マガジンのカバー画像

書くことが楽しくなるnote

159
書くことを仕事にしたい、書くことを楽しみたい、書くことを好きな私が「書くこと」について考えた記事をまとめました。
運営しているクリエイター

#手帳

【Seria】開くたびに自分を癒やす手帳アイテム

【Seria】開くたびに自分を癒やす手帳アイテム

手帳を使うプチストレス。
それが、開きたい場所までなかなかたどり着かないということ。

ほんの些細なことなんですが、自分の開きたい場所をサッと開けたら嬉しいですよね。

そんなことを心のどこかで感じてはいたんですが、言語化はできていなかったんです。

先日ふと立ち寄ったSeriaで、プチストレスを解消してくれて、かつ開くたびに自分を癒してくれる手帳の便利アイテムをゲットしました。

今日のnote

もっとみる
【無印一覧できるスケジュール帳】手帳歴4年目の手帳フリーページの書き方

【無印一覧できるスケジュール帳】手帳歴4年目の手帳フリーページの書き方

手帳を書くようになってから3年。

歳を重ねるごとに時の流れが早まるのを感じつつも、ちゃんと日々のことを思い出せる心のゆとりを持っているのは手帳習慣のおかげだと感じています。

今日のnoteは、手帳歴4年目に突入したわたしが書いている手帳のフリーページの書き方についてご紹介したいと思います。

わたしの愛用手帳は無印2024年12月から使っているのが2025年の無印の一覧できるスケジュール帳です

もっとみる
わたしの人生観を変える手帳の書き方

わたしの人生観を変える手帳の書き方

どんなにすごい人でもみんなゼロからのスタート。

この事実が結構わたしの背中を押してくれるんですよね。

この人素敵だな。
この人なんか憧れるな。

そう思ったときに、わたしが手帳に書いていることが少しずつ自分の人生観に変化をもたらしてるんじゃないか。

ふとそう思うことがあったので、手帳に書いていることについてまとめてみます。

手帳に集める「なんかいいな」色んな情報に触れるたびに、「なんかいい

もっとみる
【手帳の中身】手帳に書いてよかった5つのこと

【手帳の中身】手帳に書いてよかった5つのこと

あなたは、手帳にどんなことを書いていますか?

