一日一回ポジティブチャレンジ。
上記の動画の通りだ。
お忙しい方には申し訳ないけれども暇すぎる。
今まで楽しめていたものが楽しめない。
何もする気が起きない。
こういう場合、「何もしなくて休む」のが正解なのは、色んな動画を見させてもらって頭では分かっているつもり。
ただ、いつも思ってしまうが、「何も考えずに休む」ことは本当に難しい。
このような動画もあった。
こちらで、タイトルの「一日一回ポジティブチャレンジ」という言葉が出てきた。
要は、一日一回楽しいことを探すことらしい。
・美味しいものを食べる
・ユーチューブの動画を見る
…他にも色々とおっしゃっていたが、見たばかりなのに忘れてしまった。
ただ、お金がかからないものに関しては、どれもやろうとしてはいたことだった。
それでも、ここでも問題になるのは集中力。
そして何より、外出すること。
この2つに限るかもしれない。
自分がやったのは、ゲーム、お絵描き、YouTubeの動画を見ること、昼寝、読書…
トレンドに入っていたこんなのもやってみた。
https://4ndan.com/app/252/r/8
つぶやきサイトをしていた時は新しい診断テストが出る度にやっていたものだ。
しかし…だから何だというんだ。
診断サイトに文句を言っても仕方ないが、もっと面白い結果であってくれ。
ゲームは一週間くらいしていなかったが、何の問題もなかった。
自分は元々ゲーマーではない。
別にしなくても平気…というか、長く続けてみたけれども、依存するほどではなかったようだ。
それでも「暇つぶし」のために、ここ数日、試しにまたやってみている。
しかしながら、一時間くらい訓練場にこもっていたら、試合に行くより先に頭痛がするようになってしまった。
お絵描きは、数日前にセーラームーンを描いてみた。
見ての通り描き途中だ。
そもそも5人も…完成させられるかも分からない。
前回のお絵描きは、完成までに約一年かかった。
それも、最初にある程度下描きは終わっていた。
こちらはおそらくまだ一時間もかかっていない。
ポーズを考えるのが面倒であったため、公式さんのものを自分の画風にしただけだ。
それでもここで止まってしまった。
何故セーラームーンかと言うと、もちろん世代だからというのもある。
ただ、つぶやきサイトをしていた時、「次は何を描こうかなー」とのつぶやきに、リクエストして下さったフォロワーさんがいらしたのだ。
残念ながら今では付き合いはないが、次に何か描くのであればセーラームーンだろうと思っていた。
YouTubeの動画は、「後で見る」に70本ほど。
自分の再生リストの「メンタル系の後で見る」に90本ほど。
少しずつ見てはいるが、どんなに短い動画でもなかなか見る気になれない。
お笑い系の一時間半ほどの動画も、面白かったにも関わらず、最後残り10分というところで、まさかの集中力が切れてしまった。
もう一ヶ月前くらいの動画になるが、それからはほとんど見れていない。
ゲームの解説動画も沢山あるが、ゲームに興味がなくなってしまえば見る必要はない。
メンタル系は、自分の為になるものばかりだけれども、一気に見るようなものではないように思う。
読書は、毎日寝る前に数ページずつがやっとだ。
好きだった漫画ですら読む気がなくなってしまったのだから、少しでも本を読めているだけで十分だろう。
昼寝は、もちろん一日中し続けられるものではない。
では他に何があるだろうか…
見出し画像は、おそらく昨年一番楽しくいられたであろう頃のお散歩写真だ。
それでも、きっとかなりの「躁状態」であったと思う。
今よりずっと感情の起伏が激しく、苦しくもあったように思う。
外出できるようになったと思えば、一ヶ月以上引きこもっていた時期もある。
そしてまた、毎日のようにお散歩できるようになって…
気付いたら、元の生活に戻っていた。
…いや、元に戻ったようで、完全に元通りではない。
少なくとも以前は、お笑いの動画を見て毎日のように笑えていた。
苦手なゲームも、少しずつ成長できていることが楽しかったはず。
そして、好きなお菓子やケーキも美味しく満足に食べられるくらいの余裕はあったように思う。
何が原因かと言えば、間違えなくSNSを始めたことだろう。
それでも後悔しているわけではない。
失ったものも多いけれども、得たものの方がはるかに大きいと思えるからだ。
初めて気付けたこと、一生かけても無理だと思っていた夢が一時的に叶ったことなど…
絶対に手を出さないと決めていたSNSのおかげで、良くも悪くもたくさんのことを知ることができた。
また長々と書いてしまっているが、これも暇つぶしの一つ。
下手くそな「自己分析」とでもしておこう。
要するに、今自分は、「お金をかけずに没頭できる趣味」を探している。
ただ、新しいことを始めるのは、精神疾患をこじらせた者にとってはあまり良くないことらしい。
だからこそ、今まで楽しめていたことを再び楽しむことができないかどうか模索している。
それにはやはり「集中力」が必要だろう。
上のツイートを見る限りでは、集中力を下げる原因として当てはまりそうなのは2〜3つ程度。
3は、「座り続ける」というよりも、「横になり続ける」ことの方が多かったので「?」を付けているが、おそらくもっと良くないことだろう。
当てはまる数は少なくとも、その一つ一つの程度が大きすぎるのだろうか…
ここ最近で「運動」と呼べるものをしたのはいつであったろうか…
思いつくのは先月、遠くの病院に行った時に少し山登りしたくらいか…?
「机の上にスマホがある」は、きっとスマホ依存のことを言われているのであろう。
確かに机にありはするが、最近はnoteを書く時以外、長く使うことはないように思う。
しかし寝る前は別だ。
メンタル系の動画を見る、というより聞いている。
ということは、机ではなくお布団、もしくは座椅子の上にあることが多いかもしれない。
現に今、座椅子に寝そべりながらnoteを書いている。
こうやって書き出していくと、本当に良くない生活習慣だ。
何とかお散歩だけでもまたできるようになりたい。
それだけでもかなりの暇つぶしになるはずだ。
そしてきっと元気も出てくるはず。
ちなみに、朝は何気に日光浴を続けられている。
窓辺でレースカーテンも開けて朝ごはんを食べているからだ。
しかしだんだんとお日さまが昇るのが早くなってきてしまっているようだ。
今日はなるべく前かがみで、窓の外のお日さまを覗き込みながら朝ごはんを食べた。
それでも手以外はほとんど光を浴びれなかったように思う。
もう少し早く起きるか、もしくは思い切って朝ごはん前に、樺沢先生のおっしゃる朝散歩をできるようになれれば…とは思う。
それでも今日もnoteは書けた。
一応、ストレスにならないように、毎日書くと決めているわけではない。
色々と問題はあるけれども、どれも生きていられるからこそ抱えてしまうもの。
ゆるゆる先生のお言葉も載せておこう。
朝起きたら、「今日も生きてた!😲✨」
日中は、「えっ!まだ生きてんじゃない!?🤨💥」
夜寝る前は、「今日も一日生き抜いた!大成功〜!!😆🏆🎊」
本当に、本来はこれだけで十分凄いことなのだという認識でいたい。