見出し画像

近視の子どもが2023年度には50.3%!レッドライト治療法という治療も。予防策は?

こんにちは、翼祈(たすき)です。
皆さんは、「近視」の子ども達がどれ位いると思いますか?

文部科学省は子どもの「近視」の現状を把握しようと、2021年度から2023年度にかけて、各地の小・中学生約5200人を対象に目の形などを詳細に計測したり、視力を測定したりする初となる追跡調査を実施しました。

すると、「近視」と判定された子どもの割合は、2021年度の追跡調査では40.8%でしたが、2023年度の追跡調査では50.3%と9.5ポイント増え、この2年間で約1割の子どもが新規に「近視」となったことが判明しました。

学年が低いほど新規で「近視」になる子どもが増加傾向となり、2021年度に小学1年生だったグループは12.4%でしたが、小学3年生になった2023年度では35.8%と、23.4ポイント増加していました。

私の母は、高校生の時から目が悪くなったそうです。母は「近視」と乱視があります。飛蚊症もちょっとあるらしくて、目が悪い状態が続いています。

私はメガネをしていませんが、私の母方の親戚、母や叔父さん、祖父、祖母はみんな、物心がついた時には、メガネをしていました。

父方の家系は、どんなに目が悪くても、メガネをしないことが美徳で、父もある病気で目が悪いのですが、どんなにあろうとメガネをしません。

というか、メガネはフレームが壊れて、着けられない状態なのですが、一切新調しようともしません。

父の中で、「メガネ=恥ずかしい」と思っているみたいです。

父はものを観る時に、拡大鏡を使って観るので、「それなら新調すればいいのに…」とか思ってしまうわけです。

また、上記の実態調査には、

生活習慣などとの関連を分析した結果、読書や勉強の時間が長かったり、親が「近視」だったりすると、新規に「近視」になることとの関連性が強く認められました。

調査に関わった東京医科歯科大学の教授の女性は、
「小さい子どもほど『近視』が進行しやすいことが確認され、早い時期に対策を実施する必要があることが明らかとなりました。近視の進行を抑え込むためには、読書や勉強などで手元を見る時間が長い時には休息を挟むこと、外遊びなど屋外での活動を導入することが重要だといえます」
と述べました。

参考:小中学生の50.3%が近視 2年間で約1割の子どもが新たに近視に NHK NEWS WEB(2024年)

今回は、「近視」の最新の治療法と、予防するためにして頂きたいことを取り上げたいと思います。

「近視」の治療法、①小さいお子さん向けの検査


画像引用・参考:みるみるプロジェクトとは|子供の弱視・斜視治療に取組む

「まんまるドーナツ、食べちゃったんだろう?」

「うさぎさん!」

「じゃあ次は小さいドーナツだよ。今度は誰が食べたのかな?」

2023年11月下旬、福岡県福岡市博多区にある堅粕保育園で視力検査が実施されました。園児たちは保育士に片目を隠された状態で、3m先の視能訓練士が示す「ランドルト環」を見ながらハキハキと回答していました。

活用したのは小さい子ども達向けの視力検査器具で、中央のランドルト環の上下左右にゾウやウサギの絵が描かれています。ランドルト環を「ドーナツ」に例え、欠けた方向にいる動物を質問することで、園児にも負担なく励める様に工夫が凝らされています。

検査を実施したのは、福岡市の一般社団法人「みるみるプロジェクト」のメンバーで、目を細めたり、質問に園児が顔を傾けたりする様子も確認し、専用の機器を用い、光を見つめることで目の屈折異常が分かる「屈折検査」も実施しました。

親御さんが記入する問診票で、「目を細めて見る」「(子どもが)ものを近づけて見る」などの項目に該当するか質問し、検査と合わせて気になる結果があれば眼科を受診することを推奨します。

参考:幼児の視力検査、「輪」の欠けた部分に動物イラストで親しみやすく…弱視の早期発見へ工夫 読売新聞(2023年)

「近視」の治療法、②赤いレーザー。大人も実施


画像引用・参考:レッドライト治療法|治療と手術 - 医療法人社団 医新会

重い「近視」の患者さんの目に赤色の光を当てて、症状の進行を阻止することができるかを解析する臨床研究を東京医科歯科大学の研究チームがスタートしました。同じ様な研究で目に赤色の光を当てる治療は海外では小さい子どもで承認されている国もありますが、大人での臨床研究が実施されるのは世界で初のことです。

研究チームによれば、特殊な装置を活用して目に赤色の光を当てることで網膜を包む膜が厚くなり、眼球の変形が進んで近視が悪化するのを阻止する効果が期待できます。

「近視」はほとんどの場合、目の奥行きを示す「眼軸長」が伸びすぎてしまい、網膜でピントを合わせることができなくなって発症するとされ、重い場合は、症状が進行して失明するケースもあります。

