロ・凍る土

ここはポントワーズ、エネリーの古い道。 冬の空は青白くて空気も凍りそうです。 向こうのほうには、ふたつの干し草の山と、葉っぱが落ちて寒そうな木。 冬の朝、ピサロはお日様に背を向けて、朝日に照らされる田舎の道を描きました。 お日様の光で、次々に変わっていく土の色はなに色でしょう。 黄土色にうすい灰色、青、緑、紫色。 でこぼこ溝のある土の霜はじょじょにとけて、まだ残っている霜が白く光って見えました。 ザザッザザッ、ザザザッ、 重そうな薪を背負った人が、霜で凍った地面を登って

みーちゃった! その2

『君が代』ほか、有名和歌が書かれている国宝『和歌体十種』…東京国立博物館

東京国立博物館(トーハク)の本館2室(国宝室)に、現在は《和歌体十種》という書が展示されています。「国宝っていうんだから凄いもんなんだろうけど……。で……なんですか、これ?」と思いながら観覧する人が、おそらく99.99%かと思います(いや、99.5%くらいでしょうか)。わたしも、もれなく「なんのこっちゃ?」と思いながら見てきたのですが、帰ってきてから少し調べました。調べたので、展示期間中に、ゆっくりと見られる機会があればいいなと思っていますが…展示は今週末(2025年2月16

+4

瀬戸内海のアオ

+2

雨上がりの夕空

黄昏時

カツカレーがないトーハクの大覚寺展

久しぶりに、とは言っても1ヶ月ぶりの東京国立博物館に行きました。今月もカツカレーを食べて大覚寺展を堪能しよう、という計画です。 先ずは常設展で広重を鑑賞してから、11時前にレストランに行きました。カツカレーを食べる気まんまんです。 ところが、メニューにカツカレーがなく、代わりにハンバーグカレーが載っています。 「カ、カ、カツカレーはないのですか?」 「一時的にカツカレーの代わりにハンバーグカレーにしています」 「・・・・・」 メニューにはかつ重がありますから、材料に問題があ

+18

秋旅~元乃隅神社~山口

【名画の詩集】赤子~クリムト「赤子(ゆりかご)」より~

どの服を着ても いいんだよ ここは魔法が使えない国 「ちちんぷいぷい」じゃ何も出て来ません でも どれを選ぶのも あなたの自由 自由な 夢みたいな国に ようこそ だけど お金が要ります 魔法の杖はネットで売ってるけど偽物です 騙されないでね 赤子 レベル0 ゆりかごから出たら あなたの冒険が始まる どっちに行く? 何になる? どう生きてく? 決定ボタンを押すのは 自分 私がコントローラーを握ってはならない 心していこうね あなたは私の中にいたけど あなたと私は 違う生

MOMATコレクション 東京国立近代美術館

MOMATコレクションの展示替え初日に東京国立近代美術館に行って参りました。 昨年9月のFamily day こどもまっとのタイミングに訪れて以来。少し久し振りです。 祝日とはいえ企画展をやっていないので空いてるだろうなーも思っていたら、そこそこの人出。以前より海外の人が増えてる印象。 この時期恒例の《行く春》を楽しみに訪問。 昨年は4Fのハイライトのコーナーにあった川合玉堂の《行く春》は2Fの日本画のコーナーに展示。 改めてよく見ると右隻の川の濁流の波打ちが結構激し