マガジンのカバー画像

機能不全家族を語る

11
親との関係に悩む七割くらいの人に届けたいマガジン。
運営しているクリエイター

#毒親話

私が「毒親」の記事を書く理由

私が「毒親」の記事を書く理由

最近ではめっきり数は減ってしまっていましたが、もともとnoteをはじめるきっかけは「毒親」に関する記事を書くためでした。

今の私の状態としてはいわゆる「解毒」された状態ではないものの、自分の状態、過去を掴んで理解を深めていくなかで、徐々に生きやすさを得てきているかなという段階です。

今日のこの記事は、私が「毒親」の記事を書いてきた理由と、これからもきっと書き続ける理由について。

「人を癒した

もっとみる
「毒親育ちが毒を生む」のは本当か

「毒親育ちが毒を生む」のは本当か

「毒親に育てられたら毒親になる」

よく聞く言葉であり、私自身も悩んだことがあった。
けれど実際、そんなに単純な問題なのだろうか。

最初の学校である「家庭」もちろんそうした不安を否定することはできないし、否定したいとも思わない(むしろ親になることへの不安にはすごく共感する)。

外山滋比古氏の「家庭という学校」という本がある。
毒親について書かれたものではなく、また子育て本でもない。
あとがきで

もっとみる
カウンセリングは「意味ない」の?(2)

カウンセリングは「意味ない」の?(2)

前回は、カウンセリングは必ずしも全ての問題を解決できるわけではないことを述べました。
しかし、カウンセリングが意味ないのかといえば、そうではありません。

「合うカウンセリングと合わないカウンセリングがある」

この一言に尽きます。

ではなぜ「意味ない」と感じてしまうカウンセリングがあるのでしょう。

目次
・「意味ない」と感じるカウンセリングとは
・カウンセラーは完璧ではない
・まとめ

【「

もっとみる
カウンセリングは「意味ない」の?(1)

カウンセリングは「意味ない」の?(1)

年が明けてからはじめての更新です。
今年は更新率を高めるのが目標。
よろしくお願いします。

あと読みやすいように、長々としていた内容を区切って更新していきますね。

さて、今回はカウンセリングについて。
毒親や機能不全家族を語る上で欠かせないテーマ。

しかし、「カウンセリング」に関して、あまり良いイメージを持たれていない方もいます。それは実際の経験に基づくもの、友人や口コミから得た情報などいろ

もっとみる
「毒親」で悩んだら「自分」を語ろう(2)

「毒親」で悩んだら「自分」を語ろう(2)

ハートをもらえると、みてもらえてるんだ!と書く気力が湧きます。
気力に頼ってちゃダメなんですけど、ありがとうございます。

さてさて後半です。
おさらいとして、前回は語りのステップを考えたのですが、今回はもっと具体的な語りの手法に関して述べます。

※こうすると良いよ!という意見の押し付けではなく、あくまで考え方の一例です。
良いなという点だけ取り入れてください。

目次
・「毒親」の語り方
 1

もっとみる
「毒親」で悩んだら「自分」を語ろう(1)

「毒親」で悩んだら「自分」を語ろう(1)

早くも年末で、恒例の漢字が発表されましたね。
たくさんの「災」難が訪れましたが、「毒親」持ちにとってはこの一年に限らず、とても身近な一文字だなと思うのでした。

さて、前回のノートでは、
自分語りをすることで「癒し」を獲得できると述べました。

でも「自分を語る」って一体何なのでしょう。
誰に向けて、どんな内容を、どのように語れば良いのか。

今回は「語り」が何をもたらすのかを、もっと深く考えてみ

もっとみる
自分を癒す「毒親」の取り入れ方(2)

自分を癒す「毒親」の取り入れ方(2)

「 語り」は私たち子どもを救う手段にもなりえる。
ではどのように語り、どのように救いを獲得すれば良いのでしょう。

前半はこちら。未見の方は併せてどうぞ。

目次
・救いのセラピー
・レッテルを貼ることへの抵抗
・自分自身に語りかける
・癒しを獲得するための語り
・さいごに

【救いのセラピー】 

セラピーと聞くと、カウンセリングルームで専門家と向き合うイメージがありますが、決して特別なものでは

もっとみる

自分を癒す「毒親」の取り入れ方(1)

「毒親」「毒母」。
数年前から頻繁に目にするようになったこの言葉。
最初に念を押しておくと、「毒親」の存在を否定したいのではありません。
私も親との関係に悩んでいます(現在進行で)。

あなたにとって、心が楽になる捉え方について書きたいのです。
それを踏まえて読んでいただけると幸いです。

目次
・私の「毒」との出会い
・「毒親」は話せない
・誰に向けての言葉?
・愛(仮)が救うモノ

 
【私の

もっとみる

「親」に悩むあなたに。

はじめまして。かると申します。

前置きは苦手なので、目的を端的に。

このnoteは、主に自分の考えを述べていくのですが、同じように親子関係で傷ついた心を癒す一つの手段として活用してもらえればと考えています。

センシティブでプライベートな話題であるからこそ、悩みを封じ込めてしまう親とのこと。

不定期ですが、まず最初の1記事は明日中に公開予定です。

これまでしんどかった方や今しんどい方も、体

もっとみる