東京医科歯科大学の大野京子教授などの研究チームが推し進めている臨床研究では重い「近視」と診断された8歳から18歳までの30人に対し、専用の装置を活用して赤い光を週に5日、朝晩に3分間ずつ目に照射し、「眼軸長」の変化を解析しました。

研究チームが、中間報告として半年時点のデータを総括すると、一般的には、一度伸びると短くなることはないとされる「眼軸長」が、左目で18人、右目で16人、0.05mm以上、短くなっていました。

また、近視の度合いなどを測定する「屈折検査」でも、約半数の子どもで「近視」が少し改善していました。

研究チームでは1年間、研究を継続した上で最終的な安全性や効果を分析することにしています。

参考サイト

重い近視患者の症状進行防げるか 大人では初の臨床研究始まる NHK NEWS WEB(2023年)

子どもの近視 赤い光で進行抑える研究 “半年後わずかに改善” NHK  NEWS WEB(2024年)

大野教授は、
「遠くのものが見えやすくなったと感じている子ども達もいました。日本では強度の『近視』に対して承認されている治療法はないので半数で改善が認められたことに驚きました」
と説明しました。

「近視」を予防する方法とは?

❶「毎日2時間の屋外活動」

・危険な暑さが続いている日には、熱中症対策を優先すること。

・「近視」の進行を阻止するには1000ルクスから3000ルクスの明るさが必要で、登下校の時間も含めて、毎日屋外で2時間程度過ごすこと。

晴れた日に限らず、曇りの日でも、日陰でも十分に明るさが確保されます。
帽子をしたり、サングラスをかけたりしていてもOKです。

・ただし、週末にまとめて何時間も外で過ごす、という方法は効果がないことが実証されていて、毎日の積み重ねが大事だと言えます。

❷「タブレットの使い方」

・顔は画面から30cm以上離す。

・画面が小さくなればなるほど「近視」になるリスクが高くなるので、大きな画面にすること。
動画を見たり、ゲームをしたりするときはテレビ画面に接続するなど工夫をして下さい。

・20分に1回休憩をして、遠くを見ること。

「近視」の治療法とは?

❶ “「近視」矯正”コンタクトレンズ

夜つけて寝ることで近視を矯正するタイプのコンタクトレンズで、「近視」の進行も抑制されることが多くの研究で証明されています。

❷目薬“低濃度アトロピン点眼薬”

国内で最も広く実施されている治療法です。

❸レッドライト治療法

子どもの目に赤い光を当てて「近視」の進行を抑制するもので、日本で臨床研究が実施されています。

参考:知ってる?こどものキケン 子どもの近視 乳幼児期から対策を! NHK NEWS WEB(2024年)

東京都立広尾病院 眼科医長の医師の女性は、
費用は「近視」矯正”コンタクトは、初年度が15万円から20万円ぐらい、目薬“低濃度アトロピン点眼薬”が1ヵ月あたり3000円ぐらい、と高額ですが、治療を受ける子どもは増加しているといいます。

10歳以下で『近視』を発症してしまうと将来的に強度の『近視』になってしまうということが意味されます。そして、失明に至る色んな疾患を生じるリスクが上がってしまいます。

海外の研究では、同様に屋外で活動した場合でも小学生より幼稚園児の方が『近視』を抑制する効果が高いという検証結果が出ています。0歳ぐらいから『近視』の対策を意識した方がいいでしょう
と説明しました。

母が変わった目の「近視」

母は学生時代から目が悪く、その頃からメガネをしていました。

母は年相応の目の病気が分かってから、定期的に目の検査に行っているのですが、最近変わったことがありました。

母は私が1ヵ所目のA型事業所に行っている時に、初めての給料でメガネを買ってプレゼントしたのですが、そのメガネが最近合わず、片目だけ度がかけ始めた昔は強かったことで、目が疲れやすくなっていました。

そのことで、視力検査も悪く、「メガネのレンズの度だけでも変えるべき」と言われていました。

その際には、「メガネを度が弱すぎる」と言われていたのですが、

この間、検査すると、メガネのレンズの度も悪くなく、今すぐ変えなくても良いとのことでした。

母は何とかそれで良いのですが、問題は私です。
私は基礎疾患があるので、眼科には定期的に行かなくてはならないのですが、まだ長いこと行っていません。

そのことで、先生に何か言われると思います。

私は以前通院した時、「これでいいですよ」と言われて、病院の治療薬ではなく、ドラッグストアなどで販売している、ソフトサンティアを紹介されて、それを定期的に差し、家の在庫が無くなると、買って来ています。

目が見えなくなると困りますが、歯医者に次ぐ、なかなか何言われるか分からないので行きたいない科。でも、流石にヤバいなとも感じています。

この記事を書きましたし、そろそろ行くために、腹を括ります。


いいなと思ったら応援しよう!