この募集は終了しました。
お題

#写真が好き

with OM SYSTEM

新着の記事一覧

猫の日

2/22 にゃんにゃんにゃんで 猫の日です。 ということで、猫ちゃんたちの写真を載せていきます。 (ミラーレス一眼で撮影) 猫カフェでの写真なんですけど、 子猫たちがキャットタワーで遊んでいる様子や、スヤスヤ寝ているところを見て、 すごく幸せな気分になりましたね。 猫ちゃん最強。

AQUOSフォト 20250222

通院day

健康診断は終わりましたが、お次は通院でカラダのメンテ日 ああ、何もしていないまま、一瞬で夕方。 今日もこれから頑張ります。

地面に生きる者たち

いつの間にか2月も後半。 もうすぐ3月。 梅もちらほら咲きだしてる。 寒すぎて実感は湧かないけれど。 でも、もう春はすぐそこまで来ている。 今年はどんな写真が撮れるのかな。 〝R777〟活動もある。 なかなか撮りに行く機会も少なくなるけど。 それでも。 大切な人達と過ごす今年の春を残そう。 <

OLYMPUSフィルムフォト 20250220

2005年のガラケー写真が小さすぎて猫もビックリ!

Xで流れてきたが、中部国際空港セントレアが開港20周年だそうで。 2005年。 これを読んでいる人で、その頃はまだ生まれていないって人もいるのでは?? 2005年の名古屋といえば、愛・地球博のころ。 宮田はまだまだひよっこSE。 09月に初出張で初名古屋上陸の初づくし。 なんかリポストできる写真あるかな、と思ったが、、、 カメラも写真にも興味がなかったので、ガラケー(docomo N900i)の写真しか残っていない。 当然、写真が小さい小さい。ボヤンボヤン。。

【Adobe Stock】最近売れた写真たち

細々と、諦めずにストックフォト活は続けている。 売れない月もあるし、売れたとしても1〜3枚。 それでも、買っていただけるのはとても嬉しい。 感謝。 上の2枚は1月に行ったばかりの北海道の風景。撮りたてホヤホヤをすぐに買っていただけた。 今日追加申請したのは次の2枚(審査待ち)。 カメラは色々あってほとんど売り払われてしまい、最近はRICOH GRⅢだけを使用している。 それでも、スマホとGRだけしかなくても、 写真を撮る自由があることに感謝。 医業が忙しくなっても

【写真解説#5】London snap 📸- Jan. 2025

私のプロフィールの後ろの写真です! ロンドンのバーで撮れた1枚です。 【使用機材】Camera    :      Fujifilm X-E4 Lens        :    XF27mm F2.8 R WR Retouch  :    Lightroom 【撮り方】まず最初に色の組み合わせを見てください。見心地が良すぎる色ではないでしょうか。 ここは古着の街で、古着巡りをしていたら、以前から窓越しの人をずっと撮ったあの作品が作れる!!と直感的に思い、ちょっと遠かったで

RETO Ultra Wide & Slim 35mmフォト 20250219

「はい、チーズ!」ってなんで言うの?

「さあ、写真撮るよ〜、はい、チーズ!」 カメラを向けられて、写真を撮られる時、カメラマンがよくいう言葉だが、 このレパートリーは結構ある。 「1+1は〜?」「2〜!」 「はい、いきまーす!3、2、1〜!」 みたいに。 それでふと、「はい、チーズ!」ってなんで生まれたん?っていう疑問が出てきたから、ちょっと調べてみた。 「はい、チーズ!」のルーツ日本に写真文化が広まり出したのは明治・大正時代。 一般家庭にカメラが普及し家族や友達で集まって写真を撮るようになったのは昭和初

#熟成下書き にて「あえて、画にならない場所を選んで歩く」スキをいただき感謝!

#熟成下書き にて、「あえて、画にならない場所を選んで歩く」の記事にスキをいただき、ありがとうございます! まだの方は是非ぜひどうぞ! この日は目的地もなくフラフラ歩きましたが、ちょいと、2010年辺りの写真とともに思い出話をば。 僕が最初に写真を学んだワークショップは、在京Y新聞のカメラマン・水野先生の主宰。 先生の選んだフォトスポットに行く。そういった場所に行って目的のモノを撮るのももちろん楽しかったんだけど、その行き帰りの何でもない道での撮影も楽しかった。。。

カヌーフォトジェニック🏝️

💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠 🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴🌴 💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠 🏝️🏝️🏝️🏝️🏝️🏝️🏝️🏝️🏝️🏝️

