マガジンのカバー画像

読書記録

75
運営しているクリエイター

#アート

行動指針はなにか?

行動指針はなにか?

「神は死んだ」。聞いたこともある人がいるのではないでしょうか。ニーチェの言葉です。

ググってみるとこんな説明が出てくる。

宗教的価値観が崩れ、新しい行動指針を科学や合理性に求める社会の変化と言えます。

『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』では、カルヴァンの予定説により、「内面的な孤独化」と「脱呪術化」が生まれたことで合理化が進んだ。

予定説では「予め救われる者は既に決まっていて、

もっとみる
漠然とした興味は何から手をつけたらいいか分からない

漠然とした興味は何から手をつけたらいいか分からない

「なんとなくアートに興味がある!」でこれまで何冊か本を読んできた。

『企業戦略とアート』、『アートコレクター入門』、『教養としてのアート投資としてのアート』、『なぜ人はアートを楽しむように進化したのか』。

今こうやって読んできた本を振り返ってみれば、アートを取り巻く状況やアートを分析したものしか読んでこなかった。具体的な作品やアーティストが分からないまま周辺情報を手に入れてきたと言える。

もっとみる
経営におけるアート、サイエンス、クラフトのバランス

経営におけるアート、サイエンス、クラフトのバランス

『世界のエリートはなぜ「美意識」を鍛えるのか?』を久しぶりに読み返しました。

読書記録を確認したところ、以前に読んだのは1年半前でした。改めて読み返してみると、記憶とは違ったことが書いてありました。

以前、どこかの記事で、本書を引用して「企業がアートを買うのは、我々の会社はこういう未来を想像しながら活動していることを示すため」と、書いた記憶がありますが、本書には書かれていませんでした。「美意識

もっとみる