見出し画像

「ソーシャルワーク実践においてソーシャルワーカーに求められる視点」社会福祉のレポートの参考にどうぞ。

現在、福祉分野にてソーシャルワークに携わり、社会福祉士、精神保健福祉士、公認心理師を取得した拙者が下記の参考文献をもとに「ソーシャルワークの実践においてソーシャルワーカーに求められる視点について」まとめたレポートです。広く発信したいと考え、noteに投稿します。後半部分は有料です。(本文2225字)

✔ソーシャル・ケース・ワークとは何か,Richmond,Mary Ellen著 小松源助訳,中央法規出版 ,1991/05
✔ソーシャルワーク専門職のグローバル定義 ,社会福祉専門職団体協議会(2014)
✔ソーシャルワーカー「身近」を革命する人たち,井手英策著 柏木一惠著 加藤忠相著 中島康晴著 ,ちくま新書2019
✔相談援助の基盤と専門職 ,ソーシャルワーク社会福祉士シリーズ 6, 福祉臨床シリーズ編集委員会編柳澤孝主責任編集 坂野憲司責任編集 ,弘文堂,2020/02

参考文献

ソーシャルワークとは何か

 今日のソーシャルワークは、歴史的に形成されてきた産物であり、数多くの先人たちの活動の結果として存在している。ソーシャルワークの先駆的な活動としては、慈善組織協会の活動、セツルメント活動に遡る。日本におけるソーシャルワークの発展は、アメリカからの影響を大きく受け、なかでも「ケースワークの母」として知られるリッチモンドは「ケースワーク」という用語を初めて用いた。「ソーシャル・ケース・ワークとは何か」の中で、「ソーシャル・ケース・ワークは、人間と社会環境との間を、個別に、意識的に調整することを通して、パーソナリティを発達させる諸過程から成り立っている」と定義した。中島は、リッチモンドはソーシャルワークの目的を人間の「パーソナリティの発達」ととらえ、そのための専門性が必要であることを明確に示した点で注目に値するとしている。この「パーソナリティの発達」に多大な影響をおよぼす社会環境とその変容に注意をうながしつつ、同時にパーソナリティの個別性や多様性をも重視しており、ソーシャルワークの核心をつくものだと指摘している。

ここから先は

1,771字
この記事のみ ¥ 300

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?