【写真解説#3】La Gioconda - Dec.2024 🖼️

世界一有名な絵画「モナ・リザ」 【使用機材】Camera    :      Fujifilm X-E4 Lens        :    XF27mm F2.8 R WR Retouch  :    Lightroom 【撮り方】ルーブル美術館に置いてあるモナ・リザ。 世界中から愛されているルーブル美術館の中でも大人気なモナ・リザ。 美術館では信じられないような大行列。 最初は右端から並び、前進すると同時に中央へ行くように進みました。友達のフィジカルのおかげで無事中央に

青蓮寺|山菜きつねうどんと肉厚メンチカツ

中将姫ゆかりのお寺 青蓮寺 中将姫は幼い時に母を亡くし、その後、美しく才知溢れる中将姫に嫉妬した継母からのいじめが始まります。継子いじめはエスカレートし、ついには「中将姫を殺せ」との命令が下ります。 しかし、中将姫を殺すよう命じられた家臣の嘉藤太は、中将姫の、今にも理不尽に命を奪われるかもしれない、このような状況にあっても、「これも因果」と諦観し、読経に励む中将姫の姿を見て、中将姫を匿うことを決意。 嘉藤太夫妻に助けられた中将姫は、青蓮寺で読経三昧の、静かな日々を過ごされま

自然の中のひととき

自然の中のひととき 天国に行った愛犬と一緒にいる風景を絵に描いてみたいと思い、久しぶりに油絵を描き始めました。 自然の中の何気ない日常の風景を、写真と絵を組み合わせて完成することが出来ました。 (当時、別ブログに載せていた内容) 最近、愛犬のミニチュアダックスのソラが光になり、空に帰っていきました。今から15年位前に、事情があって犬を飼えないという方からソラを譲り受けました。 それからソラは私の相棒となり、今まで一緒に暮らしてきました。 ソラは車に乗って一緒に出掛

AQUOSフォト 20250217

インプレッション落ちたXの写真投稿を分析してみた

はじめに:始めたてより、写真が下手になった気がする Xで写真投稿をしています。 始めたての1年前の方が良い写真を撮っていた気がします。 確かに、インプレッション数も明らかに減っています。 (昨年4月の投稿) SNSのインプレッション数と写真の良し悪しは比例するものではありません。 といっても、他者の目に止まったか否か、というのは、写真の違いを教えてくれる大事なヒントになるはず。 そんなわけで、のびた写真と伸びなかった写真を比べてみます! ⬛伸びた写真と伸びなかっ

京都、おさんぽのカケラ。

ども、spinozamotors です。 どうですか、最近は少し寒さも和らいできましたよね。 で、今回は、最近のおさんぽの寄せ集め記事になりますのです。 ま、「最近、こんなの食べたんですぅ」が中心な、ごちゃ混ぜ記事でございますが、ここはひとつよろしくでございます! 南の方のカフェ、再び。クルマ屋さんに用事ついでに、前回と同じコースです。 喫茶 ネコトマメ 気になってた「牛すじカレー(欧風)」をいただきました。 おいひぃ。 LA BASE SECRETE 一通り

【写真解説#1】kas - Oct. "2024🏖️ はじめてのnote

トルコのリゾート地"カシュ🏝️"で撮れた1枚。 この写真はFujifilmの90mm F2のレンズで撮りました。 パラソルがカラフルで海の色も綺麗だったので全てが入るよう坂を登って撮りました📸 普段の露出は暗めに撮り、シャドウが際立つように編集しました。 わざと粒子を入れてフィルム風に仕上げました🎞️ ビーチに人が居てくれたおかげで引き締まってすごくお気に入りの一枚です🌱 これからたくさんの写真と撮り方、レタッチの解説を投稿します! これからどうぞよろしくお願いいたします!

今週作った画像たち(インスタのストーリー)

ここ最近、 撮った写真を使ってストーリーを作るのにハマっています。 今までは作ったものを個人的に見て楽しんでいた部分もありましたが、 せっかくならnoteに載せてみようかな、と。 写真、デザイン、SNS まだまだ勉強中。もっと表現の幅を広げたいです。

習って、慣らして、習慣化

習っただけで やった気になる人は多い ええ、自分もそう笑 なかなかねぇ、 「やった(つもり)」から、 習ったモノを習慣化させるのは ムズカシイ。。。 年をとってくると 生活や職場でのステージも変化するし 親の介護も始まるし とにかく忙しくなる。 だから写真がルーチンから抜けるのは 仕方がない。 たとえば、、、 ワークショップのメンバ個々で 日々のスナップ写真を撮って 指定されたFBページにアップする それだけでもなかなかムズカシイ。。。 ん~、難しい、か??

