マガジンのカバー画像

朝の雑談2日遅配

764
運営しているクリエイター

#人工知能

2月5日 AIについては正しく向き合いたい

2月5日 AIについては正しく向き合いたい

2月5日です

先週のことですが、今の生成AIについての疑問についての意見をもらいました。
「どこかで(AIに頼っていると)大トラブルが起きるのでは?」
と。

これ、他の方の多くにも同じ意見があるように思います。
私も人工知能については楽観論、悲観論ともに多くの本を読んできました。

シンギュラリティが到来した後、制御不可能になるといったものや、そもそもシンギュラリティに達しないという予想。人間

もっとみる
6月25日 マッサージをAIは代替できるか

6月25日 マッサージをAIは代替できるか

6月25日ですね。

ちいクラを前に、昨晩夫婦でマッサージを受けに行ってきました。
いろんなところを指圧され、それは至福の体験でした。

指圧されながら思ったのは、こういう感覚的な部分は、今後データでどこまで再現できるのかと言うことです。
言い換えると、AIがありとあらゆるところに侵食しようとしている今、AIが私たちの体のメンテナンスを完全にやれる日が来るのだろうか、ということです。

私の予想で

もっとみる
12月15日 AIが芸術に与える影響は

12月15日 AIが芸術に与える影響は

12月15日ですね。

また、新たなAIサービスが生まれました。
Sunoです。
https://www.suno.ai

お題を指示するとそれに合わせた歌詞を生成し、さらに曲調を指示するとメロディも生成し、その場で歌声付きで聴けてしまいます。
歌詞とメロディ、そして歌声までも生成してしまう。
なんというサービスでしょう。生成AIは私たちの度肝を抜きつづけてくれています。

