マガジンのカバー画像

仕事のこと

48
今の仕事や過去の仕事、転職活動などについて色々と語っています。
運営しているクリエイター

記事一覧

信頼は失った

信頼は失った

私は躁鬱病、双極性障害ともいう病気を患っている。
気分が高揚する躁状態と気分が落ち込むうつ状態を繰り返す精神疾患である。
これが今回も仕事に響いてしまった…。

躁状態のときに仕事を引き受け、鬱状態のときに仕事をするようになってしまい、にっちもさっちもいかなくなって「申し訳ありません。できません…」とメッセージを送るしかなくなってしまっった。
鬱状態とのときの状態にもよるが、今回は起き上がることも

もっとみる
勝手に壁を作ってるだけ

勝手に壁を作ってるだけ

市のセミナーでチラシのデザインをしているデザイナーさんの話を聞く機会があった。
チラシを作るときの手順やポイントを教えてくれたり、チラシ作りをちょっとだけ体験するワークショップがあって、作ったものに対してひとことアドバイスをくれたりして良い経験になった。
「良いデザインとはなにか?」という話でチラシ作りの場合は「デザインよりも内容が伝わるかどうかが勝負!」という話を聞いて、私も同じ考えだったので、

もっとみる
出会いを大事にする

出会いを大事にする

動画編集を学び始めて数ヶ月。
途中で心が折れてしまって、放置していた時期もあったが、今回初めて動画編集案件を頂いた。
とある編集チームに入れてもらって、そこの単発案件をやらせてもらった。
良いディレクターさんと出会えて、緊張もあるけど、楽しく真剣にお仕事できて良い感じ。
毎回丁寧なフィードバックに有り難さを感じる。
修正は勿論あるけど褒めていただいたりもして、嬉しかった。
「カットのリズムが悪い」

もっとみる
ちゃんと効果が出た「ホームページ」

ちゃんと効果が出た「ホームページ」

前にリニューアルした鍼灸院にのホームページ。
「ホームページを見て来ました!」というご新規さんが10人以上来てるらしく、予想以上の反響があって私はびっくりしてる。
先生も「WEBサイトで集客ってできるんや…」と驚いている様子。
基本的にこの鍼灸院は患者さんからの紹介でご新規さんが来ることが多い。
「ホームページを見て来ました!」は滅多にいなかったらしい。
先生的にはこれ以上、患者さんを増やしたくな

もっとみる
動画編集は奥が深い

動画編集は奥が深い

フリーランスとして何で食べていくか。
会社員ではチラシやパッケージのデザイン、WEBサイト制作、WordPress構築、システム開発と色々とやってきた。
正直もうエンジニア業はやりたくないので、チラシのデザインやWEBサイト制作でご飯を食べていきたいと考えているが、なんとなく心もとない。
お金のことを考えるとエンジニア一択だと思うが、もうプログラムはこりごり。
やったとしてもJavaScriptを

もっとみる
メルカリ出品代行始めました

メルカリ出品代行始めました

通っている鍼灸院の先生に、使わない物をメルカリに出品したいけど、メッセージのやり取りとか梱包や発送が面倒だから、代行費払うので変わりにやってくれと言われたので、やってみることにした。
私もメルカリはよく買い物はするが、出品はしたことがない。
私も先生と同じで「やり取りが面倒くさそう」と思っていた。
でも仕事としてやるなら良い経験になりそうな気がしたので、引き受けることにした。

先生はメルカリで売

もっとみる
ホームページを見て来てくれたお客さん

ホームページを見て来てくれたお客さん

先日、通っている鍼灸院のホームページをリニューアルした。
先生も「イマドキはホームページで集客よりも、インスタとかのほうが効果ありますよね〜」と言っていて、あまり興味はない様子。
借りてるレンタルサーバーもドメインも解約しようかな…と言い出したので、いらないのなら「私にください」ということで「実績が欲しいのでホームページを制作させてほしい」と頼み込んだらあっさりオッケー。
鍼灸院の先生はいつも私に

