マガジンのカバー画像

「聴くこと書くこと生きること」学びnote

313
書くこと、生きることを学ばせていただくnoteです!
運営しているクリエイター

2021年1月の記事一覧

バルセロナでオンライン硬筆。田中さとみさんの「レールのない人生」

バルセロナでオンライン硬筆。田中さとみさんの「レールのない人生」

現在、バルセロナで、書道とオンライン硬筆を教えている田中さとみさん。彼女はなぜ、32歳で会社員を辞めて海外へ飛び出したのか。そしてなぜスペインに辿り着き、オンライン硬筆というユニークな事業を始めたのか。その経緯を取材した。

***

こちらの記事は、「biz SPA! フレッシュ」様に寄稿いたしました。

加筆版は下記からご覧いただけます。

30分で2000文字の原稿を仕上げる方法

30分で2000文字の原稿を仕上げる方法

2000文字くらいのnoteなら、30分から1時間ほどで完成まで漕ぎ着けられるようになってきたので、今日はその方法を共有します。

手順は3ステップです。

①言いたいことをざっくりメモするまずは「書くテーマ」を決めます。で、そのテーマにもとづいて「言いたいこと」を箇条書きでメモしていきます。

このnote原稿だったら、こんな感じのメモです。

書くテーマ:30分で2000文字の原稿を仕上げる方

もっとみる
個人事業主だけど、一緒に働いてくれる方を募集してみたら、バラ色になった話

個人事業主だけど、一緒に働いてくれる方を募集してみたら、バラ色になった話

現在、フリーランス生活2年目。来年の春には3年目を迎えます。

とても、ありがたいことなのですが、昨年後半は少々忙しくなりすぎて、やや首が回らなくなりました。(実際、年末に首痛で整骨院にかけこみました。><)

でも一緒に働いてくれる方を募集してみたら、悩みが解決して、少しバラ色になってきました。

仕事を抱え過ぎず、心の重荷をうまく逃がすことって、フリーランスに大事な処世術なのかも。もっと時間が

もっとみる
神田桂一さん「書きたい記事を書きたいから、僕は売り込みをします」DANROオンラインイベント「フリーランスのライターとして生きていくには」

神田桂一さん「書きたい記事を書きたいから、僕は売り込みをします」DANROオンラインイベント「フリーランスのライターとして生きていくには」

昨日は、オンラインイベントに参加しました。「ひとりを楽しむ」ウェブメディアDANRO主催で、テーマは「フリーランスのライターとして生きていくには」。

ゲストの神田桂一さんのお人柄なのか、イベントでは終始中央線沿いサブカル的ゆる〜い空気感が漂っていましたが(ところどころ爆笑してしまった笑)、それでいて、目から鱗的なためになる情報も豊富で、参加してよかったです!

ということで、備忘録も兼ねて、イベ

もっとみる
「客観力」があれば、人生はたいていうまくいく

「客観力」があれば、人生はたいていうまくいく

「客観性」を身につけた人って最強じゃない? って最近よく思います。

自分のことを外から冷静に見ることができて、目の前の「自分」を意のままに操ることができる人。

そういう人は「この人(自分)がこの業界にいったら活躍するだろうな」とか「この人(自分)はこれが得意だから、これをやるといいだろうな」とかっていうことがわかる。

あとは素直に実行に移していけばいいだけです。

でも普通の人は、主観がめっ

もっとみる
データあり!社会保険の手続きリンク集

データあり!社会保険の手続きリンク集

こんにちは、Reiwa社会保険労務士事務所の久米でございます。当事務所では多くの方にご利用していただくため、【顧問契約を結ばないスポットでの手続き】を行っております。

\こんな方にオススメです/
▢起業するので、手続きを任せたいが社労士と顧問契約を結ぶのはまだ早いと考えている方
▢今後、起業するかもしれないので、どんな手続きが必要かとりあえずイメージを掴みたい方

この記事では、開業、起業時に発

もっとみる
文章のトーンを変える(4)話し言葉で_4トーン比較

文章のトーンを変える(4)話し言葉で_4トーン比較

「文章のトーンを変える」4回目は、
これまで通り「枕草子」現代語訳を
原文(一般的な現代語訳を私的にアレンジ)に、
女性の口語体に変えて書いてみた。

コピーライターの仕事で言えば、インタビューを行わずアンケートへの
回答をもとに、これを想像で補いながら話し言葉に変換して書くことが
ある。ここでは、その工程を「枕草子」の書き言葉をもとに実践してみる。

既に(1)やさしく(2)硬質に(3)ドキュメ

もっとみる
書きはじめる前に「地図」を描こう

書きはじめる前に「地図」を描こう

「書いてるうちに何を書きたかったのかわからなくなる」というお悩みをいただきました。

たしかに書いてるうちに迷ってしまって「はて、これはどこに行き着くんだろう?」となったり「いちおう書いてはみたけど、いったい何の文章なのかがイマイチわからないな……」ということはよくあります。

こんなときの解決策はひとつ。

それは「ひとつの文章で言いたいことはひとつだけにする」ということです。「この記事で言い

もっとみる
伝わらない文章には「○○○」がいない

伝わらない文章には「○○○」がいない

「がんばって書いているのにあんまり読まれない」
「うまく書いているつもりなのになぜか伝わらない」

そんな悩みをよく耳にします。

伝わる文章と伝わらない文章の違いはどこにあるのでしょうか?

それは文章のなかに「あなた」がいるかどうかです。

「ん?」と思われた方も多いかと思いますが、ちょっと例を出します。

業界初! 800万画素を実現!

パンフレットなどでよく見るような文です。

ここにあ

もっとみる