マガジンのカバー画像

わたしの中国日常生活

64
中国で暮らして20年。毎日起こるあれこれの記録。
運営しているクリエイター

記事一覧

中国のベランダで~白いキンモクセイの香り漂う

中国のベランダで~白いキンモクセイの香り漂う

南四環にある花の卸売市場で、
小さなキンモクセイの木を買いました。

わたしは家に観葉植物がほしいなと思っていましたが、
夫がキンモクセイというので、こちらに。
花色は白。

朝起きて寝室から出ると、
ベランダからリビングにかけて
キンモクセイの香り。

そういえば、実家の庭にはキンモクセイの木が2本あって、
毎年この季節には玄関を出ると
キンモクセイの濃厚な香りに包まれたことを
思い出しました。

もっとみる
初対面の若き中国人女性の生い立ち

初対面の若き中国人女性の生い立ち

北京郊外から戻ろうとしたら車がパンクし、
修理場でデリバリーを食べながら、
案内役の女性が急にしんみりして話を始めたつづき。

↓前の記事

なんでも、彼女の両親はいつも喧嘩してて、
そういう争い事の絶えないギスギスした雰囲気の中で
食事をしていたらしい。
 
お父さんは数年前に亡くなり、
その後、お母さんはうつ病を患って、
彼女が家に帰っても無表情でベッドにあおむけになっていて
それを見るのがと

もっとみる
北京郊外で車がパンクし、初対面の女性と語り合う

北京郊外で車がパンクし、初対面の女性と語り合う

NHK Eテレ「こころの時代」の再放送で
フランクルの特集を見た翌々日、
夫とともに北京郊外に用事で出かけました。
小一時間かかる道中、
大学を出たばかりかとも思われる
まだ学生っ気が残るような若い女性が案内役として
私たちの車に同乗してついてきてくれました。

さて用事を済ませた後、帰ろうとしたら、
なんと車のタイヤがパンクしています。
こんな地下鉄もバスもないような郊外で
タイミングよくパンク

もっとみる
のんびり天津一泊旅行

のんびり天津一泊旅行

ゴールデンウィークは
北京から車で1時間半ほど走ったところにある
ホテルで一泊しました。

そこはいちおう天津ということになっていますが、
天津市内からも1時間ほどかかる田舎。
「携程」という飛行機やホテルの予約アプリで
夫が偶然見つけたところを予約しました。

さて、どんなホテルなのかとドキドキしながら到着。
中に入ると・・・
気持ちのよい吹き抜けのロビー。
カフェの向こうに広がるデッキテラスか

もっとみる
車窓から見える中国の大地に思う

車窓から見える中国の大地に思う

ゴールデンウィーク、どこも混むけど、
まったく出かけないのも子供がかわいそうかと思い、
郊外で一泊することに。

北京から郊外へ向かう車窓からみえる景色は
道の両側に植えられた高くそびえるポプラの木立ち、
その向こうに広がる地平線が見えそうな大地。
 
 
わたし、ほんとに遠くにきちゃったよねぇ。。
 
 
こんなに広い、どこまでも続く、
生まれ育った土地とは全く違う、
こんな見知らぬ土地で、

もっとみる
新年1週間

新年1週間

2024年になって1週間あまりが経ちましたが、
皆様いかがお過ごしでしょうか。
日本では年明け早々、いろいろなことがあり、
大変な年明けになったようですね。
平穏な日常のありがたさを身に染みて感じます。 

中国の今年のお正月の祝日は元旦のみ。
12月30、31日が土日だったので、
それと合わせて3日。
新年2日には学校も仕事も始まるという、
なんとも短いお正月でした。
 
私も新年早々に大学の期

もっとみる
上海ガニを食べました

上海ガニを食べました

週末、夫の上海の友人から送られてきた上海ガニをいただきました。
正確にいうと上海ではなく、陽澄湖というところのカニだそうです。

海のカニのように大きくはないけど、
身が甘くて美味。
そして何より、今の季節は1年でいちばんカニが肥える季節で、
メスは甲羅の部分には卵がいっぱい詰まっているし、
オスもメスに劣らずカニ味噌おいしいです。

