
「書く」を最大限楽しむための無印良品文房具7選
毎日noteを書くために一番必要なこと。それは、ネタ!ですよね。
noteを書くために、ネタを探す日常が楽しくて、続けてこられたのかもしれないなんて最近ふと思いました。
そんなネタ集めを最大限楽しむわたしが愛用する無印良品の文房具を7個ご紹介したいと思います。

4コマノート

毎月発刊している有料note「月刊チリツモ」やちょっと力を入れたい企画の記事、電子書籍のネタ帳に4コマノートを使っています。
最近は、ChatGPTも活用しながらアイデアを膨らませることが多いです。
詳しくは、この記事で解説しています。
単行本ノート

単行本ノートは、1冊目はフリーノートとして色んなことを煩雑に書いていました。
2冊目は、コモンプレイス手帳の書き方で書こうと思っています。
以前紹介した記事でコモンプレイスノート術について書いたのですが、使っていくうちに、KEYの設定が多すぎたて失敗しました。
単行本ノートでは、4つのKEYに絞ってコモンプレイスノートを書いていこうと思っています。
改訂版は、近日noteにまとめますね。
デッドライン付箋紙

デッドライン付箋紙は、仕事ではなく個人的にやりたいことについて書くことが多いです。
たとえば、電子書籍を書くとかチリツモを書くなどは、誰から頼まれたことでもなくわたし自身がやりたいこと。
忙しい日常の中で流されないために、デッドラインを決めてtodoリストを書くことで、着実に進められます。
単語カード

単語カードは、おいしかったリピートしたいレシピの備忘録書いています。
どこに書いたかわからなくなったり、ちょっと見返すのにめちゃくちゃ便利です。
植物木ペーパー付箋

この付箋もtodoリストに使うことが多いです。
普段は、仕事でもプライベートでも重要度別に色分けして使います。
オレンジ:重要度大
黄色:重要度中
薄黄:重要度小
朝活の過ごし方を見直すときに付箋を活用した例がこちら。

このときは、カラフルにしたくて全色ランダムに使いました。
フリースケジュール

フリースケジュールは、新入りです。
まだ活用していませんが、来年から収入アップのために仕事量を増やそうと考えています。
そのときの管理のために買ってみました。
フリースケジュールを活用しながら、仕事スケジュールを試行錯誤していきたいと思います。
ウィークリーノート

ウィークリーノートも新入りです。
今まで手帳に振り返りを書いていたのですが、子どものことと仕事のことがごっちゃになるのがモヤモヤ。
振り返りは、仕事とプライベートでわけて使いたいので、こちらのウィークリーには、子どものことを書いていこうと思います。
まとめ
noteなどに書くのも紙に書くのもどちらも大好きで、もう手放せない習慣となりました。
書くことのメリットは、数え切れないほどあるので、これからも楽しんで書いていきたいと思います。
あなたは、「書く」を最大限楽しむ秘訣はありますか?
最後までお読みいただき、ありがとうございます。
▼このnoteを書いた人▼

「子育ても仕事も楽しみたい」「自分の人生の納得解、幸福解を模索中」という方は、フォローお待ちしています。
▼お金のこと、生き方のことを楽しく前向きに考えるマガジン▼
生きていくためにはお金は必要だけど、子どもとの時間や自分のやりたいことも大切にしたい!そんながんばるママのためのマガジンです!
▼書いて人生変えたい人のための共同マガジン▼
一日何役もこなす忙しい毎日の中で、書いて人生に向か合うママが集まる共同マガジンです。
▼子育ても仕事も楽しみたい方におすすめ▼
自分のやりたいことを叶える時間術と習慣の本です。
いいなと思ったら応援しよう!
