マガジンのカバー画像

歴史あれこれ

360
歴史ウラ話集。表の歴史に隠れたような歴史のこぼれ話が大好物です。 妄想や独自の見解話などの収集帳。
運営しているクリエイター

2024年11月の記事一覧

【はじめに】ジェーン・オースティン作品に見る、摂政時代のクリスマス

【はじめに】ジェーン・オースティン作品に見る、摂政時代のクリスマス

✼••┈┈┈┈••✼••┈┈┈┈••✼

世界的に有名なクリスマスをテーマにした小説と言えば、やはりディケンズの『クリスマス・キャロル』を思い浮かべる人が多いのでは。

ところで、ディケンズと同じイギリス出身の作家で、出版されたすべての作品に「クリスマス」というワードが出てくる作家をご存知でしょうか。

それがこの方、ジェーン・オースティン。
ディケンズより一昔前の摂政時代(※)に活躍した女性作家

もっとみる
倫子さまの貫録に気圧されて

倫子さまの貫録に気圧されて

道長がいつもの通り、藤式部に今後の身の振り方を相談していると、突然現れた嫡妻の倫子さま(黒木華)。

その場の二人だけでなく見ている私たちも一瞬、背筋が凍る思いがしました。

倫子:「お2人で何を話されていますの?」

道長:「政の話だ」

倫子:「政の話を藤式部にはなさるのね」

この会話には思わず固唾をのんでしまい、注視せずにはいられず、
いったい倫子さまはどこまでお見通しなのだろう?
あまり

もっとみる
浅草神社と土師氏の関わりは観音から⑬ ~十一面観音の秘密~

浅草神社と土師氏の関わりは観音から⑬ ~十一面観音の秘密~

明治維新を主導したのは、薩摩藩と長州藩。薩摩藩、長州藩ともに、その始祖は秦氏出自であり、明治維新は秦氏系によって行われました。長州藩主である毛利家の始祖は、秦氏系の土師氏。そして京都に平安京を造営した桓武天皇は、生母が朝鮮半島の百済王族出身でした。

桓武天皇は(母方の)同族だった土師氏を含め、渡来した人々を大切にし、多くの渡来氏族が桓武帝に仕え、平安京で活躍しました。

土師氏の末裔である毛利家

もっとみる