
覚えるだけで強くなる〜手筋⑤ふんどしの桂〜
今回はふんどしの桂について考えます。
まずは、どういう手筋なのか。
下の図をご覧ください。

ふんどしの桂は、両取りの桂なんてよばれることもあります。文字通りですが、相手の駒が1マス空けて2つ並んでいた時に、桂馬を打つことで両取りがかかります。仮に相手が飛車を逃げれば角が取れます。逆に角が逃げると飛車が取れます。将棋は前後1手ずつ指すゲーム。相手は2つの狙いを同時に防げません。
この手筋はよく出てくる手筋です。桂馬を取ったら相手の飛角金銀を狙ってふんどしの桂が決まらないか考えてみる癖をつけましょう。決まれば駒得となるので。
それでは、次の局面ではどうでしょうか。

龍やと金を作られた上に駒損なので苦しいですが、囲いはまだしっかりしています。
今の今のうちに相手に迫りたい局面です。攻めの基本は相手の玉の近くの金銀を攻めることです。

☗5三桂です。
これで相手の金と自分の桂馬の交換になります。駒得にもなりますし、相手の守りも剥がすことができます。
それでは次の局面です。
この場合はどうでしょうか。
相手の陣形を見ると1マス開けて駒が2つ並んでいます。

☖9九角成の局面です。
飛車成も見えていますが、攻めあって十分です。
相手は壁銀になっていて以外とあっという間に寄せられます。
さあ、ふんどしの桂を決めてください。

☗4四桂です。
5二の金と3二の玉に利いています。王手金取りです。
同金と取り返される手もありますが、同歩や同馬と取り返せるのでそれでも駒得しながら相手の守りを削ることができます。
2六の馬も攻守によく効いていて優勢です。
使い方のコツ
・まずは駒得を目指す
あたりまえですが、歩や香車の両取りなどは駒得にならないため意味がないです。極まれに桂香交換で香車を手に入れたほうが良い場合もありますが、ほぼありません。飛車角金銀を狙いましょう。
・使いどころは序盤~中盤
この手筋が威力を発揮するのは、主に駒得を目指す時です。
注意が必要なのは、スピードが重視される終盤では相手にされない場合があるということ。せっかく両取りが決まっても無視して攻められる可能性があります。将棋は先に詰まされたら負けです。終盤は駒得よりも速度です。
・特に威力が大きいのは、相手の囲いの金銀を削るとき
将棋の格言には「両取り逃げるべからず」というものがあります。
これは両取りをかけられたら、無視して別の手の指すべき、というもの。
逆に言えば、ふんどしの桂馬が無視される場合があるということを常に注意しておかなくてはなりません。
ただ、守りの金銀が剝がされそうな場合は無視しづらいです。
スピードが重視される局面においても、守りの金銀を剥がす「ふんどしの桂」であれば無視されづらいのでより有効になると思います。