画像生成はMidjou

もっとみる
9月11日 数を揃えるだけではあかん

9月11日 数を揃えるだけではあかん

9月11日ですね。

昨日は、スーパーコンピューター京の実物が展示されていると言うので、市川市の千葉県立現代産業科学館に行ってきました。

令和元年に役目を終え、各地の科学系の博物館に分散展示されていると言う京。

正直、京の見た目はデータセンターなどで見かけるサーバーラックとそんなに変わりはなく、見てくれが鮮やかな紅の筐体の壁面以外に目を引く点はありません。

とはいえ、このなんの変哲もない筐体

もっとみる
5月17日 ベーシックインカムが来る

5月17日 ベーシックインカムが来る

5月17日ですね。

AIによる社会変革が進んでいます。

一般の方でも気軽に人工知能が使えるようになるまであっという間でした。技術者界隈にAPIが公開されてから半年もかからずに。

すでに人工知能に任せられる仕事の分野では、その分野の職人は仕事を奪われ始めていると言います。

私もすでに一部の業務について、例えば条文やイラスト作成は人工知能に任せ始めています。

これが進んだら何が起こるのか。

もっとみる
5月16日 売上に慢心してはならぬぞ

5月16日 売上に慢心してはならぬぞ

5月16日ですね。

さて、昨年度の決算処理がだいぶ進んでます。

売り上げに関してはほぼ確定し、後は費用面を積算したらまとまりそうです。

おかげさまで売上は前年度の二倍になりそうで、皆さんのおかげだと感謝しています。

もちろん、それに満足してはいけませんし、甘えてもいけません。慢心などもってのほかです。

今年度も既に始まっていますし、軸をブレさせるつもりはありません。

リモートワークを基

もっとみる
5月12日 その場で回答せねば勝てぬ

5月12日 その場で回答せねば勝てぬ

5月12日ですね。

既存システムからkintoneへの移行案件が相次いできています。

昨日も商談に行ってきました。

話をするにあたり、どのようにヒアリングを行い、どのような設計をその場でお伝えするか。

その場でいちいちChatGPTにお伺いを立てるわけにはいきません。

全てはその場のライブ感にかかっています。

ましてや、お客様の状況を事前に聞いておくわけにはいきません。

さらには、聞

もっとみる
5月2日 人工知能は人による意思こそ

5月2日 人工知能は人による意思こそ

5月2日ですね。

こういう記事がありました。

もうChatGPTの話題には辟易してる方も多いでしょう。

この記事のタイトル「ついにAIによる人類駆逐が始まる?」も、扇情的と言いましょうか。

この記事をよくよく読むと、雇用を減らす決断をしてるのは人工知能ではなく人間です。

人工知能が雇用を減らす指示をしたわけではありません。

そもそも、今の人工知能にはそこまでの知識や手立てはまだもってい

もっとみる
4月20日 技術者不足に甘えるなかれ

4月20日 技術者不足に甘えるなかれ

4月20日ですね。

とある案件で技術者が必要となり、数社に声をかけさせていただいています。

やはり今は四月だからか、技術者のアサインが難しいようです。
そもそも、ここ最近はずっと技術者不足の状況が続いています。
四月と言う理由だけではないのです。

弊社もその波に乗って、この春から何人かの新たなメンバーに加わってもらいました。

ですが、私はこの状況はそれほど長く続かないと思っています。せいぜ

もっとみる
4月19日 基礎力があってのAIの活用

4月19日 基礎力があってのAIの活用

4月19日ですね。

今朝届いたQiitaからのメールマガジンの「先週いいねが多かった投稿ベスト20」のトップは、この記事でした。
https://qiita.com/Terao-Takumi/items/ddf11b32676021fd2e83

同じメールマガジンの中にはプロンプトエンジニアリングがもてはやされている今を反映し、ChatGPTに関する記事が相変わらず目立ちます。

が、Chat

もっとみる
4月5日  AI、DX、UXの時代も人が要

4月5日  AI、DX、UXの時代も人が要

4月5日ですね。

Qiitaの以下の記事が支持を集めているようです。
https://qiita.com/lazy-kz/items/e4932f1a90c2a7986ef5

他にもQiita上で支持を集めているのはChatGPTに関する記事が多いです。

毎週水曜日、Qiitaからおすすめの20記事が紹介されたメールマガジンが届きますが、今朝届いたメールマガジンでは、そのうち13記事のタイト

もっとみる
3月30日 シンギュラリティへの対応

3月30日 シンギュラリティへの対応

3月30日ですね。

昨日、このようなニュースが報道されました。

AIの安全性について研究する非営利の研究組織Future of Life Institute(FLI)は3月28日、GPT-4よりも強力なAIシステムの開発と運用を少なくとも6カ月間停止するように呼びかける書簡を公開した、と。https://www.itmedia.co.jp/news/spv/2303/29/news180.ht

もっとみる
3月29日 少子化対策は生産性向上

3月29日 少子化対策は生産性向上

3月29日ですね。

昨晩テレビで伊藤忠商事が早出勤の際に朝食などを支給する取り組みにより、女性社員の出産率が三倍に上がったというニュースを見ました。

良い取り組みですね。

昨年のわが国の出生数が80万人を割り込んだニュースもありました。政府推計よりも11年も早いペースのようです。

それに至ってようやく政府も異次元の少子化対策に乗り出したそうですが、すでに手遅れ。ちょっとやそっとの対策では人

もっとみる
3月27日 AIに頼らずその先を考える

3月27日 AIに頼らずその先を考える

3月27日ですね。

昨日の夜のテレビ番組で番組名は忘れましたが、棋士の藤井聡太さんと羽生善治さんの間で戦われた王将戦についての興味深い特集がなされていました。

AIが最善手と出した答えを、羽生さんが人間相手の指し手に解釈し、藤井さんを翻弄する。そんな内容でした。

まさに、これからの人工知能と人間の関係性についての示唆を与えてくれました。

そういえば、この欄で取り上げるの忘れていました。

もっとみる