見出し画像

【鮪・烏賊】お魚をいただいたので、おうちで海鮮丼♡

保存という概念がない



せっかくブログの引っ越しが終わったのに、今度は下書きが大渋滞中です。去年の話しですが、鮪と烏賊をいただきました!野菜の漬物や保存食と共に海鮮丼をしてみましたよ。


島に来た時に聞いてびっくりしたのが、昔から『保存』という意識は薄いのだそうな。マリーアントワネットよろしく『お腹がすいたら、魚を釣ればいいじゃない』という感じだ。氣候が暖かいし、山も海も豊か。山菜や柑橘系なども採れるので、食べることには困らない。(台風の時は困ってた)


海藻?食べられる?海がきれいだなぁ


その上、島って狭いからあげたりもらったりと循環しているのだな。山暮らしの頃は、隣の家まで歩いていけないくらい遠かったり、冬は野菜が採れない、海もないから『採れる時に保存!』は生きる為の知恵なのであった。


そういえば、わたしも魚の冷凍などはしなくなった。あちこち住んだからこそ覚えた、保存食の技術も生かしつつ、今は抵抗せず、流されるまま島でゆるりと豊かさを味わっている。




鮪を切り身にして、ヅケにする


捌いて真空パックしてくれていた!手厚い優しさ♥


血合いの部分はカット


夜で写真が変だよぅ


無添加ヅケレシピ★

簡単!鮪の漬け☆彡
・鮪
・分葱
・自家製めんつゆ(原液)
塩麹
にんにく醤油麹
柚子胡椒
・胡麻
・納豆昆布


お刺身の量や、調味料の濃さにもよるので分量は書いていないけど、味付けしてすぐに食べてもいいし、お刺身を塩麹で下漬けして、柔らかくなったところに味付けしても美味しい!


▼めんつゆはこちら。原液なので、いれすぎ注意。


▼納豆昆布は、シンプルに原材料が昆布だけのものを選ぶ


分葱を収穫する


畝じゃないところに直接、植えた。


▼畑のつくり方はこちら


穫れたて、嬉しい♥


アオリイカの耳もらった。コリコリで美味しい


ほっかほか昆布ごはん


▼昆布ごはん!

▼ふわとろ納豆にお刺身は最高に美味しい!


盛り付けたら、いただきます!


なめこの味噌汁が大好き♥


みかんみたいな檸檬?も、別の方から頂いた。確かにレモンぽいけども、かなり酸味がまろやか。どうやら近くの柑橘と交配したらしい。美しい黄色が、見ているだけで元氣をくれる。醤油と合わせると、いい酸味のレモン醤油(レモンポン酢)になった。


▼柚子のポン酢はこちら

▼梅のポン酢はこちら



野菜は、仕込んであるものを盛るだけ!かんたん!醗酵してきたキムチがお刺身にベストマッチ♥


コリコリの烏賊に、野菜のシャキシャキが乗っかって、何か美味しい、何かになっていくー。鮪と野菜も違った食感たちが一緒になって、それらの旨味を逃すまいと、米で追っていく、、!檸檬醤油がまたいい!あぁ、わたし今を生きている、、!という感じになる。(サチコか!)


▼ちょっとこれ読んでから食べてほしい


▼2種類の作り方をご紹介中。

▼酢を使っているので、仕込んでおくと、かなり長く楽しめる。


めちゃんこ美味しい!!


全てがこの土地から生まれてる


仕事先では、釣り人がたくさんいるので、賄いが豪華(賄いでも手作り調味料)初めてアオハタみた。


なんだかまた引っ越しの香りがしてきた。完全に未定ではありますが。時間は未来から流れてくると思っている。だから、いつも『なんだこれ?』ってサインが先にくる。それは近いかもしれないと思うと、住んでいるうちにもっと景色も食べ物も大事に味わいたい。


不思議なもので、引っ越し前に好きだったものを取り寄せて島で食べたら、そんなに美味しいと思わなかったりする。今いる土地の空氣や土、感覚、風も全てがこの土地にぴったり合って、ここに在るんだな。


そして、移住者だから ”よそ者意識” は少しあるものだけど、この土地の食べ物を美味しい!って感じる時、わたしも島の一部になってるんだろうと勝手に嬉しく思う。


鯛がきたので、賄いは正月っぽい盛り付けでオーブン焼きしてみた~。塩はもちろん島の海の塩。


▼塩つくり、もっと練習しようっと。


お土産の鹿児島パパイヤ。熟れてメロンみたいになってたー!


キゥイももらった~なんて豊かなの~



デザートも食べたことですし、そろそろお暇いたす。日々、新しいことを体験して、何を感じるのか楽しみな今日この頃。


豊かさは無限だから、たっぷり受け取って、それぞれの感覚を大事に味わっていこう☆彡ではまた!


▼やっぱり保存しちゃう、山暮らし出身。



この美しさもギフト


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集