マガジンのカバー画像

教育の科学(仕事・家庭・学校)

181
結構勘違いの多い教育を論文ベースで紹介します
運営しているクリエイター

記事一覧

【相手に選択肢を与えるだけで要望が50%以上通る:BYAF法】

仕事や家庭、学校など生活をしていれば、相手に自分の要望を通したい時があると思います そん…

【インパクトのある話し方】

社会人ならプレゼン、学生なら面接… など、インパクトを相手に与えたい場面は誰にでもあると…

【科学的根拠があるのにメディアでの取り扱いが少ない理由】

普段書いている記事は、科学論文を付けて説明していますが 「なぜメディアでは取り扱いがあま…

【終末糖化産物(AGEs)とは?】

あまりメディアでは話題にならないですが、確実に身体に悪いAGEsについて書いていきます 終末…

【緊張対策】

緊張の原因は大半が「ネガティブ感情」と言われています そんなネガティブ感情を取り去る方法…

【有能さより優しさを第一に:コミュニケーションの基本】

相手に信頼されるには、有能さより先に「親切さ(親しみやすさ)」が大切になってくるそうです…

【嘘はよくない:真正性が高いメリット】

人に嘘をついたり、出し抜く作戦はよく聞きますし、その瞬間瞬間では得しそうな気がしますが、やっぱり嘘はビジネス面でも、私生活面でも良くないみたいです 2020年ハーバード大で166名の起業家を対象とした研究で、プレゼンを“相手好みにするグループ”と“自分の好きなように作る”グループの2つに分けました すると、コンペに勝つ確率が300%も自分好みの方が高かったそうです ※参考文献 https://psycnet.apa.org/record/2020-07959-001

【憧れの人を作る大切さ:バットマン効果】

バットマン効果とは、自分以外の誰かを取りつかせるように思い込むことで、自分の感情から一歩…

【危険!ミラーリングを使うと嫌われる:ポップ心理学には気をつけよう】

「ミラーリング」 これは相手の動作や表情を模倣するテクニックのことで、話すスピードやリズ…

【好感度でその人の仕事能力もわかる:近付きにくいは仕事能力を下げている】

リーダーシップの研究で有名なジョセフ・フォークマン氏が、 仕事をしている5万人に調査し「好…

【仕事時間以外の連絡が良くない理由:この論文を上司にブツけてやりたい】

“通常の勤務時間が終了したあとに仕事のメールをチェックする”という人は多い それは最近発…

【基本味覚の歴史:うま味誕生秘話】

「五味」と言えば、料理を学んだことのある人は答えられると思います [甘味・塩味・酸味・苦…

【ストレスがかかっている人ほど変われない】

「変わらないと!!」と思っているのは、個人だけではなく、企業も世の中の変化に合わせて変わ…

【仕事で「全体の流れ」を覚えて欲しいなら、考えさせ過ぎてはいけない】

仕事でも、勉強でも、部活でも流れを覚えて欲しい時はあると思います 僕の仕事に合わせたかのような「寿司をつくる」という研究があります ※参考文献 https://scholar.google.com/citations?user=4LW0FVkAAAAJ&hl=vi これは「考え過ぎない事のメリット」を実証したもので 研究では、まず記憶するためにパソコン上で寿司を作る練習をしていきます 全16工程で、寿司酢作り→酢飯並べる→サーモンを乗せるなど(実際はこんな作り方しな