マガジンのカバー画像

おすすめの本・映画

6
文章長めのレビュー多し。
運営しているクリエイター

記事一覧

司馬遼太郎【世に棲む日日】 革命事業の変遷を辿る

司馬遼太郎【世に棲む日日】 革命事業の変遷を辿る

「時代の転換期には詩人が現れる」全四巻からなるこの物語を、私は愛知に住む先輩から貰い、その先輩がたまにこの言葉を発していた。最初こそ、その心理というか意味が理解できなかったが、この本を読んだあとだとその言葉の裏側にあるものが読み取れる。

この本を貰ったのは2016年だったと思うが、人からいろんな本を貰いすぎて少し渋滞を起こし、結局、2017年の年の瀬に、パプアニューギニアにて読み終わる。

ニュ

もっとみる
【宇宙船とカヌー】 カウンターカルチャーの傑作

【宇宙船とカヌー】 カウンターカルチャーの傑作

著:ケネス・ブラウワー

父フリーマン・ダイソンは世界的な物理学者で、星への夢を巨大宇宙船オリオン計画やスペース・コロニーに託す。息子ジョージ・ダイソンは、17歳で家を出て、カナダ・ブリティッシュ・コロンビア沿岸の大自然の中での暮らしを選び、巨大なカヌーの建造を夢見る。

交わることのない父子の生き方の中に、技術主義、エコロジカルな生活様式、世代間の断絶など、1960〜70年代アメリカのさまざまな

もっとみる
【イニュニック】 星野道夫が持つ文字の力

【イニュニック】 星野道夫が持つ文字の力

著:星野道夫

氷を抱いたベーリング海峡、112歳のインディアンの長老、原野に横たわるカリブーの骨――壮大な自然の移り変わりと、生きることに必死な野生動物たちの姿、そしてそこに暮らす人々との心の交流を綴る感動の書。アラスカの写真に魅了され、言葉も分らぬその地に単身飛び込んだ著者は、やがて写真家となり、美しい文章と写真を遺した。

アラスカのすべてを愛した著者の生命の記録。

星野道夫について

もっとみる
冒険を終えてから考える「堕落論」

冒険を終えてから考える「堕落論」

1947年、戦争の記憶も新しいこの年、戦後の混沌とした世相に鉄槌を与えるが如く出された一冊の本がある。

当時、日本は敗戦という歴史的事象を飲み込み、過去英雄として戦争を生き延びた人間が闇市に堕ち、帰らぬ軍人を待ち続けた貞操ある妻は新しい男を迎え、日本帝国という神話は跡形も無く崩れ去った。

戦時中の美的な哲学は、ほんの少しの時間によって簡単に引っ剥がされたのだった。

そうした世間の大きな変容に

もっとみる
【荒野へ】 冒険へ出掛ける前に。

【荒野へ】 冒険へ出掛ける前に。

著:ジョン・クラカワー

1992年4月、ひとりの青年がアラスカ山脈の北麓、住むもののない荒野へ徒歩で分け入っていった。四か月後、ヘラジカ狩りのハンターたちが、うち捨てられたバスの車体のなかで、寝袋にくるまり餓死している彼の死体を発見する。

彼の名はクリス・マッカンドレス、ヴァージニアの裕福な家庭に育ち、二年前にアトランタの大学を優秀な成績で卒業した若者だった。知性も分別も備えた、世間から見れば

もっとみる
NHKスペシャル「ヤノマミ」 アマゾンの大地に抱かれる精霊の子

NHKスペシャル「ヤノマミ」 アマゾンの大地に抱かれる精霊の子

ヤノマミ、それは人間という意味だ。ヤノマミはアマゾン最深部で独自の文化と風習を1万年以上守り続ける民族。シャーマンの祈祷、放埓な性、狩りへの帯同、衝撃的な出産シーン。150日に及んだ同居生活は、正に打ちのめされる体験の連続。「人間」とは何か、「文明」とは何か。

奥アマゾンで1万年にわたり独自の文化と風習を守り続ける人々、ヤノマミ。150日間におよぶ長期同居生活を綴った、震撼のルポルタージュ。

もっとみる