マガジンのカバー画像

勉強(集中力)の科学

115
勉強や仕事、趣味など 没頭するほど集中したい人に向けた研究を紹介します
運営しているクリエイター

記事一覧

【どれぐらい習慣化されているか測定したい!!】

「これって今どれぐらい習慣化されているのだろうか?」 と思ったことは無いだろうか? 過去…

【ランダム報酬には、“確実性”と“報酬レベル”の変化が大切:ゲーミフィケーション…

習慣化にランダム報酬が必須という話しを過去に話してきましたが 大切なのは“ただタイミング…

【スマホ中毒はなぜ起きるのか?:不確かさと習慣】

《スマホ中毒》 と聞いて、「あ!それ私だ」と感じる人も多いと思います これはなぜ起きるの…

【ギャンブル性に潜む習慣】

“報酬だけ”のために頑張る習慣は、慣れから段々効果を失ってくる そんな時に大切になってく…

【子供に勉強させたいなら、ご褒美で釣ってはダメ:外在的報酬と習慣化】

自分の筋トレだろうと、子供の勉強だろうと、「習慣化させたい」と願うなら、約束してご褒美を…

【ニンジンで頑張らせるのは習慣化に向かない:外在的報酬の効果の低さ】

前回の投稿で習慣化には《内在的な報酬が必要》(筋トレの筋肉増強より先に筋肉痛に喜びを感じ…

【多くの人が勘違いする“繰り返す”だけでは習慣化できないヒミツ】

以前、[繰り返し]が習慣のポイントと話したが、繰り返し行っていても習慣化出来ない事がよくある ※参考文献 この研究では、“大学生の運動習慣”に関する調査が行われ 運動嫌い(罪悪感や他者を喜ばせる)の学生は、運動好き(運動すると気分がいい)より習慣化が遅い事に目を付けた この理由として 習慣化には“繰り返し”だけでは不十分で、大切なのは“繰り返しを通じて自動性をもたらす報酬を経験する”ことだと言っている 運動嫌いの学生は、有益な習慣に脳が支配されきれておらず、常にグラ

【ネガティブに働くドーパミン習慣】

ドーパミンと聞くと、「嬉しい!興奮する!」などのポジティブなイメージがあるが、 ドーパミ…

【人はサプライズをされると脳内ではどんな反応が起きるのか?:習慣と報酬の関係】

人は人にプレゼントを贈る習慣(誕生日やバレンタイン、クリスマスなど)があるが、それをサプ…

【習慣は一度失敗すると、ずっと失敗する負のスパイラルに…】

習慣化に近道は無い!繰り返す事が唯一の道! よく習慣化を題材にして書籍が出てきますが ス…

【人が選ぶ物を当てられる:トンネルビジョンと認知バイアス】

MBAに通う人々を対象に、トンネルビジョン(何かを予想して物事を見たとき、トンネルの中から…

【習慣が身につくまで何日かかるのか?:もうどうにでもなれ効果】

習慣が身につくのは、正直自認出来ない 「いつのまにか習慣になっていた」というのが、ほぼ正…

【子供に非行をさせないためには家族揃っての夕食が有効】

誰でも、自分の子供から無駄な危険な行為や犯罪から遠ざけ、肥満にならず、学校成績が良い…と…

【取り巻く環境から自分(相手)を変える:他者から受ける影響】

習慣化を身につけるためには、“自身の意志力より外部環境に頼る方がいい!”と何度も書いてきたが 今回は人の集団(グループ)が、個人の行動(成績)に、どのような影響を与えるかを書いていく 例えば… 「素行の悪い人が多い学校に子供を行かせたら、うちの子供もヤンキーになっちゃう!!」 「社員のほとんどがタバコ吸っている会社に入ったら、禁煙なんて出来ないよ…」 など色々考えたことはあると思う はたして 本人は影響を受けている自覚があるのか、はたまた自身の意志とは関係なく無意識