マガジンのカバー画像

秋ピリカグランプリ応募作品

186
2024年・秋ピリカグランプリ応募作品マガジンです。
運営しているクリエイター

#小説

【ショートショート】 ワタシたちが生きるように

「何でも言って」と彼女が笑って、 「じゃあ、金木犀の匂いを包んで」 と、彼がリクエストを出しました。 白紙のワタシを一枚剥がして、彼女がこっそり何かを塗り付けます。そして、折りたたまれたワタシは彼女のポケットに入りました。 こんばんは。ワタシは原稿用紙です。 表紙に目があって、十二ぺージ目に心があります。 天のりから剥がされても、一枚一枚、意識を共有できます。なんだかプラナリアみたいでしょう? もう何年も、彼女のクローゼットに住んでいました。 「誰にも共感されない小説を書く

物語『継承』(後日談)

『継承』  紀元前二世紀頃、中国で発明されたという「紙」は西暦105年頃の蔡倫(さいりん)という役人の改良で現代に近い紙になったと言われている。  人類の最大の発明は、火と言語と車輪とも言われているが、伝達と記録の手段になった紙の発明は、少なくても21世紀までの主役の1つだったと言えるだろう。  日本には七世紀頃に紙の作り方が伝わり、仏教の普及と写経が盛んになることによって紙の製造も盛んになったと言われている。    今は令和の時代になったが、ある田舎では伝統の写経用の和

【秋ピリカ】わたしを束ねないでください。

ちいさな紙の束をたばねる。 ちいさな会社のちいさな資料だ。 失くしてしまったとして誰も困らないような そんなささやかな紙の束だ。 はじっこを出来るだけあわせて、ばらばらにならないようにカキンとやる。 紙がすこし分厚い時。 あの指にかかる微かなステープラーの圧力の中には、みえないぐらいの罪悪感が潜んでいる気がする。 紙を束ねているのにいつからかじぶんを束ねているように思ってしまう。 紙谷栞は、名の如くもはや紙なのだ。 名も知れぬ紙だから平気で誰かに束ねられてしまう。 佐伯

読み切り「紙と感情」/秋ピリカ2024

 魔法の紙が失くなっていた。あれが無くなれば、魔法少女をしている私は無力になってしまう。  駅のホームで、私は焦っていた。  目の前、線路の向こうで、魔物がおばあさんを食べようとしている。早く止めなくてはいけないけど、そんな余裕はない。  電車を待っている他の人はみんな無関心だ。スマホに目をやるばかり。  魔法の紙はどこに行ったのか。普段なら鞄の中からさっと取り出して、呪文を書いて変身して救えるのに。  最大のピンチだった。 「どいて。今はペーパーレスの時代よ」  後ろ

掌編小説/最後のおしゃべり

 二人は公園のベンチに座り、老人が話し終えるまで、もうひとりの老人は黙っていた。  二人は帽子をかぶり、厚手のコートを羽織っていた。帽子もコートも仕立てがよく、買った当初は高級品だったのかもしれないが、いまではくたびれ、ところどころに虫喰いの跡があった。 「それにしても」ともうひとりの老人が言った。「人ひとりの人生ともなれば、すごい量だな」  ダンボールのなかには、さまざまな紙の束が積み重なっていた。黄色く変色したノートや便箋、原稿用紙だけでもひろげた掌の小指から親指までの厚

2237年の平和な軽犯罪 #秋ピリカ応募

 西暦2222年に勃発した第三次世界大戦は、五年間にわたり人間社会に未曾有の破壊をもたらした。  生き残った人々はその反省として全ての国境を廃止し、新たに「全世界政府」を発足させた。全世界政府による人類の統治が始まってから十年が過ぎた。 「おはよう。珍しく遅い朝ね」 「おはよう。さっき『知識DB』の更新があったんだ」 「あら、そうだったの。私は二時間後の予定だわ」  話しているのは四十代くらいの夫婦だ。  全世界政府の「知識DB」――全人類の脳に直接インストールされている

紙一重〜左手にはペーパーナイフ〜【掌編小説】

幾度となく見返した。 3冊のスクラップブック。 波打つ紙の端。 2年分の思い出がぎっしり詰まっている。 1冊目の最初のページは銀杏並木を見上げる君の写真。 肩の上で揃えた柔らかな髪が風になびいている。 タイトルは『告白』。 僕たちが恋人同士になった日。 君専用のスクラップブックを作ろうと決めた日でもある。 次のページはクリスマス。 ツリーの飾り付けをする君の後ろ姿を写したもの。 タイトルは『誓約書』。 ツリーは私有地である裏山のモミの木で作った。 その裏山は今、紅葉のシ

昔語 | 「紙女」

 むかしむかし。奥州の雪深い寒村に太助という木こりの若者がいた。  ある秋の夕刻、山仕事を終えた太助は下山時に足を怪我し、帰りの峠道で動けなくなった。そこに色白で顔容美しい人形のような女が現れた。峠道から少し森に入った女の小屋で手当を受けた太助は無事に村に帰ることができた。  足が回復した太助は礼を言うため女の家を再び訪ねた。女は名はハルといった。それから太助は山仕事の帰りには必ずハルの小屋を訪ねた。はじめは無口だったハルも次第に打ち解け、あるとき太助にこう言った。 「燃え

琥珀の紙面に想いを綴り閉じ込めて#秋ピリカ応募

近く遠く教会の鐘の音を聞きながら、ふわりと私は意識を取り戻す。 目の前には、淡い光を灯す『琥珀堂』の看板がある。 裏路地にひっそりと佇むこの店を、そういえばあの人は古書店や私設図書館のようだと言っていた。 「あの」 重い扉を開いて足を踏み入れると、月光硝子のカンテラの中で星のカケラがシェリートパーズの色を帯びて燃えている。 それは壁という壁を埋め尽くす本たちに優しい影をゆらめかせ、ひどく幻想的だった。 「ようこそ。お待ちしておりましたよ、さあ、どうぞこちらへ」 店主は

紙のみぞ知る #秋ピリカ応募

「紙には神がやどるんよ」 そう言いながら、おばあちゃんはきれいな和紙を何枚も使い、折り紙のくす玉を作っていた。 「神様?」 「そう。昔は想いを込めて折り紙を作り、大切な人に渡したもんさ」 大切な人…。 亡くなったおじいちゃん? それとも別の人? 「アミは百人一首をやっているの?」 おばあちゃんの言葉にアミは我に返った。 「うん。高校でかるた部に入ったの」 「そりゃすごい。誰の歌が好きかい?」 「菅原道真かなぁ。『神のまにまに』ってところが好きなんだ」 「『神様の思いのまま

『ラブレター』【#秋ピリカ応募】

「お願いなんだけど、これ、紙でくれないかな。」  通学途中の電車内、隣に立つアキがスマホで見せてきたのは、今朝、僕が彼女に送ったばかりのメッセージだった。 『僕の彼女になってください』  僕とアキは、最近なんとなく一緒に行動するようになった。昨日の別れ際、アキが「あたし達って恋人なのかな」などと不安そうに言っていたから、朝メッセージを送ったのだ。 「紙でって、どうして?」 「ラブレターが欲しいの。」 「データ全盛の時代に? なんで?」 「むうっ。」  アキはむくれてしまって

【小説】紙に畳んで

和志くんへ お返事の手紙を何度も読みました。 丁寧に伝えてくれて本当にありがとう。 私は、和志くんの正直な告白、 その誠実さに胸を打たれて、 もう一度だけ、 お伝えしなきゃいけないことが出来ました。 結論から申し上げると…… あなたは、決して悪くない。 和志くんのせいで、 大地が亡くなったわけではありません。 あの千羽鶴は、 雑に捨てることなど出来ませんから、 神社の宮司様にご相談して、 先月お焚き上げしました。 全校生徒の皆さんで 折り鶴を作ってくださった喜びは、

【小説】指切り

「あたし、秋津となら一緒に暮らせそう」  あーちゃんは俯いてノートに文字を書き連ねながら言った。心臓が跳ねる。 「どうしてまた急に」 「だって秋津、あたしなんかと仲良くしてくれるし、かわいいし、ノート写させてくれるじゃん」  にやりと笑ったあーちゃんの手元には、全く同じ内容が書かれたノートが二冊並んでいる。 「ルームシェアってさ、憧れるんだよね。でも花江とか明里とか、あいつらガサツだしうるさいし、男とか連れてきそうだし。絶対無理」  あーちゃんがいつもつるんでいる女の子た

【掌編】『ラップはやめて』

娘は、まだ大きすぎるランドセルを放り投げると笑顔で何度かジャンプした。彼女のお気に入りの『オーストラリアのおばさん』が、遊びに来ると知ったからだ。 「ねえ、おばさんの好きな食べものは?」 それは、ごく自然な問いかけだった。  ◇ お気に入りの食べもの、--明石焼き、麦とろ...…それから、チーズで日本酒をやるのも好きだ--。それは、君の好きなもので、いつからか僕も好きになっていた。 初めて食べたのは君と一緒だった。君は新しいスキに感応するアンテナを持っていて一緒にい