マガジンのカバー画像

作ってみた・食べてみた

66
自分で作って食べてみたもの。メッチャうまい!
運営しているクリエイター

記事一覧

桜島大根収穫祭 後半  いただいたコメントに従って全部作ってみた

桜島大根収穫祭 後半 いただいたコメントに従って全部作ってみた

 本格的に収穫しだした我が家の桜島大根を材料に、みなさんからいただいたコメントを参考にいろんなものを作ってみる収穫祭の後半です。
 さあ、今日も怒濤の調理シリーズ行ってみましょう。

 あ、本日のお品書きはこちらね。(^^)

5.おでん

 桜島大根が収穫できたら、私がぜひやってみたかった料理はおでん。

 のりさんにお勧めされていたし、実は種を蒔いた時に木山 仁さんからも

とコメントをいただ

もっとみる
桜島大根収穫祭 前半 いただいたコメントに従って全部作ってみた

桜島大根収穫祭 前半 いただいたコメントに従って全部作ってみた

 さて、本格的に収穫しだした我が家の桜島大根。この桜島大根をどう料理して食べるとよいか?について、試し掘りをしたときの記事のコメント欄では、みなさんからいろんな調理方法をご提案いただきまして、ありがとうございました。

 みなさんからいただいたコメントを参考に、順に調理して収穫祭をしてみたいと思います。何しろ材料は大量にありますので。(^^)
 あ、記事が長くなりましたので、2回に分けてお送りしま

もっとみる
畑の蕪で千枚漬けリベンジ

畑の蕪で千枚漬けリベンジ

 スローシャッターの記事が続きましたので、今回はちょっと箸休め。
 前回、畑の蕪で千枚漬けを漬けたら、レシビどおりにやったのにものすごく酸っぱかったという記事を書きました。

 今回はそのリベンジであります。w
 巷には「柚子大根」や「柚子白菜」のレシピが溢れていますので、今回はそれらの漬け方を参考にして、蕪の千枚漬けを漬けてみることにしました。だって、千枚漬けのレシピを参考にすると酸っぱすぎるん

もっとみる
一個500円以上する「紅まどんな」を食べてみた話

一個500円以上する「紅まどんな」を食べてみた話

 今朝起きてみたら、窓の外は真っ白。どうやら早朝から雪が降り出したようです。昨日、私の住むあたりだけ今年はなぜか雪が降らないなどと書いたからバチが当たったのでしょうか?(^^;)

 さて、湖畔の森のスローシャッター画像が続きましたので、今回はチョイと箸休めです。
 年末に子どもの頃からの悪友が「あれはとにかくすごいぞ。騙されたと思って一回食べてみ?市内じゃあのスーパーでないと売ってないし、今年は

もっとみる
ドライフルーツのニッポン代表は干し柿で決まりです!

ドライフルーツのニッポン代表は干し柿で決まりです!

 年末に、近所に住む名人から干し柿を頂きましたので記念撮影。
 昨年は夏の高温で近在の柿が不作。渋柿をたくさん集めるのも大変だったに違いありません。

 さて、よく渋柿を甘くすることを『渋を抜く』といいますが、実は渋柿から渋味を感じるタンニンが抜けるわけではないのですね。
 
 渋柿を干すと甘くなるのは、渋柿に多く含まれるタンニンが水溶性から不溶性に変化するからです。これは干し柿を作る工程で皮を

もっとみる
畑の蕪で千枚漬を漬けてみたら!w

畑の蕪で千枚漬を漬けてみたら!w

 毎年、年末のこの季節になるとばあちゃんが畑で採れた株を使って、千枚漬を漬けていたのを思い出してやってみることにしました。
 記憶をたどってみると、薄く切った蕪を桶に並べては塩を振り、昆布と鷹の爪をはさんで重石をかけて漬け込んでいたはず。

 本家本元、京都の千枚漬はどうしておられるんだろうと調べてみました。そしたら、こんな記述を発見。(^^;)

 なるほど。ばあちゃんはたぶんやってなかったけど

もっとみる
みなさん、大根葉をどう食べておられますか?

みなさん、大根葉をどう食べておられますか?

