![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162375334/rectangle_large_type_2_a245270fad35ba47b358f3ceecb6de92.png?width=1200)
終盤力の磨き方・おすすめの棋書紹介も
こんにちは。
今回は、私が実践している終盤力の磨き方について話したいと思います。
将棋ってやればやるほど「結局終盤力だな」って感じる瞬間がありますよね。笑
終盤力を磨くには以下の3つが良いかと思います。
①囲いを崩す手筋を学ぶ
②必至問題を解く
③詰将棋を解く
それぞれ鍛えれば、終盤の入り口〜詰みまでをまんべんなく強化できるはずです。
①囲いを崩す手筋を学ぶ
囲いにはそれぞれ弱点があります。そう、完璧な囲いなど無いのです。強い人と戦うと、嫌な所を攻められるなあと感じたことはないでしょうか。強い人ほど、効率良く相手の急所を攻める技を持っています。自分もそうなれるように囲いを崩す手筋を学びましょう。基本的な考え方は、相手の守りの駒(特に金)を攻めることです。間違っても、王手ばかりを繰り返しては行けません。王手自体は一瞬気持ちいいのですが、空振りに終わることが多いです。また別の記事で囲いの崩し方についてもまとめていきたいです。一昔前はそういったのをまとめた書籍などもあったのですが、最近は少ないですね。囲いも増えてますし、改めて考える機会を持ちたいと思います。
②必至問題を解く
これを学ぶには、おすすめの棋書があります。
「寄せの手筋200」(金子タカシ著)
あまりにも有名なので、改めて言うまでもないかもしれません。笑
必至の形が網羅的に体系化されていて分かりやすいです。どういう形が必至なのか、体に叩き込みましょう。「長い詰みより必至」なんて言葉がありますが、ほんとうにそう思います。終盤をシンプルに考えられるので、持ち時間が残り少なくても終盤焦ることが減ります。
③詰将棋を解く
「5手詰めくらいの問題をたくさん解くのが良い」とよく言われます。おすすめは「5手詰めハンドブック」(浦野真彦 著)です。ひたすら問題数が多く、沢山解くことができます。
でも、私はそれよりももっと重要なことがあると思っています。それは実戦形の詰将棋を解くこと。
やっぱり創作詰将棋と実戦で出てくる形は若干違うんですよね。この形は詰みそうとか、詰まなさそうなんていう感覚は実戦形で磨くのが1番です。
個人的におすすめなのはアプリ「将棋クエスト」の詰めチャレです。これも沢山解くことができますし、自分の解くレベルによって難易度が変化するので、自分に合ったものが出題されます。解くレベルはレーティングとして数値化されるので上がった時の達成感も感じれて楽しいです。沢山解くには広告を見ないといけませんが、それでもおすすめです笑
いかがでしたか、
なんて書くとまとめサイトみたいで気持ち悪いですね。
ここで終わります。
それでは。