マガジンのカバー画像

[すてき旅]

65
旅に関する興味深い記事をキュレーションしています
運営しているクリエイター

#美術館

多彩な抹茶の器「茶入」 /野村美術館

多彩な抹茶の器「茶入」 /野村美術館

 京都市営地下鉄の蹴上(けあげ)駅を降りた頃は、ぽつりぽつり。
 南禅寺方面へ歩みを進めるごとに雨足は強まり、野村美術館の前に着いたとたん、土砂降りに。たまらず駆け込む。
 室内で聴く雨音はかえって風情が感じられるものだから、ふしぎだ。

 きょうは、茶の湯のうつわ「茶入」のお勉強にやってきた。昨年は「茶碗」のお勉強。茶碗ときたら、次は茶入である。
 野村美術館の展示は入門書を読み解くようで、たい

もっとみる
展覧会レポ:浮世絵の巨匠たちが描く美しい春画 - 北斎と歌麿の名作を堪能

展覧会レポ:浮世絵の巨匠たちが描く美しい春画 - 北斎と歌麿の名作を堪能

【約2,400文字、写真16枚】

 細見美術館で開催中の「美しい春画」展。正直に言って、公共の場で春画を見ることに抵抗がありました。北斎や歌麿のタブーに触れているような気がして。
 でも、興味は抑えられません。実際に足を運んで確かめてきました!

春画ってなんだ?

 春画とは、つまり性の営みを描いた絵画です。
 平穏な日常生活を続けている私が見ていいものなのでしょうか。
 展示の解説ツアーがあ

もっとみる
宇都宮めぐり2(栃木県宇都宮市・宇都宮駅/宇都宮美術館「20世紀アートセレクション」展ほか)

宇都宮めぐり2(栃木県宇都宮市・宇都宮駅/宇都宮美術館「20世紀アートセレクション」展ほか)

宇都宮めぐりも折り返し。かなりハードスケジュールである。餃子? 行列がすごくてね・・・

・栃木県立博物館
栃木県の名を冠した博物館だけあって、美術館と同様こちらもかなり広大な規模である栃木県立博物館。栃木県における自然系の資料や歴史や文化といった人文系の資料も含め、あらゆるものをテーマとして網羅している博物館である。ミミズク土偶のみーたんというのが公式キャラクタだそう。可愛さについては個人の好み

もっとみる
世田谷で縄文も楽しむ!とっておきのアート散歩

世田谷で縄文も楽しむ!とっておきのアート散歩

美術館巡りや街歩きがストレスなく楽しめる季節。
魅力的な数々の企画展に加えて、創造性豊かな縄文の遺物もアートとして見逃せないと、アート好きとしては忙しくも嬉しい日々です。

今回は「一人でゆったりアートを」という時にお勧めな、東京都世田谷区の東急世田谷線界隈を歩きます。
画家と彫刻家のかつてのアトリエや郷土資料館を訪ねながら、2~3時間で廻るアート散歩です。

① 向井潤吉アトリエ館

閑静な住宅

もっとみる
アートスポットを巡るバス旅(前)江之浦測候所

アートスポットを巡るバス旅(前)江之浦測候所

 友人に誘われて日帰りバスツアーに参加しました。

 新宿西口を出発して最初に向かったのは、小田原市江之浦にある江之浦測候所。測候所?変わった名前。初めて聞いたときは、何かを観測している所かと思いましたが・・・。(富士山測候所みたいな)

 小田原文化財団 江之浦測候所は美術家杉本博司氏の構想を元に造られた野外型の美術館です。展示物だけでなく、建物そのものもアートの一部になっていて、それを散策しな

もっとみる
いざ北鎌倉  〜宝物風入(かぜいれ):1 /円覚寺・建長寺

いざ北鎌倉 〜宝物風入(かぜいれ):1 /円覚寺・建長寺

 金沢文庫の駅から乗車し、逗子でJRに乗り換えて、北鎌倉を目指した。11月3日、文化の日のことである。
 例年、この時期の3日間、鎌倉五山の円覚寺と建長寺では「宝物風入(かぜいれ)」が催される。晴れた日に宝物を外気にさらして湿気を飛ばし、カビや害虫による被害を防ぐ、いわゆる「虫干し」「曝涼(ばくりょう)」の行事である。
 日頃は秘蔵されている宝物が、この日ばかりは所狭しと並べられ、門戸が開かれる。

もっとみる
煉瓦・タイル・土偶 … みんな土から出来ている | 弘前街歩き

煉瓦・タイル・土偶 … みんな土から出来ている | 弘前街歩き

弥生時代の田んぼ跡を体感した後は、
再び「田んぼアート」駅からワンマン電車に揺られ弘前へと向かいます。

弘前駅前のホテルで一泊し、
翌朝は縄文時代の『イノシシ』に会うために、3㎞ほど離れた弘前市博物館へと歩き始めます。

歩き始めてすぐ、
ドーンと大きな石のオブジェが目に入ります。
何だか随分無骨で重そうな石の屋根、なにかしら?

題名は 白神「津軽の箱」
― 白神山地には「津軽の箱」と呼ばれ、

もっとみる