最近の記事

トイレの思ひ出

20年以上前のフィンランド、 ヘルシンキのデパートで有料トイレを使った。 ここでのシステムは次の通り。 トイレ入口のドアにはロックがかかっており、 コイン(数十円程度だったと記憶)をドアの投入口に入れると解除され、 ドアを開けられるようになる。 開けたドアは油圧で自動的に閉まるものの、その間は通り抜け自由。 つまり、うまくいけば前の人が開けた後に通って「タダ乗り」できる。 出てくる人が中から開けるのを待つ、という作戦もある。 2回目のチャンスにて早速、「タダ乗り」状態で

    • イギリス英語とアメリカ英語の違い

      もしも日本語が日本以外の国でも使われていて、しかもそちらの方が主流になってしまったら、我々はどう感じるでしょうか。老舗の和菓子屋みたいに「本家」対「元祖」の戦いになるのでしょうか。 日本で学習されている英語はほとんど「アメリカ英語」です。 アメリカでは(又は日本で習う英語では)、 「Subway」を降りて「Exit」の表示を頼りに「Elevator」を使って地上階に上がって改札を出た後、「french fries」を「take out」してcity「center」方面に向

      • この1曲「ダスティン・ホフマンになれなかったよ」

         テレビの名画劇場でダスティン・ホフマン主演の映画を見ながら、過ぎ去った若い日々を思い出す、という曲。  若い頃彼女と見た映画『卒業』を思い出し、ラストシーンのダスティン・ホフマンのように結婚式場で君のことを奪いたかった(けどできなかった)、君にもう二人も子供がいるなんて、、、暗いです。。  大塚博堂は1976年にこの曲で2回目のデビュー(1回目は不発)、当時32歳の遅咲きながら、『めぐり逢い紡いで』、『過ぎ去りし想い出は』、『季節の中に埋もれて』などヒットする。1981

        • カツサンドの思ひ出

          W大政経学部入試当日の夕方、私は東海道線のグリーン車でお弁当のサンドイッチを食べていた。 当時、「データイムグリーン料金回数券」というものがありました。 オフピークにだけ使えるグリーン券で、距離に関係なく4枚つづり2000円とかなりお得なことから、横浜や東京に進出する機会の多かった母はよくグリーン車を愛用していました。 このため、試験は疲れるだろうしまだ日程は続くから、遠慮せずグリーン車を使いなさいと母親に言われてはいました。(とはいってもやはり恐れ多いので使ってなかった)

        トイレの思ひ出

          この一品「明治ブルガリアヨーグルト」(1971~ 明治乳業)

          ブルガリアといえば、リラの修道院。 1 全 般 ブルガリアで最大、かつ(おそらく)最も有名な正教会の修道院。 1983年、ユネスコの世界文化遺産に登録された。 ここを訪れたのは10年以上も前、 今ではすっかり趣が変わっている可能性もあるものの、当時の状況について少し、 2 アクセス 首都ソフィアからは120kmほど、人里から遠く離れた峡谷の深い低地にある。 ブルガリアの誇る観光資源でもあり、 一応は舗装された道が通じているものの、秘境という表現がぴったり当てはまる。 建

          この一品「明治ブルガリアヨーグルト」(1971~ 明治乳業)

          ロンドン、メリー・ポピンズの舞台

          去年初めて見た私が言うのも僭越ですが、ロンドンは映画「メリー・ポピンズ」の舞台です。 「桜通り17番地」などは架空の地名で、大半はセットで撮影された映画ですが、登場人物のMrバンクスはシティの銀行に勤めていたりします。 主人公、メリー・ポピンズの仕事は「ナニー」、母親に代わって住み込みで子供の世話をする、育児や教育の専門知識を持った女性です。(イギリスでは国家資格もあります。) この度、ナニーの養成学校として100年以上の伝統と歴史を有する名門、イングランド南西部バース

          ロンドン、メリー・ポピンズの舞台

          ロンドンでトイレを探す

          ロンドンに来て習慣づいたことの一つが、「家(店)を出る前にトイレを済ませる」「(有料トイレのために)50ペンス硬貨を切らさない」です。そのくらい、街中にはトイレがありません。たまにあっても有料です。 日本なら、公衆トイレのほか駅、コンビニやデパートには必ずトイレがあって、しかも無料で、大抵キレイです。ウォシュレットの普及率も上がっていることでしょう。 他方、ロンドンには本当にトイレがありません。街行く人々は本当にどうしているんだろうと思うぐらいです。(コンビニも日本のよう

