マガジンのカバー画像

よくあるエピソードから、あなただけの”答え”を探そう

45
運営しているクリエイター

#保育

「私がダメなんじゃないか…」子育てで自分を責めたくなる時の3つの処方箋 ①『本当の気持ちを知る』

「私がダメなんじゃないか…」子育てで自分を責めたくなる時の3つの処方箋 ①『本当の気持ちを知る』

我が子が落ち着かない。荒れている。すぐに体調を崩す。
自分の仕事は楽しいけど、とにかく忙しい。時間がない。余裕がない。

そんなとき、ついつい自分を責めてしまいませんか?

自分を責めはじめると、どんどん負のスパイラルに入っていき、仕事も人間関係もパートナーシップもうまくいかず、、、鬱々としてきたり。しまいには「お空に帰りたい…」と思ってしまったり。

どうすればそこから抜け出せるのか?今回は全3

もっとみる
「子どもとのかかわり方が分からない!」を乗り越える、5つの質問

「子どもとのかかわり方が分からない!」を乗り越える、5つの質問

第一子が誕生したとき。右も左もわからず、おむつの変え方すら不安があり、抱っこの仕方も、あやし方もなにもかも分からない。自信もない。

お子さんが大きくなっても、日中は保育園や幼稚園で子どもと関わることは少ない。休日、長時間ともに過ごすとき、いつもどんな表情をしてよいか。どんな声をかけてよいのか。叱るも褒めるもどうしてよいか・・・

鍵は、「あなた」にあります。あなたとは、どんな存在でしょう?なぜお

もっとみる
「優しい子になって欲しいのに…」他の子によく手を出してしまう。どうすればいい? 2/2【優しい子編】

「優しい子になって欲しいのに…」他の子によく手を出してしまう。どうすればいい? 2/2【優しい子編】

二回目は、「優しい子になって欲しいのに…」についてです。

まず、「優しい」という言葉へのあなたなりの定義について、「そもそも」から考えていきます。さらに、あなたが思っている「優しさ」の罠についても見ていきます。あらゆる物事には陰と陽の極性があります。「最高においしいラーメン屋さんだったのに、実は化学調味料や香料をバリバリ使用していた」というようなことが、子育てでもあり得るのです。ここが理解できる

もっとみる
「優しい子になって欲しいのに…」他の子によく手を出してしまう。どうすればいい? 1/2【サイン編】

「優しい子になって欲しいのに…」他の子によく手を出してしまう。どうすればいい? 1/2【サイン編】

今回のテーマの【「優しい子になって欲しいのに…」他の子によく手を出してしまう】は、2部構成でやっていきます。前半は、「手が出る」についてみていきましょう。後半は「優しい子になって欲しい」についてです。

第一回の質問ワークは、「手が出る」ケースだけでなく様々なことに対応できるようなエッセンスを含んだ一生モノのワークです。ちゃんと取り組めば、必ず何かが変わります。

さらに、これを使いこなせばお子さ

もっとみる
「もう耐えられない!」イヤイヤ期を苦しまずに乗り切るための6つの質問

「もう耐えられない!」イヤイヤ期を苦しまずに乗り切るための6つの質問

0歳後半から3歳頃まで続く子どものイヤイヤ期。
産まれたばかりの頃はあんなに愛おしかったはずなのにと絶望を味わい、「もう無理…」「時間ないし忙しいのに勘弁して…」「あーーーもう!!」
と、プッツンしそうになるなんてこと、ありますか。

この、人によっては地獄のように感じるだろうイヤイヤ期を、ある程度心にゆとりをもって乗り切るための秘訣はどこにあるのか?セカコソ定番ですが、答えはあなたの内側にありま

もっとみる
お子さんが「他の子より劣っている」と感じる人のための7つの質問

お子さんが「他の子より劣っている」と感じる人のための7つの質問

文字が読めない。勉強ができない。気がつかない。
物忘れが激しい。運動ができない。才能がみつからない。
友達が少ない。主体的に行動しない。言葉がはっきりしない。

などなど、さまざまな面において、我が子が他の子より劣っているなと感じる方。そう感じることで、心がつらい方。

どうすればよいのでしょう?

答えは自分自身の内側にあることが多いのです。そこにアプローチをかけていけば、「他の子より劣っている

もっとみる
我が子が挨拶をしなくて困っている。どうしたらいい?

我が子が挨拶をしなくて困っている。どうしたらいい?