南のほうでは紹興酒とともにいただくのかもしれませんが、
私は赤

もっとみる
週末、偶然見つけた北京の教会カフェ

週末、偶然見つけた北京の教会カフェ

ある週末、とってもお天気がよかったので、
娘と自転車に乗って遠くの図書館へお出かけ。
故宮と景山公園の間を通り抜け、
北海公園を横切り、西城区の図書館まで
自転車こぎこぎ30分。

やっと着いたと思ったら、
図書館はなにか内部イベントがあったようで閉館中。

しょうがなく、また来た道を戻る途中に
気になるカフェが。

古い教会っぽい建物の入口に1901という看板。
入って聞いてみると、
1901と

もっとみる
中国、国慶節の大型休暇が終了

中国、国慶節の大型休暇が終了

中国の今年のカレンダーは、
中秋節休暇と国慶節休暇がつながって
9月29日から10月6日までの大型8連休。
明日、明後日は振替出勤・登校となります。

連休初日から発熱して体調を崩していた私も復活し、
長安街沿いの花壇を見に行きました。

昼間の花壇はこんな感じ。

夜はまた違った趣に。

建国記念日である10月1日早朝には
30万人以上の国民が国旗掲揚と見ようと
天安門を訪れたらしいです。
そう

もっとみる
月餅の値段を見上げ、豊かになった中国を思う

月餅の値段を見上げ、豊かになった中国を思う

中秋節前に日本語教師の方とお食事した際に、
「広州酒家」の月餅をいただいた。

広州に長く住んだ経験のあるその先生によると、
南のほうでは、「広州酒家」の月餅がとても有名で、
ハスの実白あんにアヒルの卵黄がダブルで入った月餅が
特に人気なのだとか。
へーーー、と思いながら
その場で切り分けたものをいただいたのだが、
これ、どこかで食べたことのある味。

家に帰って見てみると、
「広州酒家」の月餅セ

もっとみる
中秋節に発熱して読書三昧を楽しむ

中秋節に発熱して読書三昧を楽しむ

中秋節もだいぶん過ぎ、
月もはや半月になっていますが、
発熱から復活しましたので、noteを書きます。

28日に素晴らしく明るい月を見た翌日、
中秋節当日に、私はなぜか発熱してダウン。
あれこれのやることや外出計画などもチャラになりましたが、
逆に連休はゆっくり休めました。

普段は本を読みたい読みたいと思いつつ、つい後回しになって、
毎日ちょっとずつ読んだり読まなかったり、
1冊読むのにすごく

もっとみる
北京、ひと雨ごとに秋近づく

北京、ひと雨ごとに秋近づく

真夏日が続いた北京も、
8月最終週に入って、にわかに秋の気配。

昨日は初めて虫の声を聞いたと思ったら、
今朝は朝から雨がぱらついてます。

季節の変わり目が急にやってくる北京。

人の人生の変わり目も急にやってくる。
昨日と同じ今日が続くと思ったら
ある日突然、その日常は失われる。

その時になって、ああ、あの時こうしていたらと思うけど、
日常が戻ったとたん、そんな気持ちは瞬時に消え失せて
漫然

もっとみる
中国のスタバ、今年のちまきは?

中国のスタバ、今年のちまきは?

以前、中国のスタバ月餅を食べた話を書きましたが、

今回はスタバのちまき。
例によって夫がどこからか引換券をもらってきて、
近所のスタバで現物!?に引き換えてきました。

月餅はあんなだったけど、
スタバのちまきは初体験。
どんなのかなぁ~?

↓外箱はこんな感じで小さめで地味。

↓箱を開くと・・・

↓ジャジャーン!龍がミニちまきを運んできてくれました。

↓お味は4種類、8個入り。1つずつ真

もっとみる