          ロンドンでトイレを探す

          イギリスでスーツを買う

          背広の語源はサヴィル・ロウ(Savile Row)との説もあります。いつかは発祥の地イギリスでスーツを仕立てたりしたいものだ、なんてぼんやり思っていましたが、そのタイミングは思ったより早く来ました。 入校中の学校ではスーツ、ネクタイ着用です。 コースが始まる直前、日本から送り出した船便が届き、持ってきた1着と合わせてようやくスーツ2着体制になりました。 ずっと1着で頑張ってきましたが、これで1着クリーニングに出せます。嬉々としてフラット備え付けのアイロンでプレスしていたとこ

          イギリスでスーツを買う

          (再掲)うどん汁からバイオ燃料精製

          広島国際学院大工学部(広島市安芸区)の渡辺昌規准教授(生物化学工学)が、うどんのゆで汁から、ガソリン代替燃料のバイオエタノールを精製することに成功した。排水もきれいになり、再びうどんの冷却などに使える利点もある。共同研究を進める製めん業者は、2011年3月にも工場内に処理プラントを設ける方針だ。  うどんのゆで汁や、めんをあらったり冷やしたりした水には、バイオエタノールの原料となるでんぷんが残るが、効率的な活用法はこれまで確立されていなかった。  渡辺准教授の方法では、タ

          (再掲)うどん汁からバイオ燃料精製

          降伏か死か

          カーター大統領とブレジネフ書記長がナイアガラの滝を訪れた。 2人は「どちらのボディーガードがより優秀か」という話題で盛り上がった。 ブレジネフ:「試してみよう。この滝に飛びこませるのがいい。」 米ソそれぞれの側で命令が下された。 アメリカのシークレットサービスは拒否した。 「とんでもない!私には妻と子供がいます。」 ソ連のボディガードは真っすぐ滝に向かい、飛び込もうとした。 アメリカのシークレットサービスが驚いて止める。 「おいおい、なんでそんな命令に従うんだ、拒

          降伏か死か

          世襲

          A:「将軍の息子は元帥になれるか?」 B:「無理だ。元帥にも息子がいる。」 共産主義革命はある種の身分逆転が伴う。 ただ、 時間がたつとその流動性(social mobility)は失われ、特権階級は硬直化する。 ソ連では70年代、北朝鮮では早くも50年代には世襲が主流になったという。 北朝鮮がこれほど早く硬直化したのはなぜだろうか。 トップからして世襲であること、出身成分のシステムが影響しているのだろう。 "首領様"の"超人的な人智と慈悲の心が息子に受け継がれるのであれ

          愚問

          男:「誕生日いつ?」 女:「○月○○日」 男:「何年の?」  ←これ 女:「毎年♪」

          難問:「私のどこが好き?」

           様々な障害を乗り越え、「私のこと好き?」をクリアした男の前に立ちはだかる新たな難問である。  なぜ、「好き」というところは前提になっているのか?などというツッコミはなし、一度仮定されたら事実として扱うのが作戦計画(operation planning)の基本である。そして無粋である。 思えば、「私のこと好き?」は「私のどこが好き?」に比べて難易度が低かった。 「私のこと好き?」の場合、小さな安心が求められている、と思う。 分からないことや疑わしいことについて訊くのが

          難問:「私のどこが好き?」

          難問:「私のこと、好き?」

          なぜ、女性は「好き」、「愛してる」と言われたいのか。 仮説:「私も」と言えるから。しかも、拒まれることがない。 後出し!

          難問:「私のこと、好き?」

          硫化水素と生卵

          鉄と硫黄を混合して加熱すると激しく反応して、化合物たる硫化鉄ができます。 この硫化鉄に希塩酸を加えると、硫化水素が発生します。 硫化水素の性質として、中学の理科では「卵の腐ったようなにおい」と習うのですが、食品の品質管理その他が徹底されている日本において、卵の腐ったにおいを実際に経験したことのある人はまれだと思います。 よって、 硫化水素のにおいを「卵の腐ったような」と説明することは多いのですが、実際に経験するのは硫化水素のにおいが先で、卵が腐った時のにおいはこんなものな

          硫化水素と生卵

          映画「13 Days」(2000 米)

          1962年のキューバミサイル危機がテーマの映画。 amazon.comで購入。 英語字幕付きと思ったら付いていなかった。 ので、気合を入れて観賞。 危機管理、情報などについて考えさせられる映画、今回は危機管理の観点で考えた。 危機管理の目的は、「危機において国益を守りながら紛争を回避する」ことにある。 国益を切り売りすれば戦争は回避できるかもしれない。 しかし、そのようにして得られた「平和」には多分に問題がありそうだ。。。 さて、危機管理(crisis managem

          映画「13 Days」(2000 米)