マガジンのカバー画像

思考型NOTE

117
思考型NOTEのリスト。他者のnoteのお気に入り保存。
運営しているクリエイター

記事一覧

マガジン限定記事「妊娠出産“は”命がけ!」

マガジン限定記事「妊娠出産“は”命がけ!」

 SNS上では「モテコンサル」を称して婚活関連の情報発信で知られている実業家で著述家の勝倉千尋氏が、もはや何度目か分からないのだが凄まじい火柱を上げているのを観測した。

白饅頭日誌:11月13日「知識のない奴を喰っていくぞ」

白饅頭日誌:11月13日「知識のない奴を喰っていくぞ」

 一部界隈で文字どおり「阿鼻叫喚」となっていたこのニュースについて。

 退職金の税率の見直しを今後10年~15年と、まさにいま40代後半から50歳を迎えるロスジェネ世代が定年退職を迎えるタイミングで行うという話が浮上してきました。それを受けてSNSでは

 「ま~た氷河期世代が犠牲になるのか」
 「いまの年寄りが逃げ切った後に増税か」
 「どこまでも貧乏くじを引かされる世代」
 「マジでふざける

もっとみる
白饅頭日誌:10月23日「ルールとマナーと下克上」

白饅頭日誌:10月23日「ルールとマナーと下克上」

 マナー講師に対して「失礼クリエイター」という別称(もとい蔑称)を積極的に用いて、かれらの言説を“無効化”しようというアイデアに共感が集まっていた。
 

マガジン限定記事「いつでも裏切る準備万端の人」

マガジン限定記事「いつでも裏切る準備万端の人」

 昨年末、哀しいお手紙が届きました。

 クリスマス直前になって交際相手に振られてしまったという女性からのお手紙でした。

 別れ際に彼から「人として信用できない」と、かなりショッキングな言葉を伝えられたという女性からの問いかけに、私なりのアンサーを届けたいと思います。
 

暗黒メモ「差別の歴史をくり返すSNS女性たち」

暗黒メモ「差別の歴史をくり返すSNS女性たち」

 さて、すっかり秋が深まる10月がはじまりました! 2024年も終盤!

 涼しい風が心地よい季節にふさわしい、心穏やかな時間をゆったり過ごせるテキストを今月もたくさんお届けしていきたいと思います!

 それでは、今月もよろしくお願いします!

男は絶対に結婚するな【コスパ最悪・メリットない・リスク高すぎ】

男は絶対に結婚するな【コスパ最悪・メリットない・リスク高すぎ】

【※男性向け記事です。婚活女性は読まない方がよいでしょう…】

当noteは女性向けの記事が多いです。これは、書いている中の人が女性だからという理由もあるのですが、もう1つ大きな理由があります。

その理由とは…そもそも今の社会では男性に結婚や恋愛自体がオススメできないためです。

私は元婚活アドバイザーでしたが、正直に申し上げると、結婚相談所に入会する男性に対して「頭が悪い男だな」「情弱なのかな

もっとみる
「産後の恨みは一生」を巡る論争でみる男性差別

「産後の恨みは一生」を巡る論争でみる男性差別

 「産後の恨み」を訴えるSNS上の投稿が物議を醸して騒動になった。そして、その騒動をメディアが取り上げて以下の記事にし、それがyahoo!ニュースに転載された。

 上記の記事のリード文を読むとこの騒動における女性陣のご都合主義さがよく理解できる。それというのも、「夫は家計を支えている。収入を得るのは重要な育児の一つ」との男性アカウントの反論は、マルクス主義フェミニズムが持ち出す理屈と同じ構造を持

もっとみる
暗黒メモ「反敬老戦士になる若者たち」

暗黒メモ「反敬老戦士になる若者たち」

 さあ、今日から11月がはじまりました。2024年もいよいよ最終盤!

 秋が深まり冬の予兆が漂う涼やかな季節にぴったりの、心が澄み渡るやさしいテキストを今月もたくさんお届けしていきたいと思います!

 それでは、今月もよろしくお願いいたします!

マガジン限定記事「おなじみの『AED論争』が私たちに語りかけるもの」

マガジン限定記事「おなじみの『AED論争』が私たちに語りかけるもの」

 いったい何度目かもうわからなくなってしまって久しいが、今年もさっそく「AED(の女性に対する使用)」が大きな論争になっていたようだ。
 

マガジン限定記事「ぼくらの人生は、ぼくらには長すぎる」

マガジン限定記事「ぼくらの人生は、ぼくらには長すぎる」

 切実なお手紙が届きました。いや「痛切な」と表現するほうが適切かもしれません。

 手紙の主は40代半ばの男性で「自分の人生は失敗だったのではないか?」という暗い感情が日増しに大きくなっているのだと言います。

マルチ商法とかフリーランスがうんこな理由

意識高い系の情弱がよく騙されるマルチだとか、フリーランスになって旅行しまくりのキラキラ海外生活!みたいなのがうんこな理由をつらつら書いていきます。

まずマルチです。
よく言われますが、怪しい健康グッズを身の回りの人に売りつけることになるので、次第に人間関係が崩壊するというのももちろんマルチがクソな理由の一つではあります。
ですが、そもそもマルチって参加した時点で負けてるんですよね。
だって参加者

もっとみる
女性の言う事は"全て"無視しても良い理由

女性の言う事は"全て"無視しても良い理由

普段から「女性の言うことは真に受けてはいけない」と繰り返し言っています。ポイントは、「女性の」という風に女性全体を主語としていることです。

「女性の」という言い方をすると、女性"全員"の言うことを聞いてはいけないという意味合いになります。このように主語を大きくすると、「まともな女性も中にはいる」という意見も出てくるでしょう。それは正しいですが、それを理解した上で、女性の言うことは真に受けてはいけ

もっとみる
反出生主義の流れは止まらない

反出生主義の流れは止まらない

昨今、誰も表立って口出さないが反出生主義の思想が水面下で広がっている。
日本や先進国のみならず途上国までもが出生率が2を切っている状況を見ると世界的に子供を産まない方が良いというのが大きな潮流になっていると言って良いだろう。

私がセミリタイア系のブロガーを好んで読んでいるのもあるがネット上で子供が欲しいと言っている人や子供がいて幸せそうにしている人を見たことがない。

人間は言葉では簡単に嘘をつ

もっとみる
恋愛しなくて十分と思い込む若者たち

恋愛しなくて十分と思い込む若者たち

現代社会における若者の恋愛観は、過去の世代とは大きく異なる道を歩んでいます。恋愛は今日では多くの若者にとって避けられるもの、後回しにされるものとなっています。この顕著な変化の背後には、一体何が存在するのでしょうか?

この現象をより深く理解するために、若者である私の考えを書いていこうかと思います。

SNSの役割

SNSは、友達や知人との交流だけでなく、趣味や興味を共有するコミュニティに参加する

もっとみる