![マガジンのカバー画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/101086727/fc772d4a15794ec9b03eb2df92cc31fd.png?width=800)
- 運営しているクリエイター
#UXデザイン
【翻訳】ダメなプロダクトマネジメントの7つの特徴〜スクラムチームが能力を最大限に発揮できるプロダクトマネジメントとは〜
こんにちは!最近Mediumでプロダクトマネジメントの記事を読むのがブームの杉浦です。
今回はプロダクトマネジメントがチームの力を制限してしまう状況の特徴を書いているとても良い記事があったので、翻訳させていただきました。
記事の翻訳については、著者のDavid Pereiraさんから快諾いただきました。
なお、Davidさんはスクラム、プロダクトマネジメントに関する素晴らしい記事をこの他にもい
「UXとUIの違い」以前に、「サービスとプロダクト」を混同していないか?
UXデザインの文脈では、「UXとUIは違う!」という話をよく聞きます。
確かにUI(ユーザーインターフェース)はプロダクトの操作や見た目を中心とする要素であり、UX(ユーザーエクスペリエンス)はそれよりも広い「ユーザーが得る総合的な体験」を含む概念です。
とはいえ、なぜこれほどまでに混同が生じるのか――。
そこにはただ単純に「用語が曖昧だから」という理由だけでなく、「サービスとプロダクトは延長
【2024年】定番アプリのウォークスルーから学ぶ、UI/UX設計の要点【事例12選】
Reproでマーケティングコンサルタントをしている嶋と申します。
今回は2024年のまとめ企画です。今年アプリストアの定番となっていたアプリのウォークスルーをもとに、サービスの成長に繋がるUI/UX設計の要点をまとめていきます。
Reproで60社以上アプリマーケティングの支援をしてきたナレッジもあわせてご紹介していきます。
そもそもウォークスルーって?アプリを初めて起動した際、ホーム画面に
『機能面』と『情緒面』の2つの側面を意識する。Takramと考える「UXライティング」ラクスル社内勉強会レポート
こんにちは、「RAKSUL DESIGN MAGAZINE」です。
デザイン・イノベーション・ファーム「Takram」とラクスルの2社で、定期的に開催している勉強会。先日は「UXライティング」をテーマにした勉強会を行いました。
ラクスルは2020年にデザイン推進室を発足して以来、デザイン経営を軸に事業を展開しています。今回勉強会のテーマとして設定した「UXライティング」は、ことば(伝え方)をデザ