人とともに暮らす小さないきものたち#56

こんにちは! 最近春を感じた出来事がありました スタバが好きでたまに行くのですが、(たまにしか行けない笑) スタバの15日からの新作が「白桃と桜わらびもちフラペチーノ」なのだとか。 季節の移り変わりの速さを感じます。。 まだ2月だけど笑 今回は「人とともに暮らす小さないきものたち」の写真を紹介します。 ということで今回は「人とともに暮らす小さないきものたち」の写真を紹介しました。 最初のお話でまだ2月と言っていたけど来月にはもう2月なのか🤔 はやい。。 春もそろそろみえて

AQUOSフォト 20250216

スナップ中の宮田の視線・視点

とある日のスナップ中の宮田の視線・視点を再現。 ぼーっとしながら 歩いているように思われますが、 意外とそうでもないんです。 まだ遠くにある時点から 「いつも拾い集めている被写体だろうか?」 「新たなネタになるような被写体だろうか?」 というジャッジをしながら歩いています。 写真の真ん中あたりに すわっ! 片手袋発見か!? 大体これくらいの距離からジャッジ この辺りで、「あぁ、こりゃ片手袋じゃない、、、か、な?あ、でも軍手かな??」と集中力がちょっと切れる。。。

repeat。

写真史を俯瞰する、好きな写真家を見つける…「写真の見方」

ずっと以前、写真をアートとして見るようになった頃から写真のバイブルをして愛読、いったん手放し、再購入した本です。1986年初版で絶版しているのか、現在は中古のみ出回っています。 写真黎明期から20世紀までの写真、欧米の写真ばかりで日本の写真はありません。そういう作りなのだそうです。 写真をおおよその時系列と作風分けで眺めるのに、ちょうど良いです。薄くて軽くて、カフェや旅のお供にも最適です。 難しい写真論ではなく、写真の見方がよくわからない人にも伝わるような切り口で写真と

AQUOSフォト 20250215

いつも歩く道でどれだけ撮れるか

初めて歩く道でどこまで撮れるか も大事だが 見慣れたどころか見飽きたいつもの道で どれだけ撮れるか も大事! 学校や職場の往復 コンビニやスーパーの往復 行きと帰りじゃ 見えるものが違う 昼と夜でも 街の姿は異なる 季節が動くと 光も変わる ひとつとして 昨日と同じものはない 何かしら違いがある、、、はず 差異を見つけて 残しておく 消えてなくなりそうなモノを 残しておく 「資料」になるようなモノだけが 写真じゃないし 美しいモノを ジャストのピントで

石光寺とハンバーグ|犬鳴山 七宝瀧寺

石光寺 中将姫の蓮糸が五色に染まる 奈良県の石光寺にお参りしました。もう寒牡丹の時期は終わってましたが、中将姫に縁のあるお寺だと知り、すぐにでもお参りしたいと思い、訪れました。 * 道の駅 ふたかみパーク當麻 牛丼とハンバーグ定食 石光寺から、すぐ近くにある道の駅ふたかみパーク當麻で、ごはんを頂きました。 * 犬鳴山 七宝瀧寺

OLYMPUSフォト 20250213

コレクションは誰かに見せたくなる、はず

コレクションってのは誰かに見せたくなる、はず。 写真だってそう! どんだけ撮り貯めても 見せねぇ写真はただのデータだし、、、 撮ったら見せる!は 写真の基礎・基本の「キ」ですが、、、 みんなも人に見せる作業、ちゃんとやってますか??

“正方形”に切り取る?   ・・アンダルシア(スペイン)

レコーディング・プロデューサーとして、ジャケット制作にあたり、自分というカメラマンと自分というデサイナーに依頼すると方向性にズレが生まれずストレスなく心地良く仕事ができます。 一方カメラマンとしては、常にジャケットを意識、つまり後に正方形にトリミングされ、挙句にその上にアルバムのタイトルやアーティスト名が乗っかる、その感覚でシャッターを切る、これが結構楽しいのです。そして、自分というデザイナーにバトンタッチ。 マガジン「“正方形”に切り取る?」 下記はヨーロッパの街旅。

OLYMPUSフォト 20250212

結局、スナップ写真の何が好きって、やっぱり……

何故、自分はスナップ写真を撮るのだろうか? と考えると、、、 結局、何が好きって、、、 やっぱり…… ニンゲンの日々の営みなんだなぁって 故意の行動も うっかりも アレもコレも ニンゲンって賢くて愚かで可愛い。 「何故、こうしたのだろう」 「何をしたかったのだろう」 「何を考えて生きてきたのだろう」 という状況を目の前にすると、、、 ニンゲンって、、、 ああ、愛おしい。。。