もっとみる
気づけば、初めてのWEBデザイン

気づけば、初めてのWEBデザイン

依頼されて制作していたWEBサイトが完成した。
サーバーにもアップして納品も完了。
デザインも気に入って頂けて、割と良い評価を貰えたので嬉しい。
開業届を出しての初仕事が無事終わって感無量。

WEBサイト制作は会社員時代や今もやっていたが、どちらかというとデザインはデザイナーさんに作ってもらって、私はコーディングやWordPressの構築の方を担当していた。
なのでWEBデザインを自分でイチから

もっとみる
一緒に自己啓発地獄を生き抜いた先輩から連絡がきた

一緒に自己啓発地獄を生き抜いた先輩から連絡がきた

前にnoteで書いた話だが、私は以前、稲盛和夫さんを盲信していた会社で働いていたことがある。
稲盛さんの教えを強要・利用して、重箱の隅をつつくような揚げ足取りをしていた会社。
今となれば懐かしさが勝つが、当時は本気でしんどかった。
そこで一緒に働いていた、大変お世話になった先輩から久々に連絡を貰った。

1年前ぐらいに私がボロボロな状態で先輩に自分の近況の連絡をしたきりだったが、今回あれからどうな

もっとみる
意外と呆気ない開業届

意外と呆気ない開業届

なんだかんだ理由をつけて開業届を出すことを先延ばしにしてたが、やっと9月30日に提出しに行った。
自宅からも電子や郵送で提出できたみたいだが、実際に税務署に行って提出した方が気分が上がるかなぁと思って、直接提出しに行った。

家で書類は作成せず、現地で教えてもらいながら書類に記入しようと思ったが、用紙を貰って案内されたブースで「分からない所はコールセンターに電話して聞いて下さい」と電話の使い方をレ

もっとみる
「もしも、あのとき…」を考えちゃう

「もしも、あのとき…」を考えちゃう

「もしもあの時こうしていたら」をたまに考えてしまう。
「もしもあの時この選択をしていたら」「もしもあのとき会社を辞めなければ」ぐるぐると鬱な気分になっているときに考えてしまうことが多い。
ちゃんと自分の意志で選択して今があるのに、その選択に自信が持てない。
新卒で入社した会社の社員さんとは未だに交流があって「〇〇さんが結婚したよ」「〇〇さんが出世したよ」と辞めてからも色々と教えてくれる。
みなさん

もっとみる
一度も就職したことない、現役デザイナーさんのお話を聞いてきた

一度も就職したことない、現役デザイナーさんのお話を聞いてきた

市が主催しているセミナーに参加してきた。
「20年間、一度も会社に就職したことない現役デザイナーさん」のお話を聞く会。
どこかの会社で経験を積まずに、20年もデザイナーを続けてることが凄いと思って、告知を見た瞬間、セミナーの参加を決めた。
私もチラシのデザインやWEBデザインをしているので、名刺の肩書は「デザイナー」と記載している。
なんだかんだデザインの仕事は新卒時から細々としているが、やっぱり

もっとみる
交流会、自分のペースで喋る、焦らない

交流会、自分のペースで喋る、焦らない

先週開催された市のセミナー。
セミナー後は交流会があって、お互いの名刺交換。
愛想笑いをしながら、当たり障りのない話をする。
どうしてもこの交流会が私は苦手である。
じゃあ行かなけれ良いんじゃない?とも思うが、やっぱりリアルな情報を聞けたり、もしかしたら仕事に繋がるかもしれない(可能性は低いと思うが)
見知らぬ人と喋って、帰って家に着くと、どっぷりと疲れが出てくる。
すぐにお風呂に入って、軽くご飯

もっとみる
交流会、それ言っちゃおしまいよ

交流会、それ言っちゃおしまいよ

この間「交流会、参加したいけど、憂鬱だ」みたいな話を書いてみた。
なんだろうね、「行く!」って決めたのは自分なのに、日程が近づくにつれて「行きたくない」と不安になる、あの感情は。
4月に所属したのに全く利用してなかった後ろめたさもあった。

所属しているコミュニティの交流会に参加してきたが、周りの人たちと交流というよりかは、講師の人に仕事や働き方や不安について質問するような感じだった。
だからそん

もっとみる