マガジンのカバー画像

子どもに伝えたい夢の話

87
こどもに伝えたい夢や希望についての記事です。
運営しているクリエイター

#子ども

もうすぐ200万円の貯金がなくなる話

もうすぐ200万円の貯金がなくなる話

こんにちは。
こどもにお金の話をえらそうにしている、ゆうとすというやつです。
えらそうにしている割に貯金が底をつきそうです。
実は、カクカクシカジカで、新車を買うことになっておりまして、26日が納車になります。

今回、お金とは違う切り口でボクが購入に至った理由について振り返りたいと思い、ペンをとりたいです。

目的は、
1 妻の満足度のため、
2 貯金200万円を使い切るという経験、
3 子ども

もっとみる
誕生日なのにプレゼントを配った長男はインド人か

誕生日なのにプレゼントを配った長男はインド人か

こんにちは。
子どもにお金にまつわる話をしているゆうとすです。

10歳を迎えた長男について。
わが家の誕生日のブームとして、
誕生日の人にプレゼントを渡す習慣がある。
以前、クリスマスプレゼント交換をしたことから始まった。

流れとしては、4人家族のため1人が誕生日なら残りの3人が各々買物をしたものをその1人にわたすものだ。

ただし、予算を決める。
1人3,000円などその枠内でプレゼントを用

もっとみる
子どもが交流する意味

子どもが交流する意味

こんにちは、子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。
昨夜、ある女性とZOOMでお話ししていたのですが、アフターコロナになっても子どもが他の子どもたちと触れ合う機会は少ないと耳にしました。
そもそも物理的にもこども同士が近くにいなかったり、ご近所付き合いがほとんどないからです。
それが、感染症が拍車をかけるように2年近く不要不急の烙印を押されたものだから、ますます孤立してしまうわけです。

もっとみる
人生ゲームにお金をどう学ぶか?

人生ゲームにお金をどう学ぶか?

こんにちは。
こどもにお金にまつわる話をしているゆうとすです。
わが家で流行ってる人生ゲームについてお話ししたいです。
誰しもが経験あると思うのですが、金融教育の根幹が詰まっていたりしますし、お金の話を堂々とできるコンテンツの1つです。
最後に大事なことを問いてますので、時間のない方は最後の章だけでも読んでみてください。

為替プレイヤーは5,000ドルずつ持ちスタートします。
子どもは、スタート

もっとみる
#私らしいはたらき方

#私らしいはたらき方

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。

本日は、「#私らしいはたらき方」というテーマでこれまでの仕事を振り返ってみます。

学校で勉強していい大学に入って大企業か公務員になるというおじいちゃん、おばあちゃんにも受けそうな働き方が「最適解」だと思っていました。

小さい頃のボクは、500円玉が大好きで小学生の夢に子金持ちになりたいと語っていたような子どもです。

人生を

もっとみる
あぁコミュニティは個人の力を掛け算してくれるもの

あぁコミュニティは個人の力を掛け算してくれるもの

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。

本日は、「あぁコミュニティは個人の力を掛け算してくれるもの」というテーマでお届けします。

本日は、朝活読書会での体験からです。

朝活読書会というコミュニティ朝活読書会では、

毎回テーマを決めて、テーマに関連する本を紹介してあうアウトプットの掛け合いみたいなことをしています。

今日は「教育」を切り口に開催しました。

参加

もっとみる
180日続けたnoteで失ったもの

180日続けたnoteで失ったもの

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。

本日は、「180日続けたnoteで失ったもの」というタイトルです。

おかげ様で、毎日コツコツ継続ができました!と同時に失ったものもあるよねと思ってお話します。

結果は、

PV 7,649(Ave. 42)

スキ987(Ave.5.5)

でした。

うおおおぁぁああ!!

ぁ、ありがとうございます!

で、フツー、得たも

もっとみる
お金が欲しいなぁと思っている人ほど暇を持て余している理由

お金が欲しいなぁと思っている人ほど暇を持て余している理由

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。

もうすぐ日本では、GWに差し掛かるもののステイホームでどこにも行けずうっぷんが溜まっている方も多いのではないでしょうか。

さて、本日は「お金が欲しいなぁと思っている人ほど暇を持て余している理由」という辛辣そうなテーマでお話ししたいと思います。

デイスリではなく、なんとなくこうだよねという話になります。

お金とはで、そもそも

もっとみる
30分でできること

30分でできること

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。

本日のテーマは「30分でできること」というテーマで紹介します。

このnoteは書きはじめて、30分くらいで書き終わるので、

30分でできることについて書いてみたいと思います。

30分でできること3分でできるものの代表格はカップラーメンなのですが、

30分でできることってあんまり定義がないからか無数にあったりします。

もっとみる
仕事の時間割をつくるということ

仕事の時間割をつくるということ

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。

本日は、「仕事の時間割をつくるということ」というテーマで紹介します!

日曜日なので、はんなりとゆるりとお届けしたいのですが、テーマがやや重ためなので分量はあっさりしますね!

仕事の割り振りが上手な人ほど、頭の中で、時間割をうまく作っているなと感じたので書いてみたいと思います。

仕事の時間割とは

学校でいう

1限 国語

もっとみる
久しぶりのバビロン

久しぶりのバビロン

こんばんは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。

朝からバタバタしていて、夜までガーっと仕事をしホッとしてついついお酒をぐいぐい飲んでいたらこんな時間になっちゃっていました!

さて、本日は「久しぶりバビロン」という、生粋の日本人のわたしがバビロンに思いを馳せて、お届けします。

バビロン、何それ?と思われるかたもいると思うので、ざっくりいうと

お金の原理に立ち返る話になりま

もっとみる
プライオリティを決めるコツ

プライオリティを決めるコツ

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしているゆうとすです。

本日は、「プライオリティを決めるコツ」というなんとも偉そうなタイトルなのですが、

きのう、お金の勉強会で参加してくれた人と「プライオリティ大事だよね!」みたいな話になったので、日記みたいな感覚でゆるゆる綴りたいと思います。

そもそもプライオリティとは、優先順位のことで

お金の勉強会では、まず人生のプライオリティを考えましょう

もっとみる
文字の3つの力

文字の3つの力

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです。

本日は、「文字の3つの力」というタイトルでお届けしたいと思います。

文字には人を動かしたり感動させたり不思議な力が備わっていると思ってるので、紹介します!

そもそも文字ができたのは、

太古の時代にさかのぼります。

ご先祖さまが狩猟民族のころに、その土地の動物を食べ尽くしてしまった結果、

「あああ!食べものがないいい!」

もっとみる

ワクワクと不安の違いって?

こんにちは!

子どもにお金にまつわる話をしている、ゆうとすです!

本日は、「ワクワクと不安の違いって?」というタイトルでお届けします。

何か新しいことにチャレンジするときって、ワクワクするときもあれば、不安になるときもあると思うのですが、そこをちょっと踏み込みたいと思ったので、書いてみます。

たとえば、

「ダイエット」という目標があったとして、

お医者さんから、健診の結果説明で「ダイエ

もっとみる