記事一覧
読書メモ『「能力」の生きづらさをほぐす』 咲ける場所まで旅をする
こんにちは!今日も読書メモです。
以前こちらの記事で紹介した勅使河原真衣さんの、別の著書
『「能力」の生きづらさをほぐす』を読んで印象に残ったことや考えたことをシェアしたいと思います。
以下、書影と簡単な紹介です。
筆者自身が、ガンで亡くなったという設定のキャラクターになり、能力主義の世界でいろいろな悩みを持っている子どもたちと話をするというスタイルで書かれています。
会話形式なのでとても読み
読書メモ『会社を辞めて生き方を変えることにした: 惰性で生きてた僕が、一度きりの人生の生き方を変えるまでの話』
こんにちは!オンラインで日本語を教えているErikoです。
今日は新しい読書メモです。
私はこちらの記事でも書いたように、普通に会社員として就職してから、いまいち環境に適合できず悩みの多い日々を送ってきました。
(休職中の過ごし方などはこちらの記事にも書いています)
その中で
「そもそも何のために働いているんだっけ」
「何のためにお金稼いでるんだっけ」
「一生懸命働いても、お金が増えても、
幸
読書メモ『きみのお金は誰のため』『お金のむこうに人がいる』 何のために稼ぐのか?
みなさん、こんにちは!オンラインで日本語を教えているErikoです。
今日は読書メモの回です。
『きみのお金は誰のため』『お金のむこうに人がいる』 という2冊の本を読みました。著者の方は、田内学さんという方です。プロフィールを引用させていただきます。
メディアへの記事の投稿なども積極的にされていて、私はtwitterの投稿で著書の存在を知り、丁度お金との付き合い方に悩んでいる時期だったこともあ
読書メモ(小説)『マカン・マラン』 荷物を抱えて生きている私たちへ
こんにちは!オンラインで日本語を教えているErikoです。
今日も読書メモです。初めて小説について書こうと思います。
舞台は、ある町の路地裏で夜中に不定期で開店する、
元超エリートのイケメン、今はドラァグクイーンの店主が営むお店
「マカン・マラン」
そのカフェに集まるお客さんひとりひとりの物語。
誰でも、"Third place"って必要だと思います。
(Wikipediaによると、「コミュニ
「働くということ」読書メモ 「選び、選ばれ、評価され」に疲れた人たちへ
こんにちは!オンラインで日本語を教えているErikoです。
今日は日本語の話から離れますが、最近読んで面白かった本について思ったことを書こうと思います。
勅使川原 真衣 氏著
『働くということ 「能力主義」を超えて』という本です。
こちらの記事で、自分の簡単な経歴、SEを辞めてオンラインで日本語を教えるようになった経緯、などを書きました。
そして今も、絶賛キャリア悩み中なので、キャリアデザイン