
甘いコーヒー飲料を摂取し過ぎると、体内時計が乱れ、生活のリズムも乱れる!広島大学発表。
こんにちは、翼祈(たすき)です。
私はどれだけ眠くても、職場でミルクコーヒーを買って、飲まない様にしてから、数ヵ月が経ちました。
結果的には凄くキツいです。だいぶ減ったものの、寝落ちする日もまだまだ沢山は減っていなくて、仕事には来ていますが、頭が寝落ちでの寝不足のせいで、すっきりしない日が多いです。
それでも、「お金を使わないことと、健康のためだ」と思って、外では飲んでいませんが、正直キツいのは事実です。
最近は、色んなことで体調が悪く、通院しても先生から改善案が言われなかったので、どうにもならないです。
「ミルクコーヒーが仕事中に飲みたい…」と思っている中で、こんな記事を読みました。
甘味料とカフェインを混ぜた水をマウスに与えると体内時計が乱れたとする研究成果を広島大学などの研究グループが総括しました。
コーヒー飲料とエナジードリンクにはどちらの成分を含んでいるものがあって、甘いカフェイン飲料を摂取する時間帯には注意が必要だと言えます。
2024年8月19日、その研究成果が国際科学誌[npj Science of Food]にて発表されました。
今回は、甘いコーヒー飲料などの摂り過ぎで起こる、身体の異変を解き明かします。
甘いコーヒー飲料などを摂り過ぎると、体内時計が乱れる、という研究成果

画像引用・参考:甘味カフェイン飲水によるマウス体内時計と活動リズムの変化〜甘味カフェイン飲料の摂り過ぎで昼夜逆転?!〜 広島大学(2024年)
コーヒーやお茶に含まれるカフェインには、眠気を覚ます効果がありますが、1日およそ24時間の生活リズムを維持する体内時計への影響はよく分かっていないことでした。
研究グループは、一般的なエスプレッソの半分の濃度のカフェイン水▽甘味料も混ぜたカフェイン水▽通常の水―の3種類を用意しました。マウスを3グループに分類し、それぞれ自由に飲ませて1週間以上経過観察をしました。
すると、甘いカフェイン水のグループは、1日のリズムが26~30時間体内時計の周期と乱れ、昼夜逆転に陥る事例もありました。摂取をやめると元のリズムに戻りました。残り2グループに生活リズムの大きな変化は見られませんでした。
甘味料とカフェインには、覚醒に関わる脳内物質「ドーパミン」の分泌を活発にさせる機能があり、何らかの相乗効果が発生している恐れがあります。
時間栄養学が専門の研究グループの広島大学の田原優准教授は、
「カフェインには生活上のメリットもあります。ただ甘いカフェイン飲料をいつ飲むのがいいのか、詳細に検討することが必要です」
と危惧しています。
参考:「甘いカフェイン」摂取、体内時計乱れる恐れ…コーヒー飲料など「いつ飲むのがいいか検討必要」 読売新聞(2024年)
産業技術総合研究所の時間生物学が専門の食健康機能研究グループ長の男性は、
「甘味料とカフェインのかけ合わせに関する報告は少なく、強烈なインパクトのある研究成果です。影響の大きさはマウスとヒトで違う恐れがあり、ヒトでのメカニズムの解明や投与試験が今後望まれています」
と述べました。
最近、本当に体調が
悪過ぎます。体調が悪過ぎるせいか、それで人間関係を乱し、周りにも悪影響で、さらに孤立といった、自ら生み出したもので、自分自身を首を絞める形になりました。
最近の体調不良は、ストレスが過多にかかっていることで、不快な頭痛や聞こえる方の右耳の中の痛み、耳と神経が繋がっているのか?、歯も右側が痛くて、それで、余計に落ち着かず、ストレスが溜まっています。
実は、この間耳鼻科の通院だったのですが、先生からは、「耳の痛みはストレスがかかっているからでしょう。ストレスを減らしていくしかないですね」としか言われず、抜本的な改善案は言われませんでした。
寝落ちの睡眠不足と、耳の中の痛みのせいで、特に聴力検査で、低音が聞き取りづらく、聴力が正常範囲とはいえ、少し落ちていました。
耳鼻科の新しい先生は、分かりやすく言えば、学校の教科制の様なもので、これから主治医を設けず、その日受診して、手を空いた先生が対応するカタチとなりました。
この間の先生は色々教えて下さり、
「ある人からイヤホン使ったらどうですか?と言われたのですが、どう思いますか?」
『イヤホンは良くないですね。今は良くても、50代から70代の長い先のことを考えると、聞こえる方も聞こえなくなくなる。前の先生は、翼祈(たすき)さんの将来のことを考えて、右耳が聞こえなくなると大変だから、大事にして欲しいと思って、禁止令を出したと思いますよ』
「テレビで、軽度難聴のニュースを観ましたが、私の右耳もなっていませんか?」
『今回は確かに聴力は悪かったですが、26と正常範囲で、30以上から軽度難聴になるので、安心して下さい』
色々不安でしたが、聞けて良かったことも多かったです。
ミルクコーヒーは、家に帰ってから、牛乳とパルスイートを混ぜたコーヒーを飲みます。でも、それが悪いのかもしれない。また、対策を考えてみます。