高尾山

高尾山

OLYMPUSフォト 20250212

ワークショップ、今月末は久々にプリントを観る会

有志で集まっているワークショップ 今月末、メンバ各自の2024年ベリーベスト写真をはじめとした自信作のプリントを持ち寄っての講評会、を久々に。 三十路に足を踏み入れてから改めて写真専門学校に通っていた時は、若い子たちからボロカス、、、 とまでは言わないけど、みんなは年長者の宮田をたてつつ、宮田も若い子が委縮しないように、と気を遣い合いながらも闊達な意見を交わし合った。 自分もそうだが、まわりの子たちも授業外でも共有スペースなんかでちゃんと言い合ってるシーンも見られたし

【α6700】山梨の三方分山で富士山を眺めながらフォトハイク

精進湖他手合浜駐車場からスタート。 与謝野晶子の詠んだ歌が刻まれた碑があります。 精進湖から望む富士山。 でも裾野しか見えず。 ほぼ雲に隠れてました。 登山道に入ってきました。 阿難坂(女坂峠) スタート地点から2時間ほどで三方分山山頂へ到着。

平等寺|飛鳥 季節の膳|ぶりカツ・煮おろし

飛鳥 彩瑠璃の丘 天極堂テラス 奈良県桜井市にある天極堂テラスで、季節の膳を頂きました。 * 平等寺 奈良の平等寺にお参りして来ました。平等寺は、明治時代の廃仏毀釈の時、廃寺にされてしまいました。しかし、平等寺の再興を先代から託された住職さんが、托鉢で、ものすごい長い年月をかけて寄付金を集め、平等寺再興を成し遂げられました。その時の様子は、当時、テレビで放送されたそうです。 住職さんの長年に渡る、努力というような平凡な言葉では失礼に当たる、表現し切れないような、切実

オートメッセに参戦してきた!

オートメッセに行ってきた 私は車とバイクが大好きで よく写真を撮りに行っている 前回は 昭和レトロカー万博を見に行ってきた 普段は見れない古い車が沢山あったので 喜々として写真を撮りまくった イベントがある日は年に数回の ボーナスチャンスである 公道で持ち主のいる車は 勝手に写真は撮れない しかしイベントの日は 自由に好きなだけ撮っても 誰にも何も言われない このチャンスは逃せない! 私は前日からチケットを買い 指折り数えて初日に行く事にした 金曜日は平日な

OLYMPUSフォト 20250211

あえて、画にならない場所を選んで歩く

あえて、画にならない場所を選んで歩く。 スナップ写真の縛りのひとつかも知れない。 スナップを長くやっている人の、ある意味で好物かも知れない。 「ここで何を撮るのよ。。。」という場所。 宮田は基本的に自主練スナップをする際には事前に検索しない。Googleマップもストリートビューも見ない。 瞬発力やアドリブ力、嗅覚を鍛えたいので、どこに何があるかの予備知識はなるべく入れないようにしている。 道を知るのと、自分の足で歩くのは全然違う。 何かひとつふたつ見どころを見つ

AQUOSフォト 20250209

+11

文字を追え、文字に追われるな

木々の中に立つと空に上った人たちが降りてきてくれる。強く強くすぐそこにいるとわかる。体を離れた真っ白なその人自身は軽やかに舞う。手が握れないからなんだ。問いかけの返事がないからなんだ。葉の隙間にのぞく光には大切な人のやさしさが見える。

人とともに暮らす小さないきものたち#55

こんにちは!! お久しぶりです(_ _) また久しぶりになってしまいました.. 今回は所用で東京に行っていました。 旧正月の時期で人がたくさんだったな.. 浅草に行ったり東京タワー・スカイツリーに行ったりしてきました! 墨田水族館も楽しかったです!! 今回は「人とともに暮らす小さないきものたち」の写真を紹介します。 ということで「人とともに暮らす小さないきものたち」の写真を紹介しました。 SNS

【ぶらり散歩】恵比寿ガーデンプレイスはオジサン独りで行くもんじゃない

日本の気候は二重人格だ。熱と日差しで人間を焦がすかと思えば、これでもかとドカ雪と低温攻めで我らを弄ぶ... 東京もしっかり寒い。とくに頬を刺す乾ききった北風がチクチクと痛い。 そんな中でも散歩はやめられない。出勤した日はなるたけ早く仕事を切り上げて自由気ままにふらつく。それが心の洗濯なのだ。 散歩の行き先は、事前に調べてラインナップしておくこともあるが、あまりイベントなどがない時期だとこれといった候補が見つからないことが多い。 そんな時は、何となくいつもの通り道から外

【α6700】上野動物園のトラ