「おはよう」「こんにちは」「ありがとう」「ごちそうさま」
挨拶にもいろんな種類がありますが、挨拶をめぐってのモヤモヤについて、ワークを通じていろいろな視点からみていきましょう。
ちょっと大変なワークですが、終わる頃には、以降ほとんど挨拶についてモヤモヤしなくてよくなるように設計しましたので、お楽しみに!

我が子が挨拶をしない!誰かとすれ違ったとき。
誰かに何かを頂いたとき。
だれかに何かしてもら

もっとみる
「たっぷり愛情を注いでいるはずなのに…」と思うことがある。どうしたらいい?

「たっぷり愛情を注いでいるはずなのに…」と思うことがある。どうしたらいい?

我が子を誰よりも愛していて、誰よりも幸せを願っていて。
どんなに抱きしめても、目に入れても痛くないくらいなのに。

なぜか、子どもが落ち着かない…
なぜか、子どもが荒れている…
保育園で、よく泣いているらしい…
愛情、伝わってないのかな…

そんなことを感じる方、いらっしゃるでしょうか。
これは、我が子だけではないかもしれません。
パートナーシップでも同じことが起こりうるからです。

どうすればい

もっとみる
「子育てがつらい…」と感じることがある。どうしたらいい??

「子育てがつらい…」と感じることがある。どうしたらいい??

今回の「よくあるエピソード」は、いつもとは違い、この内容だけで完結できるようにしてみました。重いテーマではありますが、お子さんを授かったご家族なら誰もが一度は通られる道ではないでしょうか。保育者さんも「保育がつらい…」という時期は必ずあると思います。

今回の要点は、「気持ちに寄り添う」「頭の中を整理する」「小さな一歩を変えてみる」の3つです。本当にシンプルなことですが、書き出してみると少なからず

もっとみる
子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?③完

子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?③完

三回目は、ちょっときつい内容も含まれています。ですが、一生に一度は向き合う必要がある内容かもしれません。ここと向き合うことで、あなたとお子さんとの間に強い軸がみつかるかもしれません。心配や不安の向こう側の世界を、ぜひ覗いてみてください。

初回はこちら(1回目)
前回はこちら(2回目)

どれだけお子さんを心配しても、防げないこともある今日のテーマは【やってみる】なのですが、まずこれをお伝えしてお

もっとみる
子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?②

子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?②

二回目は、あなたがお子さんの立場にたって考えていただきます。さらに、あなたの幼少期の頃を思いだして頂きます。さまざまな感情やエネルギーを浴びたあなたは、どんな気持ち、どんな想いがするでしょうか?人によっては「はっ!」とした気づきがあるかもしれません。この気づきが、変化のきっかけになることもあります。

前回はこちら(1回目)
次回はこちら(3回目)

お子さんの立場で考えてみよう一回目で、お子さん

もっとみる
子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?①

子どものことを思うと、心配や不安でいっぱいになる・・・どうしたらいい?①

よくあるエピソードで考えてみるシリーズ、4回目。
今回も全3回でやっていきます!

一回目は、あなたの心配・不安・恐れの根源を探っていきます。もしかすると、心配や不安の奥底に、あなたが大切にしている何かが見つかるかもしれません。さらに、今日のワークを定期的に実践し心の解像度を上げ続けることで、あなたが”本当に大切にしているもの”に気がつくこともできるようになります。

次回はこちら(2回目)
最後

もっとみる
ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 3/3完

ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 3/3完

「よくあるエピソードで考えてみよう」コーナー。
『ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう』の最終回です。

初回はコチラ(1回目)
前回はコチラ(2回目)

一回目、二回目の振り返り一回目の質問で、ご自身の感情を出し尽くし、感じ尽くされたかと思います。まだ出し切っていないという方は、やってみてください。不思議なほど、イライラの出来事が記憶に残りにくくなることに気がつくかもしれません。

二回

もっとみる
ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 2/3

ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう。どうしたらいい? 2/3

「よくあるエピソードで考えてみよう」コーナー。
『ついつい、子どもに感情的にイライラしてしまう』の2回目です。
今日は【子どもの立場で考える】、いってみましょう。

初回はコチラ(1回目)
次回はコチラ(3回目)

イライラ感情的に怒ってしまうとき、お子さんは?昨日は、イライラ感情的に怒ってしまうことに対してのあなたの気持ち、感覚をみていきました。では、お子さんはどうでしょう??あなたが、あなたの

もっとみる