
【提案】渓流釣りフィットネス〜マインドフルネス・運動・森林浴〜
【フィットネス】
肉体的観点、健康的観点で望ましいと考えられている状態になるために行う行為・活動などを指している。
上記はフィットネスという言葉の意味。フィットネスとしては一般的に認識されていないけど、この意味にぴったりと当てはまる私の趣味があります。
それは渓流釣り。
今回はなぜ渓流釣りがフィットネスになると思うのか話していきたいと思います。結論から言うと以下の3点が理由です。
①マインドフルネス状態になる
②有酸素運動・全身運動になる
③森林浴ができる
①マインドフルネス状態になる、について
生活の中にマインドフルネスを取り入れている方はけっこういると思います。私も一時期取り入れていましたが、子どもが生まれてからその習慣はなくなってしまいました。
効果は感じていたため瞑想を続ける方法はないかと考えていたところ、あれ?これも一種の瞑想じゃないか?と気付いたのが、趣味でやっていた渓流釣り。
渓流釣りに限らず趣味というのはマインドフルネス状態になりやすいと思いますが、渓流釣りが他の趣味に比べてなぜマインドフルネス状態になりやすいかというと
・川底が滑るため常に足元の感覚に集中しなければならない
・天然の川魚は人を察知すると絶対に釣れないため、姿を見せないように、音を立てないように釣らなければならない
・竿(手先)の感覚に集中しなければならない
ようするに釣ってる間は五感をフルに使うので、必然的にマインドフルネス状態になるということです。
②有酸素運動・全身運動になる、について
「イワナは足で釣れ」という格言があるくらい渓流釣りは歩くのでいい有酸素運動になります。それに加えて川底が滑りやすいので足腰も鍛えられます。
また入渓するときやポイントによっては急な斜面を登ったり降りたりするので全身運動にもなります。
「1週間の食料は山で採った魚と山菜のみ」
というミッションがあったらかなり締まった身体になると思います。
③森林浴できる、について
渓流というのは山の中にあるので釣りをしながら森林浴ができます。昨今のアウトドアブームにより森林浴の効果については実感されてる方が多いかと思いますが、以下の効果があるらしいです。
・ストレスホルモン減少
・副交感神経活動が活発
・交感神経活動抑制が活発
・血圧、脈拍数低下
・たんぱく質増加
・病気に対する免疫力UP
あと個人的な実感として、ものすごく熟睡できます。自分はそんなに寝付きがいい方ではないのですが、釣りに行った日は不思議とコクリと寝れます。
以上3点が渓流釣りがフィットネスになるという理由でした。インドアな方には向きませんが、アウトドア好きな方は一度試してみてもいいかもしれません。