![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/153299815/rectangle_large_type_2_d4456fa1e421b531c3a4476027755765.png?width=1200)
【1分で読める】起床:朝が苦手なあなたへ。毎朝をスッキリスタートさせるコツ!
※リンクには、広告が含まれる場合があります。
こんにちは!xxIPPOxx(いっぽ)です!(自己紹介はこちら)
以下のような経験はないでしょうか?
朝の目覚ましが鳴っても、つい「あと5分」と言って二度寝をしてしまう。
寝起きに頭がぼーっとして、なかなか布団から出られない。
寝不足が続いていると、朝早く起きるのが辛く感じる。
寝る前にスマートフォンをいじってしまい、翌朝起きるのが難しい。
目覚ましを止めてからまた寝てしまい、予定に遅刻してしまった。
これらは起床のコツを知り、うまく活用することで改善できる可能性が高いです。
この記事を読むことで、効果的な起床のコツについて理解し、毎日の目覚めをスムーズにする方法を見つけましょう!
スッキリ目覚めるための工夫
太陽の光を浴びる:
起床後すぐにカーテンを開けて太陽の光を浴びると、体内時計がリセットされ、脳が覚醒しやすくなります。軽い運動をする:
朝にストレッチやウォーキングなどの軽い運動を行うことで、自律神経のバランスが整い、脳が活動するようになります。
目覚ましで起きないほうが良い理由
健康への影響:
大音量の目覚まし時計は、急に目覚めさせることで交感神経を急激に刺激し、心拍数や血圧の急上昇を引き起こす可能性があります。
これにより健康を害する恐れがあるため、目覚まし時計の音量は徐々に大きくなるタイプを使用することが推奨されています。睡眠の質の低下:
目覚ましの音で強制的に起こされると、睡眠サイクルが中断され、睡眠の質が低下する可能性があります。
特に深い眠りの最中に起こされると、目覚めた後も疲労感が残ることがあります。ストレスの増加:
突然の大音量のアラーム音は、ストレスを増加させる要因となることがあります。
ストレスは睡眠の質にも影響を与えるため、できるだけ自然な目覚めを心掛けることが重要です。
これらの理由から、目覚ましを使わずに自然に目覚めることが理想的とされています。
自然光を利用して体内時計を調整することや、リラックスした状態での就寝を心掛けることが推奨されます。
起床後は光を浴びると目が覚める
起床後に光を浴びることは、体内時計をリセットし、目覚めを促進するために非常に効果的です。
適切な明るさについては、以下でご説明します。
必要な光の強さ:
メラトニンの分泌を抑制し、体内時計をリセットするには、1,500~2,500ルクスの明るさが必要です。
通常の室内の明るさは500ルクス程度であるため、自然光を浴びることが推奨されます。窓際での日光浴:
起床後、窓から1メートル以内に入ると、3,000ルクス程度の十分な光を得ることができ、これにより体内時計が整います。光目覚まし時計の使用:
自然な日の出のように徐々に明るくなる光目覚まし時計を使用することで、スムーズに目覚めることができます.
