シェア
さよ
2024年10月30日 11:41
こんにちは。さよです。今回は、私がMatcher株式会社でFS・CSとして働きながら、採用(主にインターン生採用)・社内プロジェクトのオーナーをした経験を元に、プロジェクトマネジメントの中でも「人」の部分に焦点を当てて学びを書いていきます。このnoteを書こうと思った理由私は新卒でMatcher株式会社に入社し、この2年半で以下のような人に関わる一連の業務を全て経験しました。自分でメン
2024年10月26日 12:51
こんにちは。さよです。私はMatcher株式会社でCS・FS・採用として働きながら、日々企画系の業務や社内の改善業務を行なっています。私の社会人の2年半は「適切に問題解決できるようになること、そのために論理的思考力を鍛える」ことが最大のテーマでした。まだまだ成長途中ですが、現時点で「論理的思考力は問題解決のための手段に過ぎないとはいえ、とても強力な武器である」と強く感じています。今回は私
2023年1月31日 22:31
私は現在、社員数9名・インターン生約30名のMatcher株式会社に新卒で入社し、フィールドセールス(以下FS)、カスタマーサクセス(以下CS)として、Matcher Scoutという新卒採用向けのスカウトサービスに携わっています。最近FS・CSとしての”戦略的なコミュニケーションの取り方”がわかってきたという感覚があるため、自分の1年間の備忘録として”戦略的なコミュニケーション
2021年6月30日 00:17
※「自分が見返せるように書き留める」という目的のnoteです。ただ、0→1が苦手に感じる方の参考になるかもと思ったのでnoteという形で共有することにしました。この記事を書こうと思った背景私は現在、OBOG訪問サービスを運営するMatcher株式会社でインターン生として働いています。企画系の業務の中でとてつもなく優秀で尊敬している上長に頂いたFB(思考方法)が『目からウロコ!』だったんで
2021年11月10日 16:23
※準備シリーズ第2弾は「スライド作り」についてです。▼過去の準備シリーズこの記事では「考えながらスライドを作ると中々進まない」という煩悩を極限まで無くして、作業としてスライドを作るために必要なこと(=準備&考え方)をまとめました。効率のよいスライド作成の考え方には言及していますがスライド作りをデザイン視点では書いていないのでご了承ください。😣この記事を書こうと思った理由「
2021年6月12日 01:55
※「研究室の雑誌会でどの様に話したらいいかわからない……!」という方向けの記事。最初に、本記事を書く経緯をすこ~しだけお話してさっさと本題に入ります。この記事を書こうと思った経緯現在、私は4月から大学に復学して最後1年の大学生活を送っています。「最後の大学1年間はゆるくいこう。」とか思っていたのも束の間。大学生活そんな甘くなかった……って思ったことがありました。それが「雑誌会(輪講)