マガジンのカバー画像

わたしの本棚

23
本にまつわる自分のnoteをまとめています。
運営しているクリエイター

#自己表現

「試練は壁ではなくて、扉なの」

「試練は壁ではなくて、扉なの」

わたしが今向き合っている試練は「奏者として自立する」ことと「集団のなかでも自由に咲けるようになる」こと⸜🌷︎⸝‍

今までの人生で孤独感がとにかく強かった。
人と関わって、また裏切られたりしたくないから、辛くても寂しくても孤独を選んできた。
でも本当は人との繋がりを信じたいし、独りは不安でいっぱい。

そんな自分を受け入れて、人との関わりを増やしながら孤独感と距離をとり、回復してきた。解放されて

もっとみる
将来についての誇大妄想がきつかった┊︎読書感想

将来についての誇大妄想がきつかった┊︎読書感想

わたしは自力で人生を切り開く冒険者ではなく、組織の中での潤滑油でありたい。
例えば、せっかちさんとのんびりさんがぶつからないように、間に入ってペース調整するなど。
最近、働いててわたしの役割ってこういう感じなんだろうな~と思うときがある。

ストレングスファインダーでも個別化が1位なわたしは、バランサー向きだし、それが苦にならないのだ。
幼少期から家族間のバランス取りみたいなポジションにはいたんけ

もっとみる
「怒り」の感情には段階がある『アサーション・トレーニング』

「怒り」の感情には段階がある『アサーション・トレーニング』

書籍紹介

『アサーション・トレーニング さわやかな〈自己表現〉のために』という本を読みました。

アサーティブとは
自分も相手も大切にした自己表現のこと。
自分の自己用減の権利を活用して自ら自分を表現し、同時に相手の自己表現の権利と自由を尊重しようとする考え方。

本書では自己表現の種類を大きく三つに分類しています。
「非主張的自己表現」「攻撃的自己表現」「アサーティブな自己表現」
この三つです

もっとみる
読書感想┊︎「アサーション」を知って驚いたこと

読書感想┊︎「アサーション」を知って驚いたこと

アサーティブとは

自分も相手も大切にした自己表現のこと。
自分の自己用減の権利を活用して自ら自分を表現し、同時に相手の自己表現の権利と自由を尊重しようとする考え方。

書籍の紹介

本書では自己表現の種類を大きく三つに分類しています。
「非主張的自己表現」「攻撃的自己表現」「アサーティブな自己表現」
この三つです。
自分の言いたいことを言うのが苦手なわたしはごりごりの「非主張的自己表現」です🥹

もっとみる