手帳歴3年半のわたしにとって、手帳はもう手放せない日常の相棒となりました。

今日のnoteは、毎日欠かさず書いてきた手帳の中身を振り返りながら、手帳に書いてよかったことを5つご紹介したいと思います。

やりたいことリスト毎日時間ややらなければいけないことに追われていると、やりたいと思っていたことをいつの間にか忘れてしまうんですよね。

「いつか」を

もっとみる
もう挫折しない!手帳を続けるアイデア5選

もう挫折しない!手帳を続けるアイデア5選

続けたいのに、続かない…。その根本的な理由は、「とりあえずやってみる」だったのかもしれない。

何をしても三日坊主だったわたしが、行き着いた答えです。

というわけで、挫折ばかりのこれまでを振り返って、手帳を続けるためのアイデアを考えたことを書いてみます。

手帳を続けるためのアイデア5選1.手帳を書く目的を決める

なぜ手帳を書くのか。

すべての出発点はここから始まります。

目的が定まると、

もっとみる
【フリーライターのルーティン】月初めに手帳に書いている3つのこと

【フリーライターのルーティン】月初めに手帳に書いている3つのこと

月日の流れが早すぎる…
そう感じている方はきっとわたしだけでないはず。

ワーママになってから、今月もやりたいことが全然進まなかった…と落ち込むことが増えて、なんとかしたい!と始めた手帳の習慣。

手帳を相棒にしてから、驚くほどいろんなことができるようになりました。

今日のnoteは、月初めに手帳に書いていることについてまとめておこうと思います。

フリーページに書くマインドマップやらないといけ

もっとみる
2025年こそ先延ばしを卒業するバレットジャーナルの書き方

2025年こそ先延ばしを卒業するバレットジャーナルの書き方

「書いた目標を忘れてしまう」
「やるべきこと、やりたいことが多すぎて結局何も進んでない」

子どもとの予定、仕事の締め切り、自分のやりたいこと…。
手帳に書き込んでいるのに、それすら活用できていない現実。

フリーランスになってからさらに、頭が取っ散らかって、気づけば色んなことが先延ばしに…。

そんな日常を2025年こそは、卒業するぞ!という思いを込めて、最近実践中のバレットジャーナルの書き方を

もっとみる
【2025年手帳】無印の一覧できるスケジュール帳の下準備と使い方

【2025年手帳】無印の一覧できるスケジュール帳の下準備と使い方

今年も残すところあと2か月ですね。
そろそろ今年の振り返りや来年の目標を考えたいということで、来年の手帳に書きたいことをリストアップしてみました。

わたしが2025年の相棒に選んだ手帳は「一覧できるスケジュール帳」。

今日のnoteは、無印良品の「一覧できるスケジュール帳」の下準備と使い方について書いてみようと思います。

タスクとスケジュールは、バレットジャーナルで管理する。フリーランスにな

もっとみる
無印単行本ノートで始めるコモンプレイス手帳

無印単行本ノートで始めるコモンプレイス手帳

情報をただ集めるだけで、書きっぱなしになっていたときに出会ったコモンプレイス手帳。

気になる本のメモ、心に響いた言葉、アイデアが浮かんだ瞬間など……。
生活の中で生まれる思考や情報を、整理して活用できれば大きな価値を持つに違いないと思うものの、なかなか実践できていなかったんですよね。

今回は、前回ご紹介したコモンプレイスノートからちょっとバージョンアップした無印良品の単行本ノートを活用させた「

もっとみる
【朝活】スケジュール以外で手帳に書いている5つのこと

【朝活】スケジュール以外で手帳に書いている5つのこと

手帳習慣を続けて丸3年。
手帳に向かう時間は、わたしにとって1日の中でも欠かせない至福のときです。

朝の静けさの中で、自分と向き合うこのひとときは、心も頭もクリアにしてくれるんですよね。

そんなわたしが、朝活で手帳に書いている5つのことについて書いてみようと思います。

これを実践すれば、毎日がもっと楽しく、充実したものになるかも……?

1.ジャーナリング日々の生活では、楽しいことだけではな

もっとみる
「書く」を最大限楽しむための無印良品文房具7選

「書く」を最大限楽しむための無印良品文房具7選

毎日noteを書くために一番必要なこと。それは、ネタ!ですよね。

noteを書くために、ネタを探す日常が楽しくて、続けてこられたのかもしれないなんて最近ふと思いました。

そんなネタ集めを最大限楽しむわたしが愛用する無印良品の文房具を7個ご紹介したいと思います。

4コマノート毎月発刊している有料note「月刊チリツモ」やちょっと力を入れたい企画の記事、電子書籍のネタ帳に4コマノートを使っていま

もっとみる
2025年の手帳を無印良品「一覧できるスケジュール帳」に決めた理由

2025年の手帳を無印良品「一覧できるスケジュール帳」に決めた理由

毎年ワクワクする9月。
来年の手帳は何にしよう?と雑貨屋さんを巡る幸せな時間は早くも終了のお知らせです。

それは、2025年の手帳を決めてしまったから。

今日のnoteは、無印良品「一覧できるスケジュール帳」に決めた理由について書いてみたいと思います。

日常を一覧できる手帳に魅了された今年は、1日1ページのほぼ日手帳を気に入って使っていました。

でも、無印良品で「一覧できるスケジュール帳」

もっとみる
「できるかな」を「できる」に変える手帳術

「できるかな」を「できる」に変える手帳術

やってみたいことがあっても、忙しい毎日を送っているとつい「できるかな」という言葉が頭をよぎることはありませんか?

わたしは手帳を書くようになってから、「できるかな」が「できる」に変えられるようになってきました。

今日のnoteは、「できるかな」を「できる」に変える手帳術について書いてみようと思います。

やりたいこと100リストに「○○する」と書くやりたいことが頭に浮かんだらやりたいこと100

もっとみる
2024年の手帳は、「ほぼ日手帳」に決めました。

2024年の手帳は、「ほぼ日手帳」に決めました。

手帳歴3年目の私の2024年の手帳は、「ほぼ日手帳」に決めました。

毎年この季節は、「今年の手帳はどうしよう?」とワクワクしながら、LOFTを覗いたり、Instagramを眺めたり。

この時間も最高に幸せで楽しい時間です。

私の手帳選びの基準は、来年は、どんな年にしたいかを考えること。

1年目は、週末野心手帳、2年目は、自分軸手帳を選びました。

1年目は、復職して半年が経った頃で、何もか

もっとみる