見出し画像

呪術廻戦 七海の「労働はクソ」を紐解く

『Bullshit Jobs - A Theory』

経済人類学者、デヴィッド・グレーバー氏の著書だ。氏は、数年前、まだ若くしてお亡くなりに。

ブルシットは、ふざけてる・ありえない・でたらめ、そういったニュアンスの言葉だ。では、ブルシットな仕事とはどんな仕事なのか。著者は、何を伝えたかったのか。

最後まで読みたいと思ってもらえるように、小ネタを先出ししておく。

考察好きの人は知っているかもしれないが。『呪術廻戦』の七海建人(ななみん)が、呪術師に復職するエピソードは、この話をもとに描かれたのではないかと言われている。たしかに、同じような話なのだ。


・英国人の37%が、自分の仕事は世の中に貢献していないと、アンケートに回答。

・オランダ人の40%が、自分の仕事を無駄だと感じていると、判明。

・米国で、自分はくだらない仕事をしていると答えた人の内18%が、その仕事に満足しているとも答えた。(別に何でもいいやと)


消滅したら本当に社会が大変なことになるーーそんな仕事をしている人たちが、大勢いる。

そういう人たちが、高い給料をもらえていない。それどころか、最も低い給料だったりもする。

グレーバー氏は、まず、このような仕事のことをシット・ジョブと呼んだ。

それから、「でたらめな仕事」「でたらめに高給な仕事」「でたらめででたらめに高給な仕事」をブルシット・ジョブと呼び、批判した。


グレーバー氏は、ブルシット・ジョブをこのように定義した。

「無駄で不必要な仕事。それなのに、重要な仕事であるかのように誤魔化されている仕事」

さらに、ブルシット・ジョブ(以下、BSJとする)を5種類に分類。

①フランキー(とりまき)
誰かが重要視されるために存在する仕事
例:ドアマンや受付係
ドアは誰でも開けれるが、自分の代わりに人にやらせると、よい気分になれる。自分への電話を誰かに代わりに取らせると、重要な存在のように見せれる。

②グーン(おどし屋)
他もやっているから存在する仕事
例:広報やマーケティング
求められていない商品やサービスを、どうにか売れるように促している。企業はマーケティングをする。なぜか。競合他社がマーケティングをするからだ。

③ダクトテーパー(尻ぬぐい)
自動化できるのにしていなくて存在する仕事
例:カスタマーサービス
自動化すれば済むだけでなく。そもそも、商品やサービスに欠落があるため、謝罪する必要が生まれているだけ。

④ボックスティッカー(書類穴埋め人)
まだ書類があって存在する仕事
例:事務職
政府の給付金で、保険業界の保険金支払いで、紙の申請書がいまだにあるからだ。企業がチャリティー精神を世間へ見せようと、多くの進捗報告書を作ったりするからだ。うちはチャリティーやってますよ〜と。

⑤タスクマスター(管理者)
無駄なことをするから存在する仕事
例:マネージャー・コンサルタント・コーチ・中間管理職(多くの職種がこのカテゴリーに属する)
監督者が仕事を割り当てるが、実際は、いなくても配分などできる。仕事の進捗を監督できるように、無意味な仕事をわざと作りもする。


この要約が、誰かを傷つけないといいのだけれど。

実は、この本の内容には、批判的な感想も多く見られるのだが。批判の声をあげる人たちもそれぞれ、自分の考えを深く述べており、素晴らしい議論になっていると思う。

著者が故人なのが残念だ。


人はそもそも、仕事をすることに責任をもつのであって、「会社で8時間働くこと」に責任をもつのではないだろう。

ジョン・メイナード・ケインズ氏はかつて、「世紀末までに労働時間は15時間短縮される」と予想していたが。そうなっていない。

我々は、仕事の内容や種類を、でたらめに増やしてきてしまったのだろうか。

アメリカを例に見ると。(この説が定義するところの)BSJは増え続けている。管理職や事務職は昔と比べ、3倍以上に。一方、工業や農業で働く人は激減した。

日本の状況(農業人口減少と農家高齢化)も海外で案じられている。

AIが我々から仕事を奪う?

AIではなくとも、“それ” はすでに起こっていることなのかもしれないと。そういうことが言いたい。

機械化や自動化の結果、雇用が減った。→ 無職になった人たちを違う仕事につかせるために、BSJが生み出されてきたか。

昔はなかった仕事が今はあるのは、必要になったからではないのではないかと。そういう話がしたい。


個人的には。米国の大企業が、仕事の効率化に成功した末、従業員を大量解雇する例などをよいことだとは思っていない。少なくとも現状。で、じゃあどうするの。という気持ち。

オバマ元大統領の、こんな言葉が残っている。

「一人親方の医療を支持する人などは、保険や事務の手続きから節約できるこの莫大な金額を見よ、と言う。しかし、Blue Cross Blue Shield や Kaiser で働いている人たちが、100万・200万・300万と存在することに対しては、どう考えているのか。節約(解雇)して、その人たちをどうしたらいいと?」(2006年)


『呪術廻戦』の七海も、これら社会問題のことを話していた。

一般企業に転職したが、BSJに嫌気がさして、呪術界に復職。

呪術師の仕事を「同様にクソ」と言いはしたが。実際の彼の行動を見ればわかる。七海は、文字通り、命がけで働いた。

そりゃ死ぬような任務だからだろーー?下らない茶々を入れる人は、読んでくれなくていい。

彼にとって、この仕事は、SJだとしてもBSJではなかった。


「呪術師はクソだ。他人のために命を投げ出す覚悟を時として、仲間に強要しなければならない。だから辞めた……というより、逃げた」

「私の仕事は、お金持ちからお金を預かって、その人をよりお金持ちにする。大体そんな感じです。正直、私がいなくても誰も困りません。パン屋がないとパンを食べたい人が困ります。でもなぜか、そういう人間のサイクルを外れた私のような仕事の方が、金払いがよかったりする。冷静に考えると、おかしな話ですよね」

「生きがいなどというものとは、無縁の人間だと思っていた」

「それ(感謝)はもう大勢の方にいただきました。悔いはない」


思考がとっちらかっていないこと、思考に支柱をもつことは強さを生む。信仰/宗教が、人類社会の安定に大きな役割を果たしている可能性を想う。

夏油傑の精神を襲ったのは、一言でいうならば、【目的の喪失】だった。

これが、闇堕ちした夏油と、闇堕ちしなかった七海や他キャラクターとの違いだ。


グレーバー氏は、ウォール街占拠運動を組織していたことがある。

彼が学術会議を嫌ったのは、政治活動を理由にイェール大から追放されたからではない。その後、20以上の学術職に応募したが、最終選考には1つも残らなかったからでもない。

それらは1つ1つのきっかけにすぎない。

彼は生涯、自身が労働者階級の人間であると強く認識し続けていたし、学問上のエリート主義や儀式的な人脈づくりを嫌悪し続けていた。

そういう軸のある人物だった。


最後に。過去Noteの中から、今回の話に関連がある回をいくつか紹介。

この記事が参加している募集