見出し画像

【1分で読める】#53 ラベリング理論:レッテルが人生を左右する?ラベリング理論の活用法

※リンクには、広告が含まれる場合があります。


こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!自己紹介はこちら

以下のような経験はないでしょうか?

  • 学生時代、「勉強が得意」とか「運動が苦手」というレッテルを貼られ、それが自分の行動や選択に影響を及ぼした。

  • 仕事で一度失敗しただけで、「この人はミスをよくする人」と周囲から見られ、その後もそのイメージが払拭できないでいる。

  • 社会的な少数派や特定の集団に対して、一般的なステレオタイプ(男性は〇〇、女性は〇〇など)に基づいたラベリングが行われ、その人たちの可能性が制限されていると感じたことがある。

  • 「問題児」というレッテルを貼られた子供が、そのイメージに合わせるような行動を取り始める。

  • 人からの第一印象でラベリングされ、その後の関係や評価がその印象に大きく左右された経験。

これらはラベリング理論が私たちの生活や自己認識に深く関わっていることを示しています。

この記事を読むことで、ラベリング理論について理解し、その影響から自由になり、ポジティブな自己像を育てる方法を見つけましょう!



ラベリング理論とは

ララベリング理論とは、個人が社会的なラベル(レッテル)を貼られることによって、そのラベルに合致した振る舞いをするようになるという心理的傾向を指します。

この理論は、特に犯罪学や社会心理学で注目されていますが、日常生活やビジネスの場でも見られる現象です。

ラベリング理論を活用すると、ポジティブなラベルを自己や他者に対して意識的に使用することで、自信の向上やモチベーションの増大といったメリットがあります。

例えば、子供に対して「君は頑張り屋さんだね」というようにポジティブなラベルを貼ることで、子供がそのイメージに応えようと努力することがあります。

一方で、ラベリング理論に陥ると、ネガティブなラベルが人の潜在能力を制限し、その人の行動や自己認識に悪影響を及ぼすことがあります。

例えば、学校で「勉強ができない子」とラベリングされた子供は、自分自身をそのように見るようになり、勉強に対するモチベーションを失う可能性があります。

このように、ラベリング理論は私たちが他人をどのように認識し、また自己認識をどのように形成するかに大きな影響を与えます。

日常生活での例

  • 学生が「勉強が苦手」というレッテルを貼られた後、教師や保護者からの期待が低くなり、本人も努力を放棄するようになる

  • 職場で「遅刻魔」とレッテルを貼られると、その人の他の長所や努力が見過ごされがちになる

  • 「運動が得意」というポジティブなラベリングを受けた人が、自己効力感を高め、さらにスポーツで成果を出す。

ビジネスでの例

  • 新入社員が「成長が早い」と評価されると、その期待に応えようと積極的に業務に取り組む。

  • 部署間のコミュニケーションで「難しい人」とレッテルを貼られた社員は、他部署からの協力を得にくくなる

  • 「顧客対応が上手」とラベリングされた社員が、自信を持って顧客サービスに臨み、顧客満足度を高める。

ラベリング理論の活用法

ラベリング理論を日常生活で活用するための工夫を紹介します。

  1. 自己イメージのポジティブ化
    自分自身にポジティブなラベルを適用することで、自己尊重と自信を高めることができます。
    これは挑戦的な目標に取り組む際のモチベーションを促進します。

  2. 肯定的なフィードバックの強化
    他人に対して積極的にポジティブなラベリングを行うことで、彼らの自己効力感を高め、更なる成功へと導くことができます。
    これは相互の信頼関係を深めることにも繋がります。

ラベリング理論の注意点

ラベリング理論は、以下のような注意点があります。

  1. 否定的ラベリングの避避
    他者や自己に対する否定的なラベリングは避けるべきです。
    これは自尊心を傷つけ、個人の潜在能力を制限することに繋がります。
    言葉の選び方には常に注意しましょう。

  2. ラベリングの柔軟性
    人は常に成長し変化します。
    そのため、一度付けられたラベルを永遠のものと見なさず、人が成長し変化することを受け入れる柔軟性が必要です。
    ラベリングは状況に応じて見直し、更新することが大切です。

まとめ

■ラベリングとは
「〇〇な人」と言われると、無意識にそうなっていく心理的傾向。

■活用法・注意点
・自分で自分にどのようなラベルを貼っているか内省し、ネガティブなラベルを貼っていないか注意する。
・他人が自分に「お前は〇〇だよな」というネガティブなラベルを貼って来ていないか、注意する。ネガティブなラベルを貼ってくる人とは距離を置く。
・自分が他者(家族、同僚、友人)に、ネガティブを貼らないように注意する。良いところを褒める時は「綺麗好きだね」「努力家だね」というようなポジティブなラベルを貼るように意識する。


最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら

デバイアス・心理学シリーズはこちら!

無理なく限界を突破するための心理学 突破力 Kindle版

情報を正しく選択するための認知バイアス事典

人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!



#xxIPPOxx_1分で読める_デバイアスガイド
#xxIPPOxx_1分で読める_心理学入門
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル

#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める

#ラベリング理論 #社会心理学 #自己認識 #スティグマ #偏見 #コミュニケーション #自己成就予言 #教育 #多様性 #包摂

いいなと思ったら応援しよう!