最近の記事

覚えるだけで強くなる!〜駒得の手筋①たたきの歩〜

歩の手筋について勉強します。 今回は「たたきの歩」 さて、この局面を見てください。 相手は飛車先の歩を交換した後、 8四に引きました。 先手は、2歩あるのでそれを活かした攻めがあります。 まずは良くない手から。 ・5三銀 手駒に銀があるので思わず打ち込みたくなりますが正解手には劣ります。今は中盤が始まったばかりで、駒得を目指すべき局面です。相手に銀を渡すことになるのでリスクが高いです。 ・2四歩 筋のいい手です。ですが、これも正解手には劣るでしょう。 同歩としてくれ

    • 形勢判断〜駒の効率その2〜

      今回も駒の効率について考えてみます。 先の記事で、遊び駒を無くすという話をしましたが、駒の効率を考える上でもうひとつ重要な考え方があります。 それは、相手の攻めの手を消しながら攻めるということ。 ちょっと日本語下手だったかもしれません。笑 つまり、攻めながら守りたいのです。 攻めと守り、1手で済むならそれが最善なのです。 「相手の打ちたいところに打て」という格言がありますが、まさにこれが1手の価値を最大限に高める技です。攻めにも守りにも活躍する駒が盤上に現れ、駒効率MA

      • 形勢判断〜駒の効率その1〜

        今回は駒の効率について考えてみます。 ただ、これは有段者向けの内容です。 初段になるまでは、これよりも駒組みや手筋について勉強するほうが大事だと思います。 さて、駒の効率ですが、 分かりやすく言うと「遊び駒を無くす」です。 端の香車まで含めた全軍躍動の形を目指すと自然と局面が良くなります。1手ずつ指すゲームなので自分だけ全軍躍動、というのはなかなか難しいですけどね。。。笑 攻めにも守りにも働いていない駒がないか、盤面全体を見てみましょう。 また、逆に相手には遊び駒ができる

        • 形勢判断〜玉の固さその2〜

          今回も玉の固さについて考えてみます。 主な玉の固さについては先の記事で書いたとおりです。今回はより細かく、縦の攻めと横の攻めについて考えてみます。 どんな囲いにも強いところと弱いところがあります。 例えば美濃囲い。 これは横の攻めには強いですが、縦の攻めには弱いです。 逆に矢倉囲いは、縦からの攻めには強いですが、横からの攻めには弱いです。 なので相手の駒組みに対応して、自分の囲いは決めないといけません。 注目するべきは相手の飛車の位置です。 相居飛車(お互いに居飛車

        覚えるだけで強くなる!〜駒得の手筋①たたきの歩〜

          形勢判断〜玉の固さその1〜

          今回は玉の固さについて考えます。 一言で玉の固さと言っても初心者🔰のうちはよくわかりませんでした。でも、たくさん将棋を指した経験からもう少し具体的に言うと、以下3点だと考えています。 ・守り駒の枚数がどれだけ多いか ・守り駒と守り駒の連結がとれているか ・王手がかかりにくいか ・守り駒の枚数がどれだけ多いか ↓ 守りの基本は金銀3枚と言われます。 (金2枚、銀1枚の場合が多いです) 金矢倉、美濃囲い、雁木囲い、カニ囲いなどどれも金銀3枚の守りをしています。 相手が金銀3

          形勢判断〜玉の固さその1〜

          形勢判断~駒の損得その2~

          引き続き駒の損得について考えていきますね。 将棋には局面を大きく分けて、以下の3つがあります。  ①序盤  ②中盤  ③終盤 この中で駒の損得が重要なのは②中盤です。 中盤はひと通り駒組みが終わって、 駒がぶつかった局面から終盤の直前までを指します。  得するために重要なのは2つです。   【駒組み】相手の陣形に対応してうまく駒組みできているか   【手筋】 手筋を知っているか 駒組みについては、先ほど書いた通り定跡の勉強あるのみです。 勉強するのが嫌な人は、実戦を積み

          形勢判断~駒の損得その2~

          形勢判断~駒の損得その1~

          今回は駒の損得について考えたいと思います。 まずコマの種類を整理すると、 ・玉 ・飛 ・角 ・金 ・銀 ・桂 ・香 ・歩 がありますね。 これらは基本的には上の駒ほど価値が高いと言われています。 玉はとりあえず置いておいて、点数にするとざっくりこんな感じ。 ・飛…5.5点 ・角…5点 ・金…4点 ・銀…3点 ・桂…2.5点 ・香…2点 ・歩…1点 点数で考えると、飛と金銀の交換なら金銀の方が得だと簡単に判断できますね。基本的に1点以上差をつけると、得できたと言えると思

          形勢判断~駒の損得その1~

          強くなるための基本的な考え方

          将棋は完全に互角の状態から始まるゲームです。 駒の種類、数、配置、すべてが先後同型です。 そこからお互いに一手ずつ指して、先手と後手に違いが出てきます。 将棋では形勢判断には以下のものが用いられます。 ①駒の損得・・・相手と比べて、強い駒を多く持っているか ②玉の固さ・・・相手と比べて、王様がちゃんと守られているか ③手番  ・・・どちらの手番か ④駒の効率・・・相手と比べて、盤上の駒がちゃんと働いているか 「相手と比べて」というのがポイントです。 始まった瞬間は相手と

          強くなるための基本的な考え方

          初段達成までの私の成長を共有します。

          こんにちは、shikashoです。 私は、将棋をこよなく愛する男です。 普段は将棋ウォーズで将棋を指して楽しんでいます。 棋力は三段で、道場などは行ったことがありません。 最近の悩みなのですが、三段に上がってからは棋力が伸びていません。 いったん、今までの成長の記録をこのNOTEにまとめてみようと思いました。普段将棋を指していて、棋力にばらつきがあると感じたからです。 調子が良いときは四段に勝てたり、 調子が悪いときは初段に負けたり、 なんでこうなるのか、自分でもよく

          初段達成までの私の成長を共有します。