 ご存じの通り大根の葉には、鉄分、カルシウム、ビタミンC、食物繊維が豊富に含まれています。ほうれん草や小松菜などと比べても随分と栄養豊かだと言われていますから、これを捨てるのはあまりにもったいない。
 というわけで、私も大根葉で菜飯、漬物や汁物の具、ふりかけ、炒め物などなどいろんなものを作って食卓に上げていますが、何しろ量が多い。w
 それと大根葉独特の苦みがあって、なかなかどの料理にも使える万能

もっとみる
あの奈良漬けはどうなった?恐る恐る桶から出してみた話

あの奈良漬けはどうなった?恐る恐る桶から出してみた話

 賢明なる読者のみなさんはこの記事を覚えておられるでしょうか?

 そう、私は去年の夏にキュウリを塩漬けしてキュウリのキューちゃん漬けを作った時に、余った塩漬けを奈良漬けにしたのでした。
 あれはどうなったんだ?と時々頭をかすめるものの、億劫で様子を見ることもしないまま、1年以上が経過しました。もちろんその間、漬け替えなどということもせず、完全放置。(^^;)
 今回は意を決してそれを開封してみた

もっとみる
キャベツたっぷり お好み焼き風レンチンオムレツ作ってみた

キャベツたっぷり お好み焼き風レンチンオムレツ作ってみた

 自宅仕事メインになった私が、日々仕事に忙しい妻に代わって平日の朝昼晩三食を作るようになってずいぶん経ちました。
 でね、すっかり台所仕事にも慣れてきて、今日は何と何を作ろうかとイメージできるようにもなったのですが、何か手軽なものをもう一品欲しい時ってありませんか?

 でも、フライパン出して何か作るのも面倒。というわけで、冷蔵庫にある材料で手軽にできるものは?と考えて、以前にYouTubeで観た

もっとみる
甘い干し芋を作るぞ リベンジ

甘い干し芋を作るぞ リベンジ

 昨年の今頃に干し芋を作りまして、どうせ作るならものすごく甘くしてやれと思い立って、下ごしらえに低温調理をして挑戦してみたのですが、干しすぎたために全く歯が立たないカチンコチンのスルメ芋になりました。(^^;)

 今年はぜひそのリベンジをしてみたいと思ってやってみました。果たしてしっとり甘い干し芋はできるのでしょうか?

今回はセオリー通りに作ります。何事も基本が大切ですからね。(^^;)

もっとみる
秋の夜長にギンナンを焼いて食べる

秋の夜長にギンナンを焼いて食べる

 先日拾ってきたギンナンを焼いてみました。
 焼いたギンナンはオニグルミと同じく、ウイスキーのあてにすると非常によろしいので、毎年、秋の夜長の私の密かな楽しみとなっています。(^^)

 スーパーで売っているギンナンってかなり大粒ですよね。今回、私が近くの神社で拾ってきたギンナンは、売られているものと同じくらい大粒で、食べ応えがあるんです。買うと結構お高いですからこれはうれしい。(^^)

 これ

もっとみる
カモがネギ背負ってやってくる季節です

カモがネギ背負ってやってくる季節です

 気がつけば10月も下旬。地元スーパーの精肉コーナーに合鴨ロースが並びだしました。そして同時にネギが美味しい季節がやってきました。これぞまさしくカモネギ。(^^)

 さて、私が今年植えた根深ねぎは下仁田ねぎと石倉根深ねぎです。彼らはどうなったんでしょうね?

 では、思いつきでやってみた「もみ殻栽培」で育てた石倉根深ねぎはどうなったのか?

 実は夏に根腐病が出てほぼ全滅しました。今年の夏はこと

もっとみる
オニグルミはローストでパッカーンです

オニグルミはローストでパッカーンです

 前回の続きです。

 さて、今回私が拾ってきたオニグルミは、料理などに使われる菓子グルミ(西洋グルミ)に比べると殻が分厚くて、中にある「仁(じん)」と呼ばれる可食部分も少ないのですが、日本では縄文時代から食用として利用され、リスやサルなどの野生動物の食料としても重要な役割を果たして来ました。

 比較のために手元にあった信州特産の「信濃クルミ」を並べてみました。
 信濃クルミは、もとはと言えば海

もっとみる
つくね芋のむかご飯を炊いてみました

つくね芋のむかご飯を炊いてみました

 むかごがつかないはずの畑のつくね芋になぜかむかごができて、手で触るとポロポロ落ちるようになりましたので収穫してみました。

 むかごとは山芋の葉の付け根や、茎の枝分かれ部分にできる球状の芽(球芽)のことで、種と同じ働きをするため、土に埋めると新たな芽や根が出て、いずれ山芋ができるようになります。

 植えるにしてもこんなにたくさんはいらないので、大きそうなのを少しだけ残して、あとはむかご飯にして

もっとみる