マガジンのカバー画像

社会福祉のレポートの参考にどうぞ

21
福祉分野のソーシャルワーカーとして、2021年社会福祉士(社会福祉系通信制大学卒)取得、2022年公認心理師(Gルート)、2023年精神保健福祉士(社会福祉系通信制大学卒)を取得…
レポート作成が苦手、レポート〆切りが近づいているけれどなかなか進められないとお悩みの方にむけてレポ…
¥1,500
運営しているクリエイター

記事一覧

ソーシャルワークにおける「私の考える援助観」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

ソーシャルワークにおける「私の考える援助観」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとにソーシャルワークにおける「私の考える援助観」についてまとめたレポートです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です。(本文2302字)

【参考文献】
✔漂流するソーシャルワーカー,志賀信夫・加美嘉史,旬報者,2024
✔ソーシャルワーカーのソダチ,後藤広史

もっとみる
「ソーシャルワーカーのための記録の書き方」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「ソーシャルワーカーのための記録の書き方」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「現場で役立つ!ケアマネ、ソーシャルワーカーのための記録の書き方&実用文例集」の書籍を参考にソーシャルワーカーのための記録の書き方についてまとめた読書メモです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です(本文2727文字)。

記録の目的ソーシャルワーカーなどの相談援助職にとって、記録とは日々の業務の重要な位置づけである。社会的信頼の確立のためにもいつ、どこで、誰に、どのように

もっとみる
「ソーシャルワーク記録」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「ソーシャルワーク記録」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「ソーシャルワーク記録」の書籍を参考に記録の意義、ワーカーのジレンマ、記録の活用などについてまとめた読書メモです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です(本文3867文字)。

本書の個人的所感社会福祉分野の現場におけるソーシャルワーカーは、常に援助業務を行っているわけであるから、必然的に支援に応じて記録も求められる。支援のかたわら記録をこなしているという感覚は現場のワーカ

もっとみる
「聴覚障害者のソーシャルワーク」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「聴覚障害者のソーシャルワーク」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「聴覚障害者のソーシャルワーク」を参考に聴覚障害者の生活上の諸問題にかかわる相談援助における専門性についてまとめた読書メモです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です(本文3997文字)。

聴覚障害者の多様性「耳が聞こえない人」と一言でいっても、個々の聴力、失聴時期、コミュニケーション手段、受けた教育、アイデンティティ、世代に応じた生活史の相違など、聴覚障害者は多様な状況

もっとみる
「ソーシャルワークの定義の変遷(リッチモンド、ハミルトン、ホーリス、グローバル定義)」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「ソーシャルワークの定義の変遷(リッチモンド、ハミルトン、ホーリス、グローバル定義)」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「ソーシャルワークの専門性とは何か」の参考書を参考にソーシャルワークの定義の変遷についてまとめた読書メモです。
 ソーシャルワークの定義について、リッチモンド、コーマックとマックドゥーガル、ハミルトン、ホーリスなど歴史的な執筆者による定義を整理し、今日に至る変遷についてまとめました。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です(本文3879文字)。

ソーシャルワークの起源「ソー

もっとみる
「ソーシャルワーカーに求められるアセスメントスキルとは」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

「ソーシャルワーカーに求められるアセスメントスキルとは」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとに「ソーシャルワーカーに求められるアセスメントスキル」についてまとめたレポートです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です。(本文2435字)

心理アセスメントの根幹とは 津川は、クライエントの全体像を捉えるためには、多角的多層的な心理アセスメントが重要で

もっとみる
「ソーシャルワーカーに求められる基本的なコミュニケーション技術」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

「ソーシャルワーカーに求められる基本的なコミュニケーション技術」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとに「ソーシャルワーカーに求められる基本的なコミュニケーション技術」についてまとめたレポートです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です。(本文1974字)

ソーシャルワークにおける面接技術ソーシャルワークにおいて、クライエントを理解することの大切さはいうま

もっとみる
「グループワークにおけるソーシャルワーカーの役割について」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

「グループワークにおけるソーシャルワーカーの役割について」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとに「グループワークにおけるソーシャルワーカーの役割」についてまとめたレポートです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です。(本文2188字)

グループワークとは何か 私たちは成長していく課程においていくつものグループに属し、そこでさまざまな体験をする。「家

もっとみる
「ソーシャルワーク実践においてソーシャルワーカーに求められる視点」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

「ソーシャルワーク実践においてソーシャルワーカーに求められる視点」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとに「ソーシャルワークの実践においてソーシャルワーカーに求められる視点について」まとめたレポートです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です。(本文2225字)

ソーシャルワークとは何か 今日のソーシャルワークは、歴史的に形成されてきた産物であり、数多くの先

もっとみる
「福祉とは何か」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「福祉とは何か」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとに「福祉」について考察したレポートです。福祉とは何かについて、参考文献をもとに施策的にみた概況を整理したあと、本来の福祉とは何かについて考察を深めました。続いてChatGPTの導き出す福祉について触れたあと、自分自身が考える福祉の当事者性についてまとめました。
 福祉系の大学生や学

もっとみる
「ソーシャルワークとはなにか?ソーシャルワーク専門職に求められる役割」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「ソーシャルワークとはなにか?ソーシャルワーク専門職に求められる役割」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとに「ソーシャルワークとはなにか?ソーシャルワーク専門職に求められる役割」について考察したレポートです。
 ソーシャルワークの現状について整理し、地域共生社会に求められる専門職として重要な役割についてまとめました。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です。(本文

もっとみる
「ソーシャルワークのグルーバル定義と専門職としての価値」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「ソーシャルワークのグルーバル定義と専門職としての価値」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとに「ソーシャルワーク」について考察したレポートです。
 ソーシャルワークのグローバル定義(2014)の要点と従前の定義(2000)の違いについて整理し、ソーシャルワークの専門価値、ソーシャルワーク実践におけるクライエントとの専門的援助関係について重要な点についてまとめました。広く発

もっとみる
「クライエントにとってのソーシャルワークとは何か」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「クライエントにとってのソーシャルワークとは何か」社会福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

 これは社会福祉士を目指して社会福祉学を専攻していた際の課題「クライエントにとってのソーシャルワーク」についてまとめたレポートです。
 広く発信したいと考えnoteに投稿します。後半部分は有料です。(本文2477字)

1.クライエントにとってのソーシャルとは何か 上野谷はソーシャルワークをめぐる状況について、これからの社会福祉課題とその解決の方向性や方法を考える時に大きく影響する事柄として、「人

もっとみる
「クライエントにとっての当事者主権とは」精神保健福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

「クライエントにとっての当事者主権とは」精神保健福祉のレポート作成の参考にどうぞ。

これは精神保健福祉士を目指して精神保健福祉学を専攻していた際の課題「クライエントにとっての当事者主権」についてまとめたレポートです。
広く発信したいと考えnoteに投稿します。(本文1115字)

 ソーシャルワークにおける原点として、バイスティックの七原則があげられる。この原則のうち「クライエントの自己決定」とは、ケースワーク関係においてクライアントが自分の問題について自分で判断し、自分で決定す

もっとみる