#ジェンダー
エマ・ワトソンのケリング役員就任と、サステナブルとフェミニズムの融合について
エマ・ワトソンのケリング(グッチ、ボッテガヴェネタ、バレンシアガ、イブサンローラン等)役員就任のニュースを読んで、サステナブルとフェミニズムの融合が進むといいなと思った。
エシカル・サステナブルの取り組みには必ずジェンダー平等・フェミニズムの視点が入らなければいけないと思っているのだけど、両者をバランスよく備えている人はなかなかいない。
結果、エシカル界隈のイベントで登壇者が家父長制(=植民地
棄民について、2019年(エシカル100考、70/100)
棄民について、2019年ほど考えた年はない。
棄民、棄てられた民。自らの窮状を訴える声を上げても、聞かれることのない人びと。そして声を上げる気力すら失われていたり、権利を奪われている人びと。
気候危機による台風被害を放置された千葉や、都心部の出水を防ぐために水没した郊外や、レイプなどの性暴力にあいつづけても司法に看過される被害者や、虐待により精神や生命が壊される子供たちや、罰ゲームのようなハー
「諦めることをやめること」 #KuToo Thanksパーティー
#KuToo Thanksパーティー。
流行語大賞トップ10に入り、 石川優実 さんはBBC 「100 Women」に選ばれた社会運動、#KuToo の感謝パーティーは、とても和やかで他の参加者とのお話しも楽しい会でした。
そして男性用ハイヒールも履かせてもらえた!
ハイヒールは素敵(男性の細身スーツにハイヒールはかっこよかった)ではあるので、自分を装うための嗜好品として性別問わずそれぞれの
GEWELオープンフォーラム、ご参加ありがとうございました。
GEWELオープンフォーラム、2日間無事に終了しました。
ご来場くださったみなさま、有難うございました。少しでも新しい視座を得ていただけましたら幸いです。
全セッションともあえて、問いの立て方が難しく、答えや道筋などなく、時間も足りないように組んでいるため、刺激ともやもやを持ち帰っていただき、明日からの気づきと行動につなげていただければいいなと思っております。
ご登壇者のみなさまも、それぞれ
NPO法人ACEさんイベント『わたしはマララ』上映会、「エシカル × ジェンダー × そして日本」
GEWEL オープンフォーラム 2019 に向けて手一杯な日々ですが(12月2日、3日来てね!)、明日はACEさんのイベントに登壇させてもらいます。
映画から子どもの権利と私たちについて考える連続企画で、上映するのは『わたしはマララ』。“守られる権利”がテーマです。
マララさんは、ご存知の通りタリバンに屈せずに教育(女子教育)を求め続けたノーベル平和賞受賞者ですが、その彼女の強さを守り育てた家
今、たくさんの人に読んでほしい、大切な本。『イジェアウェレへ:フェミニスト宣言、15の提案』チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(エシカル100考、31/100)
尊い。
この本が尊すぎて、夜中に興奮気味に一気読みしてから感想を書こうとして手が震え、一週間が過ぎてしまった。まとめられない。
だから、皆さん読んで!共感して内省して!
プレゼントにも最適で、深い青とオレンジという装丁がお洒落。
以上で終了、あとは蛇足として。
ナイジェリアの作家、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェの『イジェアウェレへフェミニスト宣言、15の提案』(河出書房新社)。
前
潜在化してこびりついたジェンダーギャップ解消のために。『男も女もみんなフェミニストでなきゃ』チママンダ・ンゴズィ・アディーチェ(河出書房新社)2017.5.23
ナイジェリアの作家、チママンダ・ンゴズィ・アディーチェのTEDxトークにもとづく本書は、ジェンダーによる差別が横行する社会より、それが潜在化してこびりついてしまった社会により意味を持つ。
ジェンダーギャップ指数が世界111位(2017年5月当時)の日本のような。
社会で主張できていると思っている女性でも、またそれに協力的だと思っている男性や組織でも、意外と多くの足枷を残したままであることは、ギ