マガジンのカバー画像

あっとほーむ🏠

26,547
「家でまったり落ち着いて、家族で団欒しながら会話を楽しむ」というイメージで「あっとほーむ」と名付けました! 「参加者(家族)がお互いに積極的に交流をする」ことを大切にしています…
運営しているクリエイター

#毎日更新

☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

☆ 共同運営マガジン【あっとほーむ🏠】 ☆

《 クリエイターさんたちと、もっと交流がしたい 》

そんな想いに駆られました🌟

そのため、交流に特化した共同運営マガジンをつくりたいと思います!
(*スキやビュー目的のマガジンではありません…!)

↓ その共同運営マガジンがこちらです ↓

一般的には、このような説明になるかと思います。
しかし、この共同運営マガジンにはもう少し大切にしたいことがありますので、ぜひ以下を読んでいただきたいで

もっとみる

💡次回予告💡
Nasekaさんの
「半角スペースの印象を 語ろう」
のイベントに便乗!

——「お弁当温めますか?」
——「大丈夫です」
(……どっちの大丈夫??)

言葉に”余白”がないと、
迷子になる。
そんな経験 ありませんか?

だから 半角スペースは救い ✨

『外部不経済(negative externality)/負の外部性(negative externalities)』をご存知ですか?

『外部不経済(negative externality)/負の外部性(negative externalities)』をご存知ですか?

①お子さんが保護者のクレカを使ってしまうトラブルが起きることはありますよね。大切な我が子とは言え、気づくのが遅れて(お仕事が忙しくて、お家のことも色々あったとか)、与信限度額までガチャとかスーパーチャットに使われていたとしたら、苦しいですよね。

まして、誰だか知らない人が浪費してあなたに支払いを押し付けたら、払う筋合いにいませんよね。我々はその方の保護者ではない。

②僕の祖母は1950年頃に3

もっとみる
🍀【感謝を込めて!】お世話になったクリエイターさんのご紹介⑤

🍀【感謝を込めて!】お世話になったクリエイターさんのご紹介⑤

💡今日は、最近読んで前向きになれた記事を紹介します!

こんにちは、よりまるです。

noteを始めて4ヶ月半。
気づけば 毎日投稿を続けて100日になりました
👏

そして現在、
たくさんの紹介記事を書いています👇

今回も「学びになった」「前向きになれた」と
思った記事をピックアップ!

「ちょっと気分を変えたい」
「新しい視点を得たい」

と、思ったときのオススメ記事です。

せっかく

もっとみる
【日本史10】大正史備忘録7(中華民国との関係・辛亥革命・第一革命・第ニ革命・孫文・袁世凱・1913年南京事件)

【日本史10】大正史備忘録7(中華民国との関係・辛亥革命・第一革命・第ニ革命・孫文・袁世凱・1913年南京事件)

大正時代の学習を深めていきます。

①中華民国は1912年(明治45年)に成立したが外交関係は課題となっていた。②明治後期には革命家の孫文や宋教仁や黄興たちは日本の明治維新を革命モデルとして度々日本を訪問していた。

③一部の政治家や活動家は清から来た留学生をサポートしていたが日本政府は清政府から公式に保証されていた清国内の日本の経済活動の自由や日本軍人の駐留の利権を維持するために革命勢力とは直接

もっとみる

皆さん、こんばんは✨

今日は 残業で更新が
遅れてしまいました🙇

アドバイスをきっかけに
サイトマップを大幅にリニューアル💡

より見やすく 使いやすくなりました🍀
残業後でも前向きになれる😁

ぜひチェックしてみてください✨
https://note.com/honest_iris3408/n/nc0046f3e8346

車窓

窓の外の景色が動くように感じること。実際は自分が移動していることは理解していても、子ども心に不思議だった。車は進行方向も視界に入るが、電車は先頭車両でなければ側面しか見えないから異なるのかもしれない。

1980年代、父に連れられて横浜の書店へ行ったことがある。彼の仕事で使う専門書を取り寄せることができるお店が限られていたのだろう。彼がおそらく若者時代から通っている伝統ある大型書店だが、彼から思い

もっとみる

小さな庭の小さな茶葉の木

ミントと比較すると緑茶の栽培は難しい。かつて住んでいた家に、母の緑茶の木があった。当時は庭の中であれば、犬をリードにつけずに飼育することは文化的にも法的にも問題がなかった。そうして我が家の犬が庭を巡回するときも、母の緑茶の木にイタズラすることはなかった。興味がないこともあるだろうし、母が大切にしていることを彼女は観察している。

数回、母の小さな緑茶の木から、1シーズンにティーポット一杯分だけお茶

もっとみる

🍀今日から楽に!簡単仕事術
「自分ルールを作る」

同じタスクを毎回ゼロから考えず、
やり方を決めておくと迷わず進める。

考える手間が減れば、ほかのことに集中できるし 新しい工夫も思いつきやすい💡

ルール化すれば効率UP&改善も加速✨

ちょっとした自分ルールを作りませんか?

🍀本日の学び🍀
「怖い時は、何かを始める時」

できればしたくない。
その後に何が起こるかわからない…。

でも、そう思う時こそ「始める時」なんだと気づきました。

ここを意識できれば 怖くない一歩を探せるし、踏み出せたこと自体が前進✨

この感覚 一緒に意識してみませんか?

毎日連続投稿の終わりっていつにすれば良いのだろう

毎日連続投稿の終わりっていつにすれば良いのだろう

どうも。
今日髪を切り、頭も気分も軽くなってご満悦の大熊猫です。

実はどうやらこれが、連続投稿40日目らしい。
そして今年に入ってからは、47記事目、ということみたいだ。

たったの40日だが、振り返ってみると
「な、なに、何を書けば…」と悶絶した日も多々あった。

のだが、そういう絞りだして書いたものの方が、なぜか知らないけれど読んでいただいた みなさんの反応が良かったりして驚いている。

もっとみる

オハヨウございます✨

職場で事務の女性が 辞めることになり、3日前に突然「代わりに仕事を覚えて」と言われました😅

その気の重さからか、今朝見た夢では 夢の中でも仕事をしていました(笑)

でも 夢の中で「だからこそ!」と空いた時間にnoteを書いていました😁
そんな夢でした✨

🍀本日の学び🍀
「失敗のいいところをみる」

何か失敗と感じることがある時、どうしても落ち込んでしまいます。

でも 失敗の裏にある「上手くいかなかった原因」を考えると それが成長につながる✨

今 その原因をじっくり考え中🍀
あなたも 失敗を成長のチャンスに変えてみませんか?

🍀父親から会えない子供たちへ。本当に伝えたい想い

🍀父親から会えない子供たちへ。本当に伝えたい想い

子供たちへ ー 届かない想いを言葉にする ー

配達の仕事をしていると、
思い出の場所を何度も通る。

そのたびに、小さかった君たちが「パパ 見て!」と笑顔で話し合っていた日のことを思い出す。

今思えば17年間、成長を見守ることができたのは
大切な宝物になっているよ。

昨日は長女の誕生日だったね。
「おめでとう」ってLINEするかすごく悩んで…
結局日付が変わるギリギリに一言だけ送った。

もっとみる