朝の水分補給は重要
1. 脱水状態の改善
夜間の睡眠中は水分を摂取しないため、体は軽い脱水状態に陥ることがあります。朝に水を飲むことで、この脱水状態を改善し、体の水分バランスを整えることができます。
2. 代謝の促進
水を飲むことで新陳代謝が活発になり、エネルギー消費が促進されます。これにより、体が目覚めやすくなり、一日のスタートをスムーズに切ることができます。
3. 消化機能のサポート
朝に水を飲むことで消化器官が刺激され、消化機能が活発になります。これにより、朝食の消化吸収がスムーズに行われるようになります。
4. 脳の活性化
脳は水分を必要とするため、朝の水分補給は脳の機能をサポートし、集中力や記憶力を向上させるのに役立ちます。
5. 体内の老廃物の排出
水を飲むことにより、体内の老廃物や毒素の排出が促進され、体のデトックス効果が期待できます。
起床時の体温
体温の概日リズム:
人間の体温は24時間のリズムに従って変動します。
通常、体温は早朝に最も低く、日中に上昇し、夕方にピークに達した後、夜に向けて再び低下します。睡眠と体温の関係:
睡眠中は体温が低下します。これは、体が休息モードに入り、代謝が低下するためです。
起床時には、体温が低い状態から徐々に上昇し始め、活動に向けて準備を整えます。体温の変動幅:
体温の変動幅は1℃程度で、日常生活の中で大きく感じることは少ないですが、健康状態や環境の影響を受けることがあります。
起床時のコルチゾール
コルチゾールの役割:
コルチゾールはストレスホルモンとして知られていますが、起床時には特に重要な役割を果たします。
起床直後にコルチゾールの分泌が増加する現象を「起床時コルチゾール反応(Cortisol Awakening Response: CAR)」と呼びます。
この反応は、休息状態から活動状態への切り替えを反映しており、体を目覚めさせるための準備を整える役割を担っています。コルチゾールの分泌パターン:
通常、コルチゾールの分泌は朝にピークを迎え、その後徐々に減少していきます。
このリズムは体内時計によって調整されており、健康な生活リズムを維持するために重要です。
朝コーヒーを飲むベストタイミングはコルチゾールの分泌が落ち着いてから
スッキリ目覚めるためにコーヒーを飲むベストなタイミングは、起床直後ではなく、コルチゾールの分泌が落ち着いてからが良いとされています。
具体的には、起床後1時間以上経ってから飲むことが推奨されています。
これは、起床直後はコルチゾールの分泌が活発であり、カフェインの覚醒作用がコルチゾールの働きを抑制してしまう可能性があるためです。
また、コーヒーを飲む際には、空腹時を避け、朝食後に飲むことが望ましいです。
これは、コーヒーの利尿作用が体内の水分をさらに失わせる可能性があるためで、起床直後はまず水分補給を行うことが重要です.
まとめ
■起床のコツ
・冬は特に、明け方部屋が暖かくなるように暖房を調整することで、スムーズに目覚められる。(体温が上がることで目覚める)
・目覚まし(音)で目覚めないことが理想。
・モーニングルーティンを作り、少し目が覚めていない状態でも自動で動けるようにしておく。
・起床後、水分補給を忘れない
・起床後のコーヒーは、少し遅らせる。
・その他にも「入眠、睡眠の質、睡眠時間」を良くすることが大事。
このようなライトを起床後に浴びることで、安定してスッキリ目が覚めます。(曇りの日、雨の日など天気に左右されないのでオススメ)
入眠にオススメのサプリ
![](https://assets.st-note.com/img/1725579179502-Daj50vFZog.png?width=1200)
夜中の目覚めを防ぐのにオススメのサプリ
![](https://assets.st-note.com/img/1725579179501-xvEO7pKCb0.png?width=1200)
オススメ睡眠グッズ(すべて愛用してます)
冬でも暑い布団です。寒いのが苦手な方にはオススメ。
読書に慣れてない方は、DaiGoさんの書籍がオススメです。
こちら科学者の書いた本のため、エビデンス満載で信頼できるかつ、面白く学べます。
最後までお読みいただき、ありがとうございます!(自己紹介はこちら)
人生を豊かにするおすすめ書籍はこちら!
#xxIPPOxx_1分で読める
#朝のルーティーン
#読書 #ビジネス書 #勉強 #健康 #仕事 #人生 #人生を変える #本 #知識 #人生が変わる #仕事術 #最近の学び #書籍 #書籍紹介 #本紹介 #ビジネス書
#心理学 #自己改善 #認知バイアス #思考の罠 #思考の偏り #偏った思考 #偏見 #知的謙遜 #クリティカルシンキング #意思決定 #ビジネススキル
#1分で読める #一分で読める #バイアス #バイアス解除 #デバイアス
#xxIPPOxx_1分で読める
#起床のコツ #朝の習慣 #二度寝防止 #快適な目覚め #生活リズム改善 #睡眠の質 #朝活 #規則正しい生活 #スムーズな起床 #朝のスタート