![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154023322/rectangle_large_type_2_1ad0c38ce26740e96bff053678da414f.png?width=1200)
【塩麹】どっちがお好み?仕込みレシピ2種類★もはやお出しだ!腸内環境の改善、美肌、リラックス効果。美味しいかんたん!塩麹の作り方。
冷蔵庫に眠っていませんか?
![](https://assets.st-note.com/img/1727008560-31vd9cXg5qRU0KQeEuFyDIxT.jpg?width=1200)
塩麹ってなんか健康によさそう、、流行っているからやってみた、、だけど続かない~!
いつの間にか、冷蔵庫の奥へ奥へと移動していく、、。そもそも、どんな料理に使えばいいかわからないぞ?ということはありませんか?
実は、汁もの、炒め物、下味、漬物、洋風、和風、お菓子、、なんやかやと全般に使えるのです!そして、すっごくズボラに、自分で仕込めるのです!
![](https://assets.st-note.com/img/1726108022-kDdzcbxuAieC7qh4WrOGwNSV.jpg?width=1200)
『醗酵(発酵)』って、なんだか難しく感じるけど。難しくせずに、普通の『塩』として使ってみる。そう考えたら、もっと氣軽に使えると思いませんか?☺️
天然のアミノ酸
![](https://assets.st-note.com/img/1726108087-4vWy59KJtbRTPOkdMGq3jz1N.jpg?width=1200)
何と言っても、天然のアミノ酸。お湯でスープを作っても、お出しをいれたかのような深いコク。脂肪を分解して、血液サラサラ効果も期待できます。
市販の『アミノ酸』表記は、天然ではないし、コ〇ロギが入っている可能性もあるかもしれない、、(そんな頃もあったね。笑) さらに、流通させる為に、普通なら密閉すると蓋が飛んでしまうところを、熱を加えて殺菌処理をしている。
自分で作ったら、美味しくて安心で、栄養価もそのまま!いいことづくめだと思いませんか?『混ぜるだけ!』で簡単に仕込んでいく作り方をご紹介!
材料は糀・水・塩だけ!
![](https://assets.st-note.com/img/1726108447-tm3ecEnVfKyhYUHMI6OqaZxL.jpg?width=1200)
★塩麹レシピ(常温保存OKな濃いめ)
糀(生)・・200g
自然塩・・500g
水・・500g~600g
こちらは常温保存でもOKな、濃いめレシピ。使う時は、チビチビ使う。いっぱい使いたい!という場合は、次で紹介する、塩も少なめレシピ(冷蔵保存)をどうぞ。
濃いめレシピを煮物やスープに使う場合、味見は5分くらい煮てからがいい。すぐに味見をした時よりも、塩味が強くなっている時があるからだ。
▼美味しいお水で仕込みたい。
![](https://assets.st-note.com/img/1726142850-3NX5fGrtxHID7Pgi0U8RyOW9.jpg?width=1200)
★塩麹レシピ(冷蔵保存バージョン)
糀(生)・・200g
自然塩・・80g~100g
水・・200g~250g
塩が少ないので、すぐに醗酵しやすい。カビる可能性が高くなるので、冷蔵庫で保存する。
作ってみて、食べてみて、自分レシピに調整してみるべし。塩によって味が全然違ってくるので、できれば美味しい自然塩を使いたい。
▼酵素塩もおすすめ
▼うっかり乾燥麹を買ってしまったら、戻そう!
すっごいズボラな作り方。
![](https://assets.st-note.com/img/1726108616-GQY1ZDrR0kgxwyIMWaiLBuJS.jpg?width=1200)
全ての材料を瓶に入れ、混ぜ合わせたら、ハイ!仕込みは完成!笑
瓶の煮沸消毒は要りません。びっくりかもですが、経験上、煮沸消毒をした方が腐敗しやすくなるのです。清潔に洗ってあればOK!
▼殺菌するからカビるのかも説。
パッキンは外して、醗酵させる
![](https://assets.st-note.com/img/1726108725-KioL7tNxjwWvIcDCF5u1E0l8.png?width=1200)
保存瓶のパッキンをとってから、蓋をする。(密閉すると、爆発する。笑)この後、10日くらい常温で醗酵させます。氣づいた時に、清潔なスプーンなどでぐるぐるかき混ぜる。ぽこぽこ、しゅわしゅわとしてきます。
日にちは、部屋の温度や季節によって変わる。冬や寒い地域は少し長めになるし、暑ければ、すぐに醗酵する。菌ちゃんたちを毎日、観察するのはとても面白い。1週間もすると、甘味が出てきて味が変わってきていることに氣づいて感動します!
醗酵前に使うこともできる
![](https://assets.st-note.com/img/1726108751-MbqmPyDJIx4Qu36OTSC0hp71.jpg?width=1200)
とは言え、醗酵前でも『塩の代わり』に使うこともできる。旨味はまだ出てきていませんけれども。麹って、作る時に米を蒸しているから、すぐに食べられる。塩もみサラダやお刺身の和え物に。しばらくして、完成したものと比べたら、どれだけ旨味が強くなっているか感じることができる。
お時間がある方は、じっくりゆっくり、麹と塩をすり合わせてから水を注ぐ作り方もあります。逆にもっと時短に!という方は、初めて作った時に瓶に油性ペンで線を引いておく。次回からは、線まで入れたら量らずに作れます☺️
▼塩麹について、もっと詳しく!
▼塩麹おでん
メリットがあれば、続けられる
![](https://assets.st-note.com/img/1726108802-lrj2wtU8ycLKEmJInHxDgPoh.jpg?width=1200)
人間はメリットがあれば動くから、美味しかったら、勝手に続く。逆に続かないものは止めたらいい。続かないのに続けようとしたら、ただ苦しいだけ。
保存食あるあるだが、わたしも『なんかかっこいいかも!』的に保存食を増やし、瓶だらけになったことがある。笑 でも和食な我が家に、 ハーブオイルなんかはほとんど出番がなく、自然に淘汰されていった、、。それでも懲りずに作ってみたくなるのですけどねー笑
![](https://assets.st-note.com/img/1726110057-K4hzxMsdXwb3PpILen0QNiWR.jpg?width=1200)
なーんだ!混ぜるだけなんて簡単じゃん!と思っていただけたら嬉しいな。仕込んだら、あとは菌ちゃんにお任せ!美味しく食べて、スッキリ出して、美肌で過ごしましょ。
\自家製調味料magazine作りました!/無料なのでぜひご活用ください☆彡
☆塩麹でかんたんごはんシリーズ☆
▼塩麴スープ
▼塩麹と塩レモンのスパゲッティ
▼塩麴野菜のサンド
あちこちに使っているので、ごはんレシピ作ってみてね~☆彡
![](https://assets.st-note.com/img/1726108880-SzK1mYMj0hWZa7elPBIOudt4.jpg?width=1200)