#いま私にできること
【100日記念】何とか連続投稿を続けてこられました!ありがとう!
記念すべき連続投稿100日目を迎えました✨
しかし、ここ最近は「つぶやき」でしのんできたので、100日連続投稿と言っても『記事』の純度は100記事ではないなぁ...と感じております
が、
とりあえず初めの目標「100日連続投稿を続ける」目標は達成した!できた!できたよ(泣)
やったよ、私
できたよ、私
いつもスキを押してくださるみなさま、ありがとうございます(泣)どれほど励みになっている
ぼうけんノートを作りました
先日から娘と立ち上げた「学びのぼうけん」に関するマガジンを作りました
https://note.com/tsuritako/m/m947748a65c80
ここにぼうけんの記録、海でいうところの航海日誌を載せていきます
私たちの冒険に興味を持っていただけたら、フォローして情報を受け取ってくださいね☺️
(私をそのままフォローいただいても届きます)
とりあえず今のところは、
なぜ冒険?どう
「我々はどこから来て、どこへ向かうのか」私たちが生きる理由
なかなか壮大なテーマ
もちろんその答えは人によって違うと思う
私はどう思っているのかをお話しします
というのも、ここ最近私のnoteで反響が大きいのがこの二つ
「死ぬ」と「生きる」を考えるヒント
つらい時、私を救ってくれた人たち
なかなかハードコアな話が上がっている。
「え!? 実は私が思っているより今つらかったり、生きる・死ぬ・命について考えている人が多いのかな...?」と思ったので
5歳の起業家 「学びのぼうけん」
先日のnoteの続きです。まだご覧いただいていない方は、先に読んでいただけると話の筋がわかりやすいかと思いますので、ぜひご覧ください▽
娘の変化を感じながら子育てを模索する中で、森のようちえんを知りました。
通う子が10でそれ以外は0なのか、その間はないのか、私が私と娘とその他のお母さんや子どもたちにできることはないのかと考えた末、私にできることをしようと思った。私はトップダウンではなくボトムア
つらい時、私を救ってくれた人たち
娘が赤ちゃんだった頃、私は山奥の秘境でワンオペという特異な状況下にあった。そんな時私を救ってくれた人たちのことを書きます
つらい時期を乗り越えた方法
- 母に聞く
私の場合は母に電話をしていろいろ聞いてもらっていた。子育ての先輩として育児のことを聞くこともあったし、(でもその時は昔のことすぎて忘れたと言われw)不安に思うことや夫のことについて、聞いてもらうことで外に出すことができた分、幾分デ
もし子どもに「死んだらどうなるの?」と聞かれた時の対応
小さい頃、「人はいつか死ぬ」ことがわかった時、怖くて不安な思いをしたことはありませんか?
私の場合は、死んだらどうなるのかを考えると、まるで真っ暗な世界に連れていかれるような気がして、夜になると時々泣いていた記憶がある。小学生の低学年だったか、入る前だったか、そんな頃だったような気がします
それまでは、特に「死」を意識することもなく、なんとなく生きていたと思うのですが、ある時、ふと「死」を悟る
もし玄関先で犬を保護したら、 〈やること・行く場所・連絡リスト〉
我が家の愛犬ツナさんは、元保護犬です。
今日はツナさんを保護した時のことを書きます。
もし犬を保護したら(拾ったら)参考にしてくださいませ☺️
保護犬とは飼い主に捨てられたり、迷子になって飼い主が居ない状態であったために、動物愛護センターや動物愛護団体などの施設に一時的に保護されている犬の事
(省略)
何年か前にブリーダーがチワワを何頭も捨てた、という痛ましいニュースがありましたが、廃業した
田舎暮らしで身につく無駄スキル
人によって無駄と言われるであろうと思うスキルがある
田舎生活(山暮らし)を始めてから私に身についたスキル
それは、
1秒で蚊を捕獲するスキル
サッ、グッ、パッ
動体視力というか、瞬間動作というか、動物的感というか...
9割方一発KO
我が家の場合は、人にとって実害のある虫(具体的には主にムカデ、蚊、スズメバチ)以外は放っておく
しかし、例えば洗ったフルーツ缶の匂いに誘われて入ってき
どうしても言っておきたい子育てあるある
タイトルのまま、どうしても言っておきたいことがあるのです
周りに新たに命を授かった友人や、子育て中の友人も増えてきて、少しだけ早く経験してきたことを、その体験からお話しします
今が一番可愛い時ね
よく、本当によく言われる「あるある」の数々
そのほとんどは何気なく発せられるもので、普段なら何気なく受け流すことができるものでも、初めての育児、初めての生活スタイル、何もかもが初めての時に、しかも産