シェア
畑中美智子
2023年6月27日 07:00
甘いものがやたらと食べたい。甘いものがやめられない。アルコールの量が進んできている。そんなあなた。もしかして血糖値スパイクを起こしているのもかも。
2023年4月15日 07:00
成功法則の一つに、明確なゴール設定があります。引き寄せの法則でもいいますが、目標としているものをリアルに体感していると思えるくらいにイメージすること。ダイエットも同じです。最近、よく-10kg達成のメールをいただきます。それも私が知らないうちに。2週間ファスティングでは、最終ゴールの体重とスモールステップの減量を設定します。「着眼大局、着手小局」です。
2023年4月13日 07:00
ダイエットカウンセリングをして驚くのが「最近、体重を計っていなので、どれくらいあるかわかりません。」太っていくと体重計に載るのが怖い、億劫、めんどくさいと言われる方が多いです。これは、ご自分の現実と向き合うの避けているしるし。長い方だと、健康診断を受けた時から体重を計っていないといわれ、半年以上も自分の状態がわかっていないという方もおられます。
2023年3月23日 07:00
引き寄せの法則という言葉を聞いたことがある人は多いと思います。「念ずれば花開く。」とも同じで、思っていたことが現実化するという内容です。しかし、思っていても引き寄せは起こりません。練習と実践がある程度必要です。
2023年2月25日 07:00
ダイエットカウンセリングをしていると顔色が悪い方に出会います。顔を見て体質診断をする漢方の望診には、顔色の悪さは肝臓、脾臓、腎臓の弱りを表すことも多いですが、貧血気味な方も少なくありません。血の栄養失調状態を漢方では「血虚」と言います。「血虚」女子は顔色が悪くて、艶がない、肌荒れ、髪のぱさつき、こしがない、抜け毛などの髪のトラブルを訴えられます。また、生理痛、生理不順、不妊、更年期障害も出て
2023年2月22日 07:00
ダイエットカウンセリングをしていると、お顔で冷え症の方はわかります。東洋医学では顔を見て診断することを望診といいます。冷え症の方は、口の周りが黒ずんでどす黒い。手足などの冷えを自覚している人が多い一方、隠れ冷え症で子宮や腸は冷えているのに顔がほてっているので冷えを自覚していない人も多いで多いです。冷え症の女子は、冷えて、体内酵素も活性化しないので代謝不良で太っていかれる傾向があります。特に下
2023年2月5日 07:00
血糖値がダイエットをうまくいかせていないことがあるかも!?血糖値急上昇と急降下が起きる血糖値スパイクが、ランチや夕食で毎日起きているかも
2023年1月31日 07:00
ダイエットカウンセリングをして、-10kg越えしていく女子たちの共通点は「現実の状況を受け入れて、変えていく」覚悟があるかどうかです。ダイエットされる方の約3割が、今のご自分の体重を知らない。
2023年1月30日 07:00
マイワシが手に入りづらいときに重宝するのが、イワシの缶詰。水煮でも味噌煮の缶詰でもOK!薬膳効果もある青魚であるイワシ。DNAとEPAのおかげで、血液さらさら効果と細胞膜がしなやかになるので、細胞の若返り効果の期待大。頭がよくなるブレインフードでもあるおさかな料理の苦手な方にでも簡単にできる薬膳メニューをご紹介します。
2023年1月29日 07:00
節分前に玄米で八宝巻ができないかを試作していました。元来、巻きずしはいろんな具材を入れて食べられるクイックチャージフード。すしの具に5色と5味を入れられたら玄米薬膳ロールになるなと試行錯誤しているうちに組み合わせた八宝のコンビネーション。玄米ごはん150gでできるので、ちょうどおかず3品をまいて、ハンディなテイクアウト食にもオススメです。
2023年1月28日 07:00
カウンセリングをして、ダイエットに成功していくタイプといかないタイプの大きな違いは「素直であるか」ないかです。ダイエットに失敗していく人は、人の話を聞かない、自分に都合のいいように解釈する、言い訳をする、他人のせいにするといった負の共通点があります。
2023年1月27日 07:00
カウンセリングをして、痩せるタイプと痩せないタイプの境目を見つけました。
2023年1月7日 23:04
カウンセリングをして、-10kg越えしているダイエットに成功した方たちにはいくつかの特徴があることに気が付きました。その中で5つの視点から書いてみたいと思います。
2023年1月14日 07:00
明日、1月15日の「小正月」にぴったりなレシピをご紹介。「小正月」は、別名「女正月」や「花正月」とも言われます。1月1日が「大正月」と呼んで、年神様や祖霊を祭る行事が多いのに対して、小正月は豊作祈願などの農業に関する行事や、家庭的なものが中心になっています。女正月と呼ばれるのは、女性が元旦前後におせち料理作りや接客で忙しかったのをねぎらって、この日に女性だけの正月祝いをする由縁から来てい