シェア
リハぴこ
2024年11月11日 06:00
離殿時の前脛骨筋の役割殿部が離床するためには、Power Transferが重要になってくるのですが、そのために前脛骨筋の収縮が非常に重要になります。特に、moment strategyを利用して立ち上がる場合にはとても重要です。床反力作用点の位置下図は、殿部が離床した直後の図です。
2024年11月4日 06:00
起立動作の第1相起立動作の第1相は、座位姿勢から殿部が離床するまでの区間です。身体重心を前方に移動させるために体幹が前方に傾斜します。頸部・体幹はほぼ中間肢位に保持されており、脊柱が屈曲することはありません。これがいわゆる、脊柱のVertical Extensionです。さらに、身体重心を前方に移動させる運動は、股関節の屈曲による骨盤の前傾運動によって起こっています。股関節
2024年10月28日 06:00
Vertical Extensionとは脊柱や下肢の伸展というと、矢状面上の運動として移動軸が後方にいく運動を指します。Vertical Extensionというのは、脊柱や下肢が抗重力方向(上方向)に向かって伸び上がるような動きを指します。Vertical Extensionにおけるコアコントロール通常まずは安楽な座位をとっていることが多いです。安楽な座位とは、骨盤後傾位、腰椎屈
2024年10月21日 06:00
起立動作は屈曲する動作がない起立動作には、脊柱のVertical Extension前方加速のための対側方向性運動リズム殿部離床のためのPower Transfer下肢と体幹のVertical ExtensionAnkle Strategyの5つのメカニズムが必要になります。これらの機能は全て抗重力伸展活動と呼ばれ、屈曲する動作は1つもありません。起立動作は「お
2024年10月14日 06:00
起立動作の特徴とは起立動作とスクワット動作は、同じもの・似ているもの、と捉えている場面をよく見かけます。ですが、この2つは異なるメカニズムで成り立つ動作です。スクワット動作とは、支持基底面が常に同じ場所にあって、重心が支持基底面から外れないようにしながら重心を上下動させる動きです。起立動作とは、スクワットと比較すると支持基底面が急激に変化する(狭くなる)動作です。座っている時には
2024年10月7日 06:00
起立動作に屈曲する動きはない起立動作には、脊柱のVertical Extension前方加速のための対側方向性運動リズム殿部離床のためのPower Transfer下肢と体幹のVertical ExtensionAnkle Strategyの5つのメカニズムが必要になります。これらの機能は全て抗重力伸展活動と呼ばれ、屈曲する動作は1つもありません。起立動作は「お
2024年9月30日 06:00
起き上がりには上肢の安定化機構が必要on elbowになった後に重要となるのが、上肢で身体を支えなければいけないという姿勢です。いわゆる、起き上がり動作の第4相です。これは、とても大きな上肢帯の安定性が求められます。では、どこの安定性が求められるかというと、肩甲胸郭関節肩甲上腕関節(ローテーターカフ)肘関節(上腕三頭筋)小指球を基部とした連鎖帯の4つといわれていま
2024年9月23日 06:00
on elbowになるための慣性力第1〜2相における身体の回転運動は、下側の肩関節の水平内転軸で起きています。そのまま回転運動を続けると側臥位となります。on elbowとなるには、肩関節を中心とした身体の回転運動を止めて、肘関節を中心とした回転運動に切り替える必要があります。
2024年9月16日 06:00
起き上がり動作とは起き上がり動作とは、途中までは寝返り動作と同じ動きをします。具体的には、リーチ動作をして、上部体幹が回旋をするまでです。ここから、体幹が屈曲する動きを強めて身体を起こしてきます。すると、片方の肘をつくon llbowという姿勢になり、起き上がります。寝返り動作のシークエンス起き上がり動作の第1相
2024年9月9日 06:00
寝返り動作も重心移動よく、立位や歩行の活動において、重心移動の話が出てくるかと思いますウェイトトランスファーといった言葉を使うこともあります。寝返り動作も重心が移動する動きのため、重心の位置がどこにあって、どこに動くかを把握しなければいけません。以下図のように、重心の位置が側臥位となるにつれて変化します。では、寝返り動作はどのように重心移動を行なっているのでしょうか。
2024年9月2日 06:00
体軸内回旋の主役は胸椎寝返り動作の第2~3相における身体を捻る動作というのは、主に胸郭(胸椎)で起こります。腰椎自体にはそれほど回旋可動性がないためです。主動作筋は腹斜筋です。具体的には、上側の外腹斜筋と下側の内腹斜筋です。
2024年8月26日 06:00
肩甲骨の前方突出の重要性寝返り動作の中で、最も動作を阻害する要因は肩甲帯といわれています。胸郭は水平断面で見ると楕円形のため転がりやすいのですが、両側にある張り出した肩甲骨があると回転がしにくい状態にあります。
2024年8月19日 00:00
寝返り動作は必ず体軸内回旋を伴う寝返り動作って、意外にもバリエーションがあることに気づきました。どのような目的で寝返りをするかで、身体の動き方が変わってきます。バイメカニクス的には大きく屈曲回旋パターン伸展回旋パターンに分けられるといわれています。寝返り動作には、必ず体軸内回旋という動きがあります。簡単に言うと、体の内部をねじるように動く、ということです。かの有名
2024年8月14日 04:42
整形外科医の記録を見ると、なかなか略称が多いですよね。医師全体にいえることかもしれませんが。その方が効率いいですからね。私たちコメディカルスタッフは、その記録を読み解き、患者への対応を考える必要があります。最近は、リハビリテーション業界でも、エコーを用いることが増えています。エコーの研修会に出ていても、筋や靭帯などの組織は略称で書かれていることがほとんどです。自分のメモでも