覚えるだけで強くなる〜手筋①たたきの歩~
一口にたたきの歩と言っても、応用の範囲がかなり広いです。
前回は銀の頭に歩をたたき、守りの陣形を乱す筋でした。
今回はもっと大技です。有段者でもたまに炸裂することがあるので必見です。
この局面での次の一手を考えてみてください。
先手が銀を繰り出して飛車先の制圧を目指した局面ですが、
ここで後手に良い手があり、優勢にできます。
(便宜上、前後反転しております。)
この記事のテーマから推測できてしまいますが。。。
まずは良くない手から。
①2五歩
相手の銀を抑え込む手で、悪くはないです。
ただ3七銀と引かれた局面は互角です。ここはチャンスなので踏み込みたいところです。
②4五歩
銀が2筋に行ったので薄くなった4筋を攻める手。
俗に言う”筋が良い”手でプロが好みそうな手です。
ですが、やはりもっと良い手があります。
では、正解を。
◎2七歩
これがたたきの歩です。
いや~これを食らうとへこみますよ。。。
角を持っているので、同飛車に3八角と打ちます。
飛車と金の両取りです。
飛車を縦に引くと金を取られるので3七飛車くらいですが、4七角成、同飛、2六飛車と飛車をさばきながら二枚替えで駒得です。
では形勢判断をします。
まずは駒得について。
点数表を思い出してくださいね。
・飛…5.5点
・角…5点
・金…4点
・銀…3点
・桂…2.5点
・香…2点
・歩…1点
交換した駒は、
相手がゲット…角5点、歩1点
自分がゲット…金4点、銀3点
点数でリードしているので有利となります。
ここで相手の持ち駒は歩が2枚じゃないか!
と思うかもしれません。でもこの歩はもともと相手のものでした。なので相手が得しているわけではないので、カウントには入れてはいけません。
次に玉の固さについて。
これは玉を囲っている金銀の枚数を数えます。
相手…金銀2枚
自分…金銀3枚
これも自分がリードしています。
次に手番について。
これは相手の手番です。2九飛車成を防ぐ必要があるため、2七歩などになります。そして2一飛と引いて相手の手番です。
最後に駒の効率
相手も自分も特に遊んでいる(無駄になっている)駒は無さそうです。しかし、飛車の働きを比較してください。
自分の飛車は相手陣をずっと睨んでいてよく働いています。一方で相手の飛車は自陣の中途半端な位置にいます。さらに上下に動くと飛車に成られてしまうため、負担となっています。駒の動きが制限されているので相手が不利、自分が有利です。
以上より、
駒得〇
玉の固さ〇
手番
駒効率〇
総合的に判断して自分が得したと判断できます。
たたきの歩が